« 200万アクセス 壁紙プレゼントヽ(´▽`)/ | トップページ | 半兵衛麩 むし養い »

2009年8月 8日 (土)

守り本尊 十二支の寺 宝善院

Dsi_0934a

宇治の黄檗山・万福寺の塔頭  宝善院 
門の前に新しく「守り本尊 十二支の寺」という石柱が建っていました。

私が訪れた3日前の5月2日に開眼法要が営まれたようです。

Dsi_0925a

庭園に八体の「十二支の守り本尊」が置かれていました。

以前来た時に見たお庭の写真を見てみると・・・ここに立派な「松」があったのです。

Dsi_0957a

地面を這うように枝を長く伸ばした松。ちょっと勿体ない気がします。写真はこちら

Imr_1317a

守り本尊は、生まれ年の干支(えと)によって守護仏が決まっています。高さ各84センチで、中国・福建省産の青御影石が使われています。

この部分:後記です。
  下鴨神社に「えと詣」として、干支のお宮さんがあるのですが・・・記事です
  その分け方とは違います。神社とお寺とは当然守護神は違うわけです。

千手観音・・・子年生まれ

Dsi_0931a

参列者の奉納された生まれ年の干支の置物。

生まれ年の干支を奉納すると、本人を守護し、願い事も叶うといわれています。

Imr_1289a

虚空蔵菩薩・・・丑年生まれ、 寅年生まれ。

Imr_1284a

Imr_1286a

阿弥陀如来・・・亥年生まれ、戌年生まれ。

Dsi_0941a

不動明王・・・酉年生まれ。

Dsi_0944a

Imr_1307a

大日如来・・・申年生まれ、未年生まれ。

Dsi_0945a

普賢菩薩・・・巳年生まれ、辰年生まれ。

Imr_1297a

勢至菩薩・・・午年生まれ。

Dsi_0950a

Imr_1301a

文殊菩薩・・・卯年生まれ。

Imr_1318a

Imr_1315a

お寺のお庭もこうして変って行くものなのですね。

 ◆ いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Imr_1287a

|

« 200万アクセス 壁紙プレゼントヽ(´▽`)/ | トップページ | 半兵衛麩 むし養い »

● 黄檗山 萬福寺」カテゴリの記事

コメント

いろんなこと(失礼かな)考えはるんやね。
不謹慎かもしれんけど、どの干支が一番奉納したはるのか、思わず数えたわ。(^-^;

投稿: Tacchan | 2009年8月 8日 (土) 10:09

それぞれの印を結んでいるお姿、味があるといえば、私も不謹慎ですかしら。因みに私のはどうかな…と見ると、合掌をされていました。

投稿: Zu・Simolin | 2009年8月 8日 (土) 11:10

それぞれの
菩薩さんがいるんですね
なんかいいねぇ

投稿: munixyu | 2009年8月 8日 (土) 12:25

★Taccha~n こんにちは♪
開眼法要に来られた人の干支やねえ。
一応数の多さは違うけれど、皆来てはって良かった。

投稿: りせ | 2009年8月 8日 (土) 15:09

★Zu・Simolinさん こんにちは♪
合掌といえば・・・菩薩様が2人(人で良かったのかしら)。どちらかな?
後記で入れましたが、仏教と神道、それぞれに守護神がおられたのですね。2つ並べてみて、「そうだったんだあ~」って。

投稿: りせ | 2009年8月 8日 (土) 15:19

★munixyuさん こんにちは♪
仏教の方では菩薩様とか仏様が。神社の方には神様がちゃんとおられますね。
munixyuさんの守護神は・・・午年生まれで・・・勢至菩薩様、顕国魂神(うつしくにたまのかみ)様ですって。

投稿: りせ | 2009年8月 8日 (土) 15:32

再コメントにてお返事します。
わが守護神はmunixyuさんとどうやら同じです。ということは……。
だから流鏑馬で馬を見ると燃えるのかな。競馬は興味ありませんが。

投稿: Zu・Simolin | 2009年8月 8日 (土) 16:46

★Zu・Simolinさん こんばんは♪
私、うま年じゃなくてもお馬さんは好きですよ。
そしてmunixyuさんと誕生日が同じなのです。( ^ω^ )

投稿: りせ | 2009年8月 8日 (土) 22:06

こんばんは。
今日のお寺は白壁の感じといいお庭の敷石といいすごく綺麗ですね。と言うか、真新しく感じます。最近補修工事か何かされたのでしょうか。歴史を感じると言う雰囲気があまり無くて新しい綺麗なお寺さんと言う印象を受けました。
下鴨神社にも確かに干支別のお社?お参りするところがありますね。こちらも,真似をした訳ではないのでしょうが干支別にお参りができるのですね。こちらの仏様や置物も壁や庭同様新しさを感じますね。ピッカピカって言う感じがします。ちょっと笑えたのが他の干支の置物は皆かわいらしくアレンジされているのに鶏だけ妙うにリアルに作ってありませんか?最後に怒られそうですけど蛇、小さいのでぱっと見う○こ見たい・・・失言ですね。

投稿: たまちゃん | 2009年8月 9日 (日) 02:06

★たまちゃん こんにちは♪
このお庭の十二支の守り本尊の落慶法要後3日目ですからピカピカのお庭です。
立派な松が勿体ないのですが何処に植え替えられたのかしら?
干支に対して・・・守護神が仏教と神道2つ。「・・・そうだったんだ」って・・・考えたことも無かったから。
干支の置物・・・たまちゃんとは違って私は「さる」と「たつ」が違うと思います(゚ー゚)。

投稿: りせ | 2009年8月 9日 (日) 16:38

いろいろあるのですね。

投稿: 金魚 | 2009年8月17日 (月) 15:00

「翠松が老いて去るが 松樹千年翠の教えのもと 名を廣化庭とす」とあり、枝を長く伸ばした松は枯れてしまったようえすね。
参照させて頂きます。

投稿: bittercup | 2010年4月 1日 (木) 13:02

★bittercupさん 初めまして♪
管理人のりせと申します。
お訪ねくださって、コメントも有難うございますm(_ _)m。
>「翠松が老いて去るが 松樹千年翠の教えのもと 名を廣化庭とす」
有難うございます。m(_ _)m。
あの立派な松は枯れてしまったのですか。印象に残った末でしたので残念です。

投稿: りせ | 2010年4月 1日 (木) 15:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 200万アクセス 壁紙プレゼントヽ(´▽`)/ | トップページ | 半兵衛麩 むし養い »