妙心寺 境内の道をくねくね・・・
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
昨日、昼に少しだけ「時代祭」を見て、夜は「鞍馬の火祭り」にも行って来ました。帰宅は深夜。なので・・・今日は既に作ってあった記事です。
妙心寺境内は46の塔頭寺院を結ぶ道が四方に張り巡らされています。
昨日までは南総門から北上。今日は北総門から東側の道を南下です。途中塔頭寺院の門や、道から外れて奥にある塔頭へ続く細い道があります。
では・・・思いがけずですが・・・民家なのでしょうか?
自転車も車も通れる広く整備された道です。
この道も・・・もしかしたら市電の敷石なのかしら?
順序はこのとおりなのですが、時々後ろを振り返っているかも。
空き地でしょうか・・・。
このあたりが春桂院。「春桂院」は公開されています。また後ほどお届けします。
通り過ぎて行きます。
つぎつぎ道が伸びてて・・・
道には塔頭が面しています。
塔頭のほとんどが非公開なので残念ですが前を素通り。
石垣に白塀・・・美しい風景です。
・・・それに緑が鮮やか。
どこへ連れて行ってくれるのでしょうか?
この横道の先にも塔頭が・・・
なまこ壁ですか。
突き当たりました・・・さあ・・・どっちに行きますか?? 今日はここまでです。
昨日は爽やかな秋の一日でした。
青空に変った白雲が。。。黄葉を始めた木々の美しい岡崎・平安神宮あたり。
夜は夜空に舞い上がる炎。まさしく火祭り。。。
写真の整理が出来ましたらお届けします。
◆ いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣」カテゴリの記事
- 法金剛院 2 咲きだした蓮の花(2010.07.06)
- 法金剛院 1 紫陽花(2010.07.05)
- 退蔵院の雪の庭(2010.02.06)
- 大法院 妙心寺・塔頭(2009.11.30)
- 妙心寺・塔頭 退蔵院の秋(2009.11.18)
コメント
路面電車がいりそうですよね
広すぎるもん
投稿: munixyu | 2009年10月23日 (金) 12:16
2828a 2829a の二枚に特に眼を惹かれました。誰かが「さあ、こっちへおいで」と招いているかのよう。
くねくねの連続で方向を見失いそうですね。
投稿: Zu-Simolin | 2009年10月23日 (金) 14:13
長い道ですね。
投稿: 金魚 | 2009年10月23日 (金) 15:50
貴女の言葉に誘われ、そして惹かれながら道を楽しみましたよ。
投稿: Tacchan | 2009年10月23日 (金) 16:08
★munixyuさん こんばんは♪
路面電車はともかく、大型高級車はゆうに入りそうですよ。
投稿: りせ | 2009年10月23日 (金) 21:43
★Zu-Simolinさん こんばんは♪
2828と2829は同じ壁ですね・・・丸みをもって曲がってるのが珍しく2枚も入れました。
突き当たりに出たとき・・・「私は何処??」状態でした。
投稿: りせ | 2009年10月23日 (金) 21:56
★金魚さん こんばんは♪
ここまでじゃないです・・・もっともっと続きます。枝葉の道もありますよ。
投稿: りせ | 2009年10月23日 (金) 21:59
★Taccha~n こんばんは♪
実況中継みたいには無理だったですが・・・誘われました?・・~(*^-^)
投稿: りせ | 2009年10月23日 (金) 22:02
本当に長い道なんですね。
投稿: 金魚 | 2009年10月26日 (月) 15:32
★金魚さん こんばんは♪
妙心寺の境内はホントに広いです。
気候が良い時なら楽しい道だと思いますよ。
投稿: りせ | 2009年10月26日 (月) 18:46