« 西本願寺 書院 唐門 | トップページ | 龍谷大学 大宮学舎は重文揃い »

2009年10月28日 (水)

鞍馬の火祭り 2009

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dscn1676a

時代祭があった10月22日の夜に、鞍馬の火祭りに行ってきました。6時過ぎに叡山電鉄の鞍馬駅を降りると大変な人出で、人の波にまかせて鞍馬寺の方向に向かいました。鞍馬街道には、あちこちに松明が置かれていました。鞍馬の火祭り

Dsj_9293a

鞍馬の火祭り
940年、平安京の内裏に祀られていた由岐明神を都の北方の守護と、当時頻発した大地震や争いなど相次ぐ世情不安を沈めるために、朱雀天皇により鞍馬に遷された。この時、鴨川に生えていた葦をかがり火として道々に点灯し、遷宮の行列は1kmにも及んだという。これに感激した鞍馬の住民がその出来事と由岐明神の霊験を伝えるために始まったものが起源といわれる。京都三大奇祭の一つ。(Wikipedaから要約)

Dsj_9303a

子供は小さな松明、大人は大きめの松明をもって沿道を練り歩き、「仲間」とよばれる御旅所に向かいます。

Dsj_9432a
・鞍馬の火祭り 2009

Dsj_9504a

やがて、それぞれの「仲間」で大松明に火がつけられて、鞍馬寺の山門前に向かいます。

Dsj_9502a
・鞍馬の火祭り

Dsj_9621a

松明と一緒に、長い竿の先に鉾飾りがつい剣鉾も行進します。

Dsj_9754a

剣鉾の一つの葵鉾は、由岐神社が御所からうつされた時に従った神職たちの子孫の10軒でつくる「名主仲間」が奉納してきました。その先につるす吹散とよばれる染織物が251年ぶりに復元新調されたということです。

Dsj_9302a

そうこうしているうちに松明が集まってきました。

Dsj_9833a

Dsj_9777a

山門前の焚火がだんだん大きくなってきます。

Dsj_9682a

8時頃には、大松明が山門の石段に並びます。

Dsj_9879a

石段付近はスゴイことになっています。

Dscn1688a

石段下の焚火は、ますます大きくなってきて、熱くて顔を向けられません。

Dsj_9998b

Dscn1735a

火の粉が降ってきて、髪の毛が焦げる匂いが・・・

Dscn1725a

9時半頃になって、石段から神輿が二つ出てきました。

Dsk_0062a

神輿の前にふんどし姿の青年が担がれて、『チョッペン』という元服の儀式だそうです。

Dsk_0029a

神輿は近くの御旅所に向かいます。

Dsk_0045a

遅くなるのでここで帰りましたが、この後神楽の奉納があり、神楽松明が境内をまわり、祭は24時頃まで続きます。(夜の撮影はほとんど夫まかせで、今日の記事も夫に作ってもらいました。)

ブログランキングに参加しています。応援クリックを宜しくお願いします。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 -------------------------------------------------------------

Dsj_9884a

|

« 西本願寺 書院 唐門 | トップページ | 龍谷大学 大宮学舎は重文揃い »

■散策・27 鞍馬山~貴船」カテゴリの記事

祭 行事 ライトアップ 秋 2」カテゴリの記事

コメント

わぉー。すべてが熱い。

投稿: Tacchan | 2009年10月28日 (水) 09:23

いいねぇ
燃えてるねぇ

炎ってええですなぁ

投稿: munixyu | 2009年10月28日 (水) 11:53

すごい。
やっぱり勇壮ですねぇ。

投稿: 金魚 | 2009年10月28日 (水) 14:23

さすが奇祭だけあって、生でそばで火の粉を浴びると心も燃えるんでしょうね。
最後のお写真、逆立つ炎の髪、っていう感じですね。

投稿: Zu-Simolin | 2009年10月28日 (水) 16:39

★Taccha~n こんばんは♪
最初はしんきくさくってね・・・立ってるのも辛くて・・・早く帰りたかった。
お祭りらしく勢いが付いたのが・・・8時半過ぎから・・・6時に到着してから・・・立ちっ放し。
火の近くに居たから顔が焼けそうだったよ。

投稿: りせ | 2009年10月28日 (水) 22:38

★munixyuさん こんばんは♪
寒くなってきたから暖かかった。
火の燃え上がるのって気分良いです。
火の粉の綺麗。

投稿: りせ | 2009年10月28日 (水) 22:41

★金魚さん こんばんは♪
大きな大きな松明が一ヶ所で次々燃やされて・・・凄い火柱、火の粉でした。
火消しの消防署の方が重装備で消してられました。

投稿: りせ | 2009年10月28日 (水) 22:48

★Zu-Simolinさん こんばんは♪
奇祭とは思わなかったです・・・「これぞ火の祭り」だと。
電線が大丈夫か心配でした。電柱、電線の地下化は先ずココから最初にしなくては・・・
顔が焼けそうでした。

投稿: りせ | 2009年10月28日 (水) 22:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 西本願寺 書院 唐門 | トップページ | 龍谷大学 大宮学舎は重文揃い »