« 夕刻 石塀小路 | トップページ | 石峰寺 3 五百羅漢の山 »

2009年9月16日 (水)

石峰寺 2 五百羅漢

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsj_4471a

石峯寺の五百羅漢さんです。
以前にも何度も記事にしてるから、「またか~」とお思いの方もあるかも知れませんが、先日撮ったばかりのもの。アングルが違ったりしていますから、もう一度楽しんでくださいね。(もう2度でした、明日も続く予定です) 石峰寺

本堂の横を上って行くと・・・2つ目の赤いコロンとした中国風の門が現れます。実はこの写真だけ一昨年のです。この日はこの前の人が動かなくて・・・
そして、2年経つと鮮やかだった赤色がこれよりかなり薄くなっていました。

Dsc01673a

今日の説明は過去記事のコピーにします。

Dsj_4416a

百丈山石峰寺は宝永年間(1704~11)黄檗宗第六世賜紫千呆(せんかい)禅師により建立された禅道場である。

Dsj_4418a

寛政年間に画家伊藤若冲が当寺に草庵を結び、禅境を好み仏世の霊境を化度利益することを願い、七代密山和尚の協賛を得て安永の半ばより天明初年まで前後十年余りをかけて裏山に五百羅漢を作りました。

Dsj_4555a

石峯寺の五百羅漢は若冲が磊落な筆法にて下絵を描き、
石工に彫らせてもので釈迦誕生より涅槃に至るものを中心として諸菩薩、羅漢を一山に安置したものです。

Dsj_4438a

Dsj_4428a

羅漢さんはあちこちで見ることがありますが、
私はこの石峯寺の五百羅漢さんが一番好きです。

Dsj_4431a

自然の石の形そのまま・・・そんな感じで、素朴さが。 

Dsj_4443a

歩きやすい道にしてあります。

Dsj_4452a

Dsj_4446a

同じ場面も入れてしまいましたが、省きづらくて。

Dsj_4450a

このあたりも、石の形が活かされているよう。

Dsj_4457a

Dsj_4460a

以前の写真と比べると、竹の生えている場所が違っていたりして・・・竹林の手入れも大変だなあと思います。

Dsj_4477a

今日はここまでにします。明日も続きます。宜しく。

ブログランキング応援クリックが、更新の励みです。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

もう一度赤い門を(今回の写真)。山側(東)だから色は剥げてませんでした。

Dsj_4557a

|

« 夕刻 石塀小路 | トップページ | 石峰寺 3 五百羅漢の山 »

石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲)」カテゴリの記事

 1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽」カテゴリの記事

コメント

いつも、素晴らしい写真と充実した文章、楽しみに見ています。石峯寺の羅漢さん私も好きです…職場が近いので、又行って見ようかな〜って思いました。

投稿: まるちん | 2009年9月16日 (水) 09:23

いろんな石像?があるんねえ

なんかいい感じですなぁ

投稿: munixyu | 2009年9月16日 (水) 11:33

晴れた日には陽射しを、雨の日には雨を、雪の日には雪を。自然にそこにあるのだろうことがとても「ありがたく」感じられます。

投稿: Zu-Simolin | 2009年9月16日 (水) 12:03

たくさんのお地蔵さんですね。
こちらも、来た事ないですね。

投稿: 猫好き | 2009年9月16日 (水) 16:18

こんばんは !   おサルの親子の羅漢様かなぁ~ ? 母ザルの背中にもたれかかって小ザルが安心して眠っているように見えます、母ザルは小ザルの気配を感じつつも何事もなかったかのように自分の仕事をしているように感じます。親と子の絆を感じた一枚の写真でした…


          北海道の隠れファンより

投稿: 星野宏 | 2009年9月16日 (水) 18:08

★まるちんさん 初めまして♪
コメント有り難うございます。りせと申しますm(_ _)m
写真・・・カメラ任せですが気に入っていただけたら嬉しいです。有り難うございます。ヽ(´▽`)/
職場がお近くですか・・・石峯寺から見下ろす景色も良いですね。秋の草花も綺麗でしたから、是非。
これからも見てくださいね。

投稿: りせ | 2009年9月16日 (水) 21:56

★munixyuさん こんばんは♪
お昼に出かけたので遅くなりましたm(_ _)m
形がいろいろで、素朴な羅漢さんでいい感じでしょ。
竹も良いし。

投稿: りせ | 2009年9月16日 (水) 22:00

★Zu-Simolinさん こんばんは♪
春になると土の中から竹の子がニョキッです。
羅漢さんもおちおちしてられません。大変ですね。

投稿: りせ | 2009年9月16日 (水) 22:16

★猫好きさん こんばんは♪
伊藤若冲さんの人気がここ数年前から凄くて、このお寺も訪れる人が多くなりました。
観光寺院じゃないから、ご存知無いと思いますよ。

投稿: りせ | 2009年9月16日 (水) 22:20

★北海道の隠れファン星野さん こんばんは♪
TOPの写真でしょ。後ろの羅漢さんはママに甘えているみたい。ちょっと雰囲気が違うのを見つけて・・・
星野さんにも共感を持ってもらって・・・ヽ(´▽`)/

投稿: りせ | 2009年9月16日 (水) 22:25

こんばんは。
こちら、禅寺ではなくて道場なのですね。何だか禅寺は修行が厳しく大変だと聞いたことがありますが。認識不足でしょうか。
竹やぶといい、赤い門の形といい中華風なのですね。何だかカンフー映画のロケに出てきそうな雰囲気が漂っています。素人目には山に竹が自生しているのかと思ってしまいますがちゃんと手入れされているのですね。

投稿: たまちゃん | 2009年9月17日 (木) 00:01

★たまちゃん こんばんは♪
黄檗宗で萬福寺派だったと・・・だから中国風なのですね。
春に行った時、石仏の直ぐ横から竹の子がニョキッと出てたから・・・竹が石仏を持ち上げることもありそうですよ。

投稿: りせ | 2009年9月17日 (木) 21:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夕刻 石塀小路 | トップページ | 石峰寺 3 五百羅漢の山 »