« 高桐院 参道の敷き紅葉 | トップページ | 大徳寺 境内から今宮神社へ »

2009年11月26日 (木)

2009秋 槇尾 西明寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsk_2940a

今日は三尾(栂尾 槙尾 高雄)の 槙尾・西明寺です。

高山寺を出て周山街道を高雄方面に歩くと、清滝川沿いへの分かれ道があります。途中にある茶店の横の指月橋を渡ると、西明寺への上り口があります。

Imr_6373a

急な階段を5分ほど上ると、表門が見えてきます。
天長年間(824年~834年)に空海の高弟 智泉大徳が神護寺の別院として創建したと伝えられる。その後荒廃したが、建治年間(1175年~1178年)に和泉国槙尾山寺の我宝自性上人が中興し、本堂、経蔵、宝塔、鎮守等が建てられました。

Dsk_2909a

門は、一間薬医門で、本堂と同じ元禄13年(1700年)の造営

Dsk_2914a

薬医門とは、扉を支える本柱とその後にある控柱で屋根の棟を支える形式の門。横から見ると対称ではなく奥行きがあるので威厳を感じます。

Dsk_3017a

本堂右にある聖天堂、「倍返りのお守り」で知られています。そういえば、指月橋のたもとに石碑が。

Dsk_2967a

本堂は、元禄13年(1700)に徳川綱吉の生母桂昌院の寄進により再建。堂内に釈迦如来像(重要文化財)ほかの仏像を安置しています。

Dsk_2925a

本堂横の客殿は本堂より古く、江戸時代前期に移築されたもの。当時は食堂と称し、僧侶の生活や戒律の道場として使用されたとのことです。

Dsk_2958a

ここで、お抹茶をいただくことができます。TOPの写真は客殿からの境内です。 

Dsk_2948a

本堂右には小さな回廊があって、越えると清滝川の谷間を見ることが出来ます。

Dsk_2920a

境内には結構人がいましたが、すぐに少なくなりました。

Dsk_2999a

この鐘は一音100円とのこと。

Dsk_3011a

それほど広くない境内の奥には出口があり、清滝川沿いの道に出れます。

Dsk_2985a

Dsk_2986a

いまだに謎の馬の像。日本の物とは思えない。

Dsk_2976a

小さな池には落葉がぎっしりと詰まっています。

Dsk_2978a

西明寺は石灯籠のお寺ともいわれています。苔むした灯篭に古い歴史を感じます。 

Dsk_3006a

京都の紅葉・・・紅葉情報ではほとんどが「盛り」或は「盛りすぎ」になってきました。・・・が、まだ緑の葉と紅葉、枯葉の混在する状態・・・今年の紅葉はややこしいです。

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsk_2991a

|

« 高桐院 参道の敷き紅葉 | トップページ | 大徳寺 境内から今宮神社へ »

■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾) 」カテゴリの記事

□ 2009 紅葉 3」カテゴリの記事

コメント

今日も綺麗ですよね
階段の感じとかいいねぇ

投稿: munixyu | 2009年11月26日 (木) 11:57

薬医門の石段すごい。歴史をかんじるね。
一音百円とは何でも丸いものが要るんやね。維持の為必要なんやろかね。

「乞巧奠」やけど「冷泉家王朝和歌守展」をweb検索すると説明されてるよ。

投稿: Tacchan | 2009年11月26日 (木) 13:33

貴女の思いに傷つけたかもしれない・・・。

投稿: Tacchan | 2009年11月26日 (木) 15:06

門前の階段のゆがみ。いいですねえ。謎の馬もええ感じ。

投稿: Zu-Simolin | 2009年11月26日 (木) 16:57

池の紅葉、素敵ですね。
こちらも遠くて、まだ行った事がありません。
いつか、行きたいです。

投稿: 金魚 | 2009年11月26日 (木) 18:15

★munixyuさん こんばんは♪
紅葉の京都を楽しんでいただいていますか(o^-^o)
まだまだ続きますから・・・退屈しないでくださいね。

投稿: りせ | 2009年11月26日 (木) 19:39

★Taccha~n こんばんは♪
鐘撞きにお金が要るとこと要らんとこあるね。
50円でも 100円でも タダでもお寺としては関係ないように思うけれど・・・撞く人の心にケジメを持たす為と違うかしら。お金払ったらキリッとしそう。
乞巧奠・・・冷泉家王朝和歌守展として調べてみるね。「乞巧奠」としてしか検索しなかったから。
私に何か傷つくこと書いたああ? わからへんよ。

投稿: りせ | 2009年11月26日 (木) 19:46

★Zu-Simolin さん こんばんは♪
あの石段すごく歪んでますねえ。あのままであって欲しい。絶対にコンクリにしたらダメ。
馬・・・ギリシャとかローマの彫刻みたい。お土産かしら。

投稿: りせ | 2009年11月26日 (木) 19:49

★金魚さん こんばんは♪
ここは紅葉の時期だけ拝観料が要ります。
「三尾の散策」として新緑の時期がお薦めですよ。

投稿: りせ | 2009年11月26日 (木) 19:51

こんばんは。

西明寺のお釈迦さんは清凉寺のいわばレプリカですが、ご本家のほうも伽藍の再建には桂昌院がかかわっていたんじゃなかったでしょうか。
史上悪名高い女性ですが、こういうこともなさってるんですね。そういえば、京都の人でした。

で、馬の意匠ですが、インドでしょう。何か交流の記念じゃないかと。

投稿: わびすけ | 2009年11月27日 (金) 01:00

★わびすけさん こんにちは♪
>西明寺のお釈迦さんは清凉寺のいわばレプリカ・・・
そうなのですか・・・知らなかったです。歴史には疎くて。

>桂昌院・・・上悪名高い女性・・・そういえば、京都の人でした。
そうですか・・・京都人(笑)・・・面白い。

柱の上の馬・・・高くてよく見えませんがなかなかカッコイイです。

投稿: りせ | 2009年11月27日 (金) 13:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 高桐院 参道の敷き紅葉 | トップページ | 大徳寺 境内から今宮神社へ »