« 東福寺 龍吟庵への道 | トップページ | 岡崎疏水分水から白川 »

2009年10月31日 (土)

蹴上 インクラインの秋景色 瓢亭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsk_0157a

蹴上 インクライン・・・桜並木もすっかり秋景色です。(撮影:10月25日)

蹴上ダム。この景色が好きです。煉瓦の建物まで行きたいのですが無理。橋の上から撮ってます。橋を進んで行けば「日向大神宮」です。記事はこちらです

Dsk_0138a

「蹴上(けあげ)」って不思議な地名ですね。
義経がまだ遮那王といわれていた時、奥州に向かう際、ここに差し掛かったとき 平家の騎乗の武者9人が坂の上から駆け下りて来て 泥水を蹴上たとか。
怒った義経が武者達を切り倒した。
冷静になった義経が、武者達の菩提を弔う為に建てた9体の地蔵の1体が、ここにある「義経大日如来」です。よく見ると花立に「義経」と刻まれています。

Dsk_0147a

「蹴上」という地名は、武者が「泥水を蹴上げた」ということからきているそうです。

インクラインについてはこちらの記事を御覧下さい。
 桜の綺麗な時期に書いています。

Dscn1750a

桜の木も古いですね。線路も桜の落葉が覆っています。

Dsk_0155a

落葉樹は葉をかなり落としています。

Dsk_0156a

ついつい「秋は紅葉」って思ってしまうけれど・・・秋はこんなに進んでる。

Dscn1752a

Dsk_0158a

南禅寺の三門を横に見て。

Dsk_0172a

「ねじりマンポ」から出てきた人たち・・・金地院の前の道を歩いてらっしゃる。

Dsk_0177a

ウェスティン・都ホテルまで下りて来ました。

Dsk_0180a

動物園も秋景色。

Dsk_0257a

まあ・・・真っ赤な蔦。

Dsk_0249a 

ここは無鄰庵の塀の横・・・

Dsk_0196a

実は今日の目的はここ。
この塀のところ。瓢亭です。先日ミシュランの三ツ星に輝いたところ。

Dscn1772a

南禅寺の参道に店を構える老舗料亭・瓢亭。
・・・といっても私が入るのはここからじゃなくて・・・別館(新館)ですが。          

Dsk_0237a

別館の椅子席・・・賑わっていましたよ、サスガに。

お昼の松花堂弁当をいただきに来ました。(5000円)
名物の瓢亭卵が付いています。

Dsk_0207a

上のお料理に土瓶蒸し お造り いくらの酢の物が付いています。 

       Dscn1769a

初・松茸もいただいて・・・とっても美味しかった。
けれど・・・★★★(三ツ星)の値打ちは お昼の松花堂弁当では分らなかった。やはり本館でいただく懐石料理でないと・・・ね。一生無理みたい。

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsk_0247a

|

« 東福寺 龍吟庵への道 | トップページ | 岡崎疏水分水から白川 »

 2 蹴上から南禅寺境内 永観堂」カテゴリの記事

 2 会席 甘党」カテゴリの記事

コメント

美味しいものと
紅葉

秋はいいですよね

投稿: munixyu | 2009年10月31日 (土) 12:09

インクライン。絵になりますね。拝見していて心地よい。

投稿: Zu-Simolin | 2009年10月31日 (土) 16:58

★munixyuさん こんばんは♪
今日はまた暑さが戻ったみたいでしたね。
味覚の秋になりました。ヽ(´▽`)/

投稿: りせ | 2009年10月31日 (土) 21:13

★Zu-Simolinさん こんばんは♪
淋しげな感じが秋の絵になりますね。

投稿: りせ | 2009年10月31日 (土) 21:16

瓢亭。ええねえ。いただきたいわ。松茸のお味も懐かしいだけで、過去のものになってしもたわ。(ノ_-。)
やっぱし、食欲の秋やね。

投稿: Tacchan | 2009年11月 1日 (日) 10:24

★Taccha~n こんにちは♪
松茸ちょっぴりやったけれど秋をいただきました。(゚ー゚)

投稿: りせ | 2009年11月 1日 (日) 16:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 東福寺 龍吟庵への道 | トップページ | 岡崎疏水分水から白川 »