東福寺への道 退耕庵
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
今日は東福寺までのテクテク歩きの道順です。
検索でこのサイトを訪れる方が多い「万寿寺」から。
◆京都五山・第五位 萬寿禅寺 →記事はこちら。
退耕庵
小野小町ゆかりのお寺、「小町の寺」として知られる東福寺の塔頭です。
撮れるのはここまで・・・中には彩色の大きな美しい「十一面観世音菩薩」様がおられます。天井も美しい彩色の菩薩様が升目の中にたくさんおられます。
寺院内は通常は拝観していません。特別公開のみです。
退耕庵 (普段非公開)
慶長4年(1599)に11世安国寺恵瓊(あんこくじえけい)により再建された客殿には、関ヶ原の戦いを前に、西軍の石田三成らと恵瓊が謀議を行ったと伝わる四畳半の茶室「作夢軒」がある。
用心のための忍び天井や護衛の武士が控えたとされる「伏侍の間」を備えている。北に池泉観賞式庭園が、南に室町期作庭の「真隠庭(しんにんてい)」と呼ばれる杉苔に覆われた庭園が、樹齢300年の霧島つつじが植えられている。小野小町との縁も深く「小町百才の像」や玉章(たまずさ)地蔵尊が安置されている。(「京の冬の旅」より)
この道も紅葉の頃には人で溢れるのでしょうね。
明暗寺を通って・・・
同聚院・・・手水舎の不動明王さんの場所が変ったみたい。
同聚院を通って・・・
大機院を見上げて・・・
霊雲院への道を横に見て・・・
ちょっと振り返ると・・・同聚院と大機院への石段。
東福寺への道は綺麗な土塀が続きます。
妙心寺境内の道も撮ってますのに・・・ずーっと公開しないままです。
臥雲橋が先に見えてきました。紅葉の向こうの通天橋が綺麗に見えるところ。
東福寺も★旧から、① ② ③ とかなり多く記事にしています。御覧下さいね。
◆クリック応援して下さってる皆様、有り難う御座います。記事更新の励みになります。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
今はまだ青もみじの通天橋です。
| 固定リンク
「○ 3 東福寺 塔頭」カテゴリの記事
- やっぱり通天橋の紅葉 東福寺(2009.12.13)
- 紅葉の光明院 石と苔のモダン山水庭園 (2009.12.12)
- 紅葉の光明院 東福寺・塔頭(2009.12.11)
- 天得院 紅葉と花頭窓 東福寺・塔頭(2009.12.08)
- 東福寺 龍吟庵への道(2009.10.30)
コメント
いいテクテク歩きのコースですなぁ
うんうん♪
投稿: munixyu | 2009年9月30日 (水) 11:49
テクテク、歩いた気になってしまいました。石畳、土塀、日なた日陰、いい感じです。
投稿: Zu-Simolin | 2009年9月30日 (水) 13:53
★munixyuさん こんにちは♪
バスや電車を降りてから・・・こんな道をテクテクですよ。
投稿: りせ | 2009年9月30日 (水) 18:18
★Zu-Simolinさん こんにちは♪
大きなお寺のこういう道、良いですね。
コレを見てたら妙心寺もUPせねば・・・未公開がいっぱいあるのですよ。
投稿: りせ | 2009年9月30日 (水) 18:21
こんばんは。
いいですね。東福寺までの参道でいいのでしょうか?京都はこういう町並みと言うか通りがとても魅力的ですね。
でも古い通りは生活道路としては不便な事もあるのでしょうか。こんな雰囲気の通りはいつまでも残っていて欲しいと言うのは観光客目線で、実際の生活者としては雰囲気だけでなく利便性も欲しいなあ~という気持ちもあるのでしょうかね。
投稿: たまちゃん | 2009年10月 1日 (木) 00:25
こんばんは。
そうそう、この道です。臥雲橋を通りたいがためによく迂回しています。紅葉の季節でさえなければ、人通りも多くないですしね。
そういえば、洗玉澗(三ノ橋川)に蛍がいるのってご存知でした?私は今年の夏にはじめて知りました。
投稿: わびすけ | 2009年10月 1日 (木) 01:08
うあー。もう一年経つのか。去年は伏見稲荷一周からここまで歩きました。早いなあ。
全然関係ないですが、いまテレビ大阪の地デジのCM、妙心寺のどっかの一室で、若い坊さんが「いままで映ってたのに、ウンともスンとも映らない〜〜♪」って歌いながら踊ってますよ。
たぶん、あれは役者じゃないと思います。ケッサクですよ。
投稿: よろづ屋TOM | 2009年10月 1日 (木) 01:25
★たまちゃん こんにちは♪
東福寺には門が何ヶ所もありますが、私はもっぱらこの道を行きます。
舗装がされていますが、広くてゆったり歩けます。塔頭を覗きながら・・・
お寺の境内だから壊される事はないと思いますよ。
投稿: りせ | 2009年10月 1日 (木) 11:17
★わびすけさん こんにちは♪
臥雲橋からの景色・・・サイコーに良いですよね。青もみじも良いし・・・真っ赤な時を見逃していますが・・・今年は逃さず行きたいです。
洗玉澗(三ノ橋川)ってこのせせらぎですよね・・・蛍がいそうですね。臥雲橋からは見れないのでしょうかしら。
投稿: りせ | 2009年10月 1日 (木) 11:19
★よろづ屋TOMさん こんにちは♪
一度伏見稲荷の山から東福寺まで歩きたいなあと思ってます。どんな道でしょうか?
残念ながらテレビ大阪が映らないのですよ。昨日のニュースで妙心寺の位置が分らない人用に大きな目印の石柱が建ったという。大勢のお坊さんの中でカメラ目線のひとがいましたよ。
投稿: りせ | 2009年10月 1日 (木) 11:24
あ。そうですよね、ウチでも京都テレビは映りませんもんねー。失礼しました。
伏見山の『薬力大神』のフタマタ道を右へ抜けてから東福寺勅使門に至る道は
▼こちらで紹介してます。
http://homepage2.nifty.com/TOMZONE-S/stwr_folda/OBtabi_folda/Btabi_66_Fusimiinari_folder/Btabi_69_Fusimiinari.html
いや、どーってことないです。文中でも『清滝大神を過ぎると、残念ながらもうただの単なる山道である。』と記しています。
私以外はたぶん誰もとりあげてないでしょう。わはは。
投稿: よろづ屋TOM | 2009年10月 4日 (日) 14:11
★よろづ屋TOMさん こんばんは♪
アリガトウ(*^-^)
稲荷山一周の途中に東福寺への道の標があるのは見たことがあるのです。魅力的な道かどうか・・・
単なる山道でしたか・・・ゆっくり拝見させていただきます。m(_ _)m
投稿: りせ | 2009年10月 4日 (日) 23:45
夏休みにここを歩いて、
東福寺に行きました。
藤森三玲の庭園を見に。
投稿: 金魚 | 2009年10月 7日 (水) 16:39