旧嵯峨御所 今回の最終
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
大覚寺 今回の最終です。
大覚寺 (旧嵯峨御所) 山号:嵯嵯峨山 真言宗大覚寺派の大本山
嵯峨天皇の離宮嵯峨院の一部で、天皇崩御の後の貞観18年(876)に寺に改められ、大覚寺と名付けられた。
その後一時荒廃したが、徳治2年(1307)に後宇多天皇が入寺し、寺を復興するとともに大覚寺統を形成した。以後、持明院統と皇位継承について争い、明徳3年(1392)当寺で南北両朝の媾和が成立した。(京都市・駒札)
正寝殿の先、渡り廊下を行くと左に庭湖館、秩父宮御殿(貴賓館)がありますが・・・通行止めです。
庭湖館は大沢池の湖畔に建てられた江戸中期の建物。
右側は霊明殿。漆 丹塗りの赤い建物。
「綺麗だ!」 と気に入った風景、色合い。私なりの感覚で切り取っています。
赤い床が光り輝いて・・・
実相院の「床みどり」は有名ですが、赤い床に映える木々の緑・・・
ここも「床みどり」です。
御影堂
その前の御所車・・・こちらの方が絵になってましたね。
正面は勅使門。
五大堂(本堂)から大沢池の方に張り出したぬれ縁から・・・
大覚寺の拝観終了時間で出口が違ったお陰で「明智陣屋」の方に出れました。
明智陣屋 江戸時代 木造切妻造本瓦葺
門(残念・撮影せず)と同じく、亀山城の一部と伝える。切妻部分を正面とし、そこに瓦葺唐破風造りの差掛屋根を設け、玄関とする。内部は天井を張らず、大寸の丸太で梁組され、西屋根に煙だしが設けられている。
大覚寺 大覚寺HP
拝観料:大人 500円 / 小中高 300円
大覚寺・祇王寺共通券 600円
大沢の池 / 200円
右京区嵯峨大沢町
一応今回の大覚寺の終了です。大覚寺はここ数年どこかが修復工事中。
◆ いつも応援して下さってる方々有り難う御座います。
今日も宜しくお願いいたします。とても励みになっています。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
霊明殿の廊下の花天井・・・四季の花が飾られています。
| 固定リンク
「● 2 大覚寺 大沢の池」カテゴリの記事
- 大沢の池 2 遣水と草原と蓮の花と・・・ (2011.08.24)
- 大覚寺 大沢の池の蓮 1 (2011.08.23)
- 大覚寺 十六夜の観月舟(2009.10.05)
- 旧嵯峨御所 今回の最終(2009.09.12)
- 大覚寺 兎と百日紅(2009.09.10)
コメント
ながぁあああーい床が
ええですよね
投稿: munixyu | 2009年9月12日 (土) 11:53
赤の床、花天井、そして御所車か。変な言い方ですが、色が踊っていますね。
赤といえば、明智陣屋の玄関脇に、ポストが……。
投稿: Zu-Simolin | 2009年9月12日 (土) 13:59
★munixyuさん こんにちは♪
赤くてピカピカなんですよね~。
投稿: りせ | 2009年9月12日 (土) 14:57
★Zu-Simolinさん こんにちは♪
よお分りませんね。不思議ですね、真っ赤な霊明殿とか御所車が飾ってあったり。
ポストでしたね・・・よく見つけられましたね。
投稿: りせ | 2009年9月12日 (土) 15:07
綺麗な朱色と緑のコントラストですね。
投稿: 猫好き | 2009年9月15日 (火) 13:26
★猫好きさん こんばんは♪
朱色がピカピカです。緑が映って綺麗ですね。
投稿: りせ | 2009年9月15日 (火) 22:01