« 黄昏の宇治川 中の島 | トップページ | 妙心寺 広大な境内を・・・ »

2009年10月20日 (火)

道 法金剛院から妙心寺まで

Dsf_2272a

花の寺、特に蓮でお馴染みの「法金剛院」から「妙心寺」まで歩いてみました。

写真を暖めていた訳でも、忘れていたわけでも無いのですが、1年以上前のものです。
「道」も絵になるところが多い京都です。記事の出番が無いままやっと今日登場です。

地図はこのあたり。地図中心は「今宮神社」。バス停花園駅前が「法金剛院」です。
地図にルートを入れたり出来れば分り易いのですが・・私そこまで出来なくて。
(体裁の良い新しい事を覚える暇も気力も無く、記事作りだけで精一杯で m(_ _)m)

丸太町通りを離れて少し上がれば「今宮神社」。・・・今宮神社って、大徳寺の北にあってあぶり餅で有名なところでは??

Dsf_2275a

とっても古そうです。石の鳥居の両脇の灯籠が転倒防止ネットで覆われていて。

Dsf_2294a

今宮神社 (京都Navi)
祭神は素戔嗚命。もと「祇花園(ぎはなぞの)社」又は「花園社」と称した。三条天皇の長和4年夏(1015)、疫病が流行した折、託宣により創祀された(『百錬抄』)。寛永21年(1644)に仁和寺門跡・覚深法親王の御本領により本殿・拝殿及び末社が造営された。

Dsf_2277a

今宮神社  (こちらは境内の古い駒札を読みました)
今宮神社はスサノオノミコトを祭神とする御霊社で、長和4年(1015)に創建された。
のちに仁和寺の鎮守社となったが、現在は花園・安井一帯の産土神(うぶすながみ)となっている。

Dsf_2278a

現本殿は大型の一間社流造で、当社所蔵の棟札に寛永21年(1644)の年号と共に「大壇主征夷大将軍源家光」、「大法主長吏入道一品大王覚深」とあることから、仁和寺第21世覚深法親王が徳川家光の援助のもとに、仁和寺寛永復興の一連として造営したことがわかる。

Dsf_2280a

この本殿は向拝等に一部年代が下がる部分があるが、質が高く、また仁和寺の寛永復興時の規模を知るうえでも貴重な遺構。
昭和59年6月1日に京都市指定有形文化財に指定されました。

Dsf_2291a
 

Dsf_2286a

こちらの神社のまえの石灯籠もネットが・・・低くても倒れたら大変。 

Dsf_2276a

裏の出口。ここにも石の鳥居。

Dsf_2283a

出てから境内を撮りました。

Dsf_2284a

正面の鳥居の道の前は「鳥羽天皇皇女 尊称皇后統仔内親王  花園東陵」

Dsf_2295a

石段を上って下を見ると・・・直ぐ前が今宮神社。

Dsf_2299a

この道を妙心寺まで歩きます。

Dsf_2301a

良い道でしょ。

Dsf_2302a

ここを行けば妙心寺はすぐそこ。

Dsf_2303a

振り返って今来た道。

Dsf_2305a

法金剛院から妙心寺までの距離は短かったですよ。

この「法金剛院から妙心寺までの道」と「妙心寺境内の道」そしてこの時訪れた「塔頭」などを記事にしないままでした。
「かつて記事にしたことあるし・・・もういいわ」と放っていたこともありますが、勿体な過ぎますので記事に致します。少し古い写真の妙心寺が続きますが宜しく。

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

妙心寺の長い塀が見えて・・・

Dsf_2307a         

|

« 黄昏の宇治川 中の島 | トップページ | 妙心寺 広大な境内を・・・ »

 2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣」カテゴリの記事

コメント

法金剛院で蓮の花を見て、妙心寺に行く時にこの道を通りました。裏道を歩いて古い神社や雰囲気の良い道に出会うのも、京都を歩く楽しみの一つだと思います。

投稿: 守口大根 | 2009年10月20日 (火) 08:16

「道」この文字の中には、いろんな意味をふくんでいるように思うわ。考えさせられるよね。

投稿: Tacchan | 2009年10月20日 (火) 09:15

私も、夏に蓮の花を見に
法金剛院に行きました。
綺麗でしたが、蚊に刺されました。
妙心寺は、昨年行きました。

投稿: 金魚 | 2009年10月20日 (火) 11:45

ながーい道っていいよね
わかるわかる

投稿: munixyu | 2009年10月20日 (火) 11:58

★守口大根さん こんにちは♪
私も蓮を見た後に歩きました。真夏の暑い日でしたが、雰囲気のある良い道でした。
ここにも今宮神社があるとは・・・古くて小さな神社を見つけながら歩くのも楽しいですね。

投稿: りせ | 2009年10月20日 (火) 12:17

★Taccha~n こんにちは♪
タイトルの最初が「道」。ちょっとイミシン風でした。
道って、いろんな方面に通じる言葉やねえ。

投稿: りせ | 2009年10月20日 (火) 12:20

★金魚さん こんにちは♪
私も法金剛院と妙心寺は今まで別々に行ってました。こんなに近かったんですね。

投稿: りせ | 2009年10月20日 (火) 12:22

★munixyuさん こんにちは♪
ずーっと続く妙心寺までの道。
塀も趣があって良いですね。

投稿: りせ | 2009年10月20日 (火) 12:25

そうそう壁紙ですが
Bgcallってソフト
http://www.vieas.com/soft.htm
をつかうとPC起動のたびに壁紙がかわっていいですよ
京都の秋 毎日違う壁紙でたのしんでまぁあああーす♪

投稿: munixyu | 2009年10月20日 (火) 13:30

★munixyuさん こんにちは~♪
(*^-^)oThanks!!有り難う・・・♪

投稿: りせ | 2009年10月20日 (火) 14:08

道という漢字には恐ろしい意味があるようです……。
~(°°;)))オロオロ(((;°°)~
でも確かに「道」っていいものです。特に私は知らない路地に迷い込むのが大好きです。そんな裏道は子どもがよく知っているものですね。

投稿: Zu-Simolin | 2009年10月20日 (火) 17:32

★Zu-Simolinさん こんばんは♪
道・・・首+(シンニュウ)
「首」がどうかしましたか?┐(´-`)┌ 恐がりだから聞かないことにしておきます・・・ヤッパリ「首」かあ。
私は方向音痴だから迷ってばかりです。

投稿: りせ | 2009年10月20日 (火) 19:04

この界隈、懐かしいです。

大学時代、双ヶ岡の東に下宿してまして、ここらへんよく歩いてました。下のほうの写真に写っている歯医者さんにはたいへんお世話になりました(笑)。

今宮神社、紫野から勧請したものか、それともこっちが本家なのか、残念ながら調べたことが無いのでわかりませんが、このあたりも含めて嵯峨野界隈の歴史って意外なほど古いですからね。
毎年縁日には神社前の道路に露店が並びまして、結構賑わいを見せますよ。

投稿: わびすけ | 2009年10月20日 (火) 21:46

★わびすけさん こんばんは♪
玄武神社の近くに「今宮神社御旅所」があった時も驚きました。・・・今宮神社っていろいろ歴史がありそうです。
ここの今宮神社の前に縁日が出るんですか。お祭りがあるのですね。
双ヶ岡・・・行かなくちゃと思ってるところです。桜の頃に行ってみたいと思って・・・まだ実現していません来年こそは!

投稿: りせ | 2009年10月21日 (水) 01:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 黄昏の宇治川 中の島 | トップページ | 妙心寺 広大な境内を・・・ »