« 普段の御所 (京都御苑) | トップページ | 出町 萩の寺 常林寺 »

2009年9月21日 (月)

萩の宮 梨木神社の萩まつり

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsj_6340a

梨木神社の萩まつりの初日(19日)
お祭りに夫が行ってくれました。私は前日に行ったため家で休憩です。
写真を見ながら・・・これなら行った方が良かったと少々後悔。人で溢れているかと思ったのですが、意外に少ないようですね。

梨木神社は「萩の宮」ともいわれ、京都を代表する萩の名所として知られています。
「萩まつり」は毎年9月の第3または第4日曜日前後に行われます。

Dsj_6032a

萩は万葉の時代には最も愛された秋の草で、観賞だけでなく食料、薬草、屋根材として暮らしに深いかかわりをもった植物でした。
万葉集に詠まれた植物のなかで萩は最も多いのです。

Dsj_6035a

短冊を裏から透かして・・・なかなか良いですね。さはやかな・・・   そうでした、爽やかな1日でしたね。

Dsj_5944a

19日(土曜日)の催しは・・・(正午より)
   都山流尺八 小山菁山とその社中
   小笠原流弓術披露 弓馬術礼法 小笠原教場門人一同
   倭 神 楽   二絃琴・杉山琴慈 他
   生田流筝曲  立命館大学・邦楽部

Dsj_6023a

尺八

Dsj_5963a

小笠原流 弓術披露が始まります。

Dsj_6072a

御参りを済ませて・・・

Dsj_6114a

Dsj_6352a

Dsj_6173a

的に当たれば白旗が上がります。

Dsj_6211a

終わって・・・

Dsj_6380a

記念撮影です。(^_-)-☆パチッ

Dsj_6420a      

倭琴(やまとごと) 二絃琴です。

Dsj_6465a

神楽舞

Dsj_6500a

綺麗に結われ、飾られた髪ですね。

Dsj_6440a

Dsj_6529a

生田流筝曲  立命館大学・邦楽部

Dsj_6575a 

 梨木神社の萩まつり  梨木神社のHP
  1日目(19日)は神楽、尺八、箏曲、弓術披露。
  2日目(20日)は献華、狂言、上方舞、日舞。
  3日目(21日)府市民俳句大会。
  尚・・・23日まで観萩茶会としてお茶席がでます。
  住所:上京区寺町通広小路上ル
  電話:075-211-0885

シルバーウィーク・・・皆様いかがお過ごしですか・・・
私は何も計画しないまま、今日は何しようか、明日はどうしようか・・・です。

このブログを直接見に来ていただいている皆様へ・・・
  お気に入りにして下さって有り難うございます。m(_ _)m  
  お帰りには・・是非・・ブログランキング応援のクリック宜しくお願い致します。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こち らも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsj_6539a

|

« 普段の御所 (京都御苑) | トップページ | 出町 萩の寺 常林寺 »

■散策1 御所周辺 梨の木神社 他」カテゴリの記事

花の京都 秋 1」カテゴリの記事

祭 行事 ライトアップ 秋 2」カテゴリの記事

コメント

梨木神社はいつも静かなときにしかみていないので賑やかでいいですね~!
我が家も息子が京都から帰省していて何処にもいかないでまったり過ごしています。
週末におくりながら京都にいきます。
又梨木神社さんでお水を頂にいきたいと思っています。

投稿: ふぁいんまま | 2009年9月21日 (月) 11:11

おかげさまで、「萩シリーズ」を拝見し続けていると、だんだん萩に親しみをもってきました!奥ゆかさがいい感じじゃないか、って。
面白くなって調べてみましたら、万葉集では非常にたくさんの歌が萩を歌っているようでした。

我が宿の一群萩を思ふ子に見せずほとほと散らしつるかも

家持のこの歌が気に入ったところです。

※さて、巫女さんの髪飾り、見事ですね。
※ダイジェストの案山子。あらためて笑ってしまいました。

投稿: Zu-Simolin | 2009年9月21日 (月) 11:42

すごい大々的な
祭りなんですね

ええですなぁ

投稿: munixyu | 2009年9月21日 (月) 11:50

★ふぁいんままさん こんばんは♪
不思議な風景ですね。いつも誰も居ない舞殿が活き活きしてますね。
週末から京都ですか・・・今日東山の方に行きましたが・・・観光客は多かったですよ。

投稿: りせ | 2009年9月21日 (月) 22:32

★Zu-Simolinさん こんばんは♪
今「藤袴」を育てるキャンペーン中ですね。萩と同じ頃から咲いていたのですね。
大友家持の歌有り難うございます。なんとなくほほえましい幼子との風景ですね。
京都だよりの案山子は2年前。今は送り火の日に撮った場所にあります。あそこじゃ良さが半減ですが。

投稿: りせ | 2009年9月21日 (月) 22:51

★munixyuさん こんばんは♪
宣伝はささやかにしかしてないから、訪れる人は少ないですが・・・これぐらいが良いです。由緒正しいお祭りのようですね。

投稿: りせ | 2009年9月21日 (月) 22:57

こんばんは。
京都はお祭りが一杯有っていいですね。屋台が出て沢山の人出がある賑やかな祭りもいいですが今日のような落ち着いた感じのお祭りも魅力的です。
気候も秋っぽくなって来て、お祭りにもってこいですね。今の陽気なら甲冑姿の人も大丈夫なのではないでしょうか。

投稿: たまちゃん | 2009年9月22日 (火) 01:13

★たまちゃん こんばんは♪
京都では神社仏閣の数だけお祭りがあるんじゃないかしら。長く続けるのは大変ですね。
ここもお店は出るのですが、昔からの決められたお店だけのようです。
甲冑姿・・・来年は見てみたいものです。

投稿: りせ | 2009年9月22日 (火) 21:29

萩の宮、素敵ですね。
ここも行った事ないです。
まだまだ、行くところがたくさんあります。
頑張りたいと思います。

投稿: 金魚 | 2009年9月23日 (水) 15:04

★金魚さん こんばんは♪
是非頑張ってください。o(*^▽^*)o

投稿: りせ | 2009年9月23日 (水) 21:03

いつも楽しく見させて頂いています。とても参考になります。これからも頑張ってください。京都行きたいな~。

投稿: のぶのぶ | 2009年9月24日 (木) 00:48

★のぶのぶさん 初めまして♪
嬉しいコメント有り難うございます。りせと申します。
参考になってますか~♪
私も作りながら京都のこと勉強しています。
今日京都は暑いけれどサイコーの行楽日和ですよ。
これからも見てやってくださいね。コメント有り難うございました。

投稿: りせ | 2009年9月24日 (木) 12:14

はじめまして、
「弓道三昧」の、大阪住吉 おばちゃんです。
2009年9月21日の梨木神社の小笠原流神事に参加しました。
その際の「綺麗な写真」を拝見しました。

私は自分の記念、思い出の為に、
 ・家族や仲間が撮影したデジカメ写真、
 ・知人からの写真プリントをスキャナーで、取込んで、
ホームページにアルバムとして記録しています。

昨年も梨木神社の神事、多くの方の撮影写真を拝借しました。
「弓道三昧」
http://www.geocities.jp/tamaki6693/ogasawara2/2008nashinoki.htm

今回の梨木神社お写真を、記念に頂戴したいと思っています。
掲載許可をいただけると有り難いです。
どうぞ、よろしくお願い致します。

投稿: 弓道三昧 | 2009年9月27日 (日) 13:20

★弓道三昧さん 初めまして♪
コメント有り難う御座います。ヽ(´▽`)/
この写真は19日のですが、弓道三昧さんは21日に出られたのですか?
この写真で良かったらどうぞ貴サイトを飾ってくださいませ。
このようなお祭りが続いて行くのも弓道三昧さんのような方のお陰ですね。有り難う御座います。m(_ _)m
私はこの日行きませんでしたが、来年は見させていただきたいと思います。

投稿: りせ | 2009年9月27日 (日) 16:51

「弓道三昧」の、大阪住吉 おばちゃんです。
  写真使って良いと言っていただき、有難う御座います。
  お陰様で沢山の写真が集まり、
  私の思い出アルバムとしてホームページを作成出来ました。
   (19日の小笠原流神事に参加しました。貴ブログ掲載日と間違いました)

「弓道三昧」
http://www.geocities.jp/tamaki6693/
  お暇な際にでも、ご覧いただければ 幸いです

投稿: 弓道三昧 | 2009年9月30日 (水) 17:38

★弓道三昧さん こんにちは♪
遅くなりました。。。使っていただきましたか・・・HP拝見させていただきます。
古武道の継承、保存有り難う御座います。
また来年、見に行きましたら弓道三昧さんを探しますね。

投稿: りせ | 2009年10月 1日 (木) 11:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 普段の御所 (京都御苑) | トップページ | 出町 萩の寺 常林寺 »