« 豪商の館 紫織庵 | トップページ | 大覚寺 十六夜の観月舟 »

2009年10月 4日 (日)

六角堂 幸福の鳩

Dsj_5071a

昨夜は仲秋の名月・・・皆様の地方ではいかがでしたか?
  最後に京都の空の仲秋の名月を載せますので御覧下さいね。

「鳩に餌をやらないで」・・・というお寺の多い中、六角堂は街中にも係わらず鳩がいっぱいいます。
他に鳩の糞害を出さない為に集められているのかしら?

Dsj_5124a

餌を持った人を見つけると・・・

Dsj_5212a

こんな風。

Dscn1219a

ワァ~w(゚o゚)w

Dsj_5141a

・・・こんな風。

Dsj_5130a

紫雲山 頂法寺 。通称:六角堂 
聖徳太子が建立した古刹で、西国三十三所第18番札所。
地ずりの柳は今が見事です。白いおみくじが裾模様のよう。

Dsj_5066a

本堂が六角形を成していることから六角堂といわれています。

Imi_7613a

いけばな発祥の地でもあり、「華道家元 池坊」として知られています。池坊のビルの高速のエレベーターから撮りました。現在の建物は明治10年(1877)の再建。

Dsj_5052a

Dsj_5061a

ろうそくの炎が優しいです。

Dsc03578a    

いつか買おうと思ってた「幸福鳩みくじ」を買いました。そのまま飾っています。

Dsj_5411a

そして、そして・・・六角堂に行くと寄るのが楽しみな・・・大極殿・甘味処・栖園

Dsj_5230a

「琥珀流しとミニぜんざい」 ・・・ちょっと欲張りなのをいただきました。

Dscn1230a

今日は朝から出かけます・・・ちょっとだけ遠出です。

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

      Dsj_7693a

|

« 豪商の館 紫織庵 | トップページ | 大覚寺 十六夜の観月舟 »

■散策1 烏丸・六角堂あたり」カテゴリの記事

コメント

わーすごい鳩の数!
うかつに食べもの持って近付けませんね^^;

そしておいしそうな甘味!
二つも召し上がられたんですか??笑

投稿: ユノスケ | 2009年10月 4日 (日) 09:18

大阪城公園もすんげぇー鳩ですよね
しかも狂暴・・・

投稿: munixyu | 2009年10月 4日 (日) 11:52

鳩みくじ。鳩と言うより、ひよこ君のようですね。おみくじを本物の鳩の脚に結んでおいたら、これぞ本当の鳩みくじになりまする。

投稿: Zu-Simolin | 2009年10月 4日 (日) 15:34

京都のおへそ。六角さん。
なつかしいなー。よー遊びにいったわ。
こちらも素晴らしい仲秋の名月でした。

「てくてく歩き大人の京都」で妹が紹介し、大極殿さんで写真を撮りコメント載せています。はずかしいなー。

投稿: Tacchan | 2009年10月 4日 (日) 22:05

★ユノスケさん こんばんは♪
鳩も餌を持ってる人のそぶりが分るのでしょうか。餌をやってる人を見たのは実は初めてなのです。鳩・・・凄かった。
琥珀流しは季節(毎月かも)で変わるし食べたいし。おぜんざいもやっぱり食べたいし・・・素晴しいメニューがありました。

投稿: りせ | 2009年10月 4日 (日) 22:23

★munixyuさん こんばんは♪
大阪城・・・スケール大きいですね。ここの数どころじゃなさそう。・・・それが・・・凶暴ですか。。。恐い。

投稿: りせ | 2009年10月 4日 (日) 22:26

★Zu-Simolinさん こんばんは♪
ひよこ君というと・・・ピヨコちゃんを思い出しますね。「鳩笛」ってありましたね。あっち系のように思いますよ。
可愛過ぎて・・・おみくじ見る人いないんじゃないかな?

投稿: りせ | 2009年10月 4日 (日) 22:32

★Taccha~n こんばんは♪
以前に聞いた雑誌も「てくてく歩き大人の京都」だった? あの時探したけれど・・・分らなかった。
今売ってるのですか???  今度はシッカリ見つけて読みますね。凄いなあ。
今日は十六夜かな・・・こっちも雲一つ無くて素晴しかったよ。

投稿: りせ | 2009年10月 4日 (日) 22:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 豪商の館 紫織庵 | トップページ | 大覚寺 十六夜の観月舟 »