« 萩の宮 梨木神社の萩まつり | トップページ | 紅葉の訪れ・・・智積院 »

2009年9月22日 (火)

出町 萩の寺 常林寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsj_6591a

この秋のJR東海「そうだ 京都、行こう」のキャンペーンが「泉涌寺」。
その為でしょうねライトアップしています。
皇室のお寺「御寺 泉涌寺」がですよ。
ライトアップしてお店もいっぱい出して京都観光に一役かってます。大賑わい。

あの~京都人はJR東海のCM見たことないから、そんな催しやってるなんて知らないんですけれど。・・・だからいつまでも「京都人の京都知らず」ですけど。

訪れる人は地方の観光客ばかりです・・・京都市さん・・・それで良いのですか?

ということで・・・
昨晩は泉涌寺のライトアップに行ってましたので、今日は写真の少ないところです。

出町柳にある萩の寺こと常林寺です。大文字が見えてます。

Dsj_6586a 

常林寺 (じょうりんじ)    (京都市駒札)
光明山摂取院常林寺と号する浄土宗の寺院である。
天正元年(1573)、念仏専修僧、魯道によって開創され、当初は、寺町荒神口に建てられていた。創建時より、知恩院とゆかりが深く、本末制度が確立したときには、総本山知恩院の役番としての地位を占めていました。

Dsj_6593a

しかし、寛文11年(1671)には、寺町の大火により類焼し、堂宇を悉く焼失した。その後、現在の地に移転し、元禄11年(1698)、英誉によって本堂が再建されました。

また、幕末の頃当寺は、勝海舟が宿坊として利用していたといわれています。

Dsj_6626a

本堂には、本尊の阿弥陀三尊像が安置され、地蔵堂には、古くから若狭街道を往来する人々の信仰を集めたといわれる世継子育地蔵尊が祀られています。

珍しく本堂が開いていました。

Dsj_6636a

通称、「萩の寺」の名で人々に親しまれています。

Dsj_6601a

毎年9月の敬老の日には、「萩供養」が催されます。

Dsj_6644a

彼岸花そして・・・ススキの季節になりましたね。

Dsj_6609a

 常林寺  常林寺のHPです
     境内散策自由
   叡山電車 出町柳駅南。川端通りに面す。
   左京区田中下柳町

ブログランキングに参加しています。応援してくださるととっても嬉しいです。
    真剣に書くとかえって逆効果でした。・・・でも、応援宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

蓮の葉っぱに・・・

Dsj_6649a

|

« 萩の宮 梨木神社の萩まつり | トップページ | 紅葉の訪れ・・・智積院 »

■散策1 御所周辺 梨の木神社 他」カテゴリの記事

花の京都 秋 1」カテゴリの記事

コメント

萩のお寺
たくさんあるんですね♪

投稿: munixyu | 2009年9月22日 (火) 11:56

実家では、「常林寺さん」と「さん」をつけて呼んでいます。たぶん出町の人はみんなそうだろうと思います。前の住職の方などにはかつてお世話になったこともあり、萩などなど花を大切にしているお寺さんだなあ、と秘かに特別な思いで喜んでおります。
蓮の葉を舞台の、影絵。お見事。

投稿: Zu-Simolin | 2009年9月22日 (火) 12:02

今晩は!萩の花、彼岸花、薄 確実にもう秋ですね。薄と萩の花がいい感じ!

投稿: shimasi | 2009年9月22日 (火) 20:02

★munixyuさん こんばんは♪
そういえば多いですね。お寺、神社には似合うのでしょうね。

投稿: りせ | 2009年9月22日 (火) 21:33

★Zu-Simolinさん こんばんは♪
近所の神社、お寺には親しみから「さん」付けで呼びますね。それ程に地元に溶け込んで・・・我が地域のお寺さんですよね。
日のよく当るお庭ですね。影・・・何か閃きましたか・・・またお話聞かせて下さいね。

投稿: りせ | 2009年9月22日 (火) 21:40

★shimasiさん こんばんは♪
ススキといえば・・・そろそろお月見ですね。
爽やかな秋・・・虫の音も心地良い。

投稿: りせ | 2009年9月22日 (火) 21:45

こんばんは。
萩の寺、まさにその通りですが萩だけじゃあなく何だか小さい秋の寺と言ってもいいようなお寺ですね。紅葉のような、ぱっと目を引くような秋ではなく萩やススキ彼岸花、とても秋らしいお庭のお寺でした。

投稿: たまちゃん | 2009年9月23日 (水) 01:25

出町柳は、下賀茂神社には、良く行くのですが、
こちらは、行っていません。
たぶん、夏と冬に行くから、
萩のシーズンでないからですね。

投稿: 金魚 | 2009年9月23日 (水) 15:00

★たまちゃん こんばんは♪
ススキは茂っていても花が目立たなくて地味ですね。
この時期だけ人が訪れます。

投稿: りせ | 2009年9月23日 (水) 20:52

★金魚さん こんばんは♪
思い出したら寄ってください。 

投稿: りせ | 2009年9月23日 (水) 20:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 萩の宮 梨木神社の萩まつり | トップページ | 紅葉の訪れ・・・智積院 »