灯籠流しと「鳥居形」 広沢の池
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
暗闇の広沢の池に浮ぶ灯籠、そして浮かび上がる鳥居形を見たくて・・・今年の送り火は広沢の池で見ることにしました。
鳥居形は五山の中で唯一西山に位置し、高度も低いために見るのは難しいのです。
「鳥居」の点灯は五山の最後・・・8時20分です。遍照寺の灯籠流しは明るさの残る頃から始まります。
次々に灯籠は舟で運ばれて流され・・・遠くの方から灯籠がゆっくり風に流されて来て池面に広がります。2009 大文字送り火 鳥居
仏教の行事に鳥居形??
嵯峨野鳥居本の愛宕山への参道にある鳥居が由来となっていて鳥居の字形になったのではないかと思われています。
親火から移された松明を持って一斉に走り、鉄製の受け皿火床に突立てるという独特の点火方法が取られています。火床は108。人間の煩悩を焼き尽くします。
点火されて直ぐです。水面にも鳥居の炎が映っています。
遍照寺・広沢池灯籠流し
本尊十一面観音立像と赤不動と呼ばれる不動明王座像にちなみ、赤・白・黄・青・紫の五色の灯籠が 広沢池に浮かべられます。
m
m
灯籠が、ずら~~♪ 池は意外に広いです。
東の岸の方に居たのですが、灯籠が西の方に集まってるようなので・・・移動しました。
鳥居はありますよ。探して下さいね。
m
広沢の池で見る送り火・・・
鳥居しか見えないから移動することも無くゆっくり楽しめました。今年は風も無くて、燃えている時間も長かったようです。
灯籠流し・・・期待以上に美しかったです。
私はぐったりで、今日はゆっくりしていますが・・・夫は大文字に登りに行きました。消し墨を貰ってくるそうです。また次回をお楽しみに。
◆ いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 1 大文字山 五山送り火」カテゴリの記事
- 2011 五山送り火 船形(2011.08.18)
- 2011 大文字 送り火(2011.08.17)
- 大文字送り火 2010 (2010.08.17)
- 五山送り火 昼の火床めぐり(2010.08.15)
- 大文字山 消し炭登山(2009.08.19)
「 1 広沢の池 嵯峨野・田園風景 他」カテゴリの記事
- 広沢の池 冬景色 1 (2012.02.06)
- 印空寺 桜と葉書(はがき)の木(2011.05.08)
- 桜の宇多野ユースホステル(2011.05.06)
- 京都の桜守 佐野藤右衛門さん邸の桜(2011.04.08)
- 桜 広沢の池と見事な枝垂桜と(2011.04.07)
コメント
待ちましたよぅ、晩ごはんを用意しながら。\(;゚∇゚)/
それだけのことはありました。面白い。光・色の饗宴。いえいえ、「舞い」といってもよろしいかも。見ていて嬉しくなります。
延暦寺のライトアップ写真を拝見して、色とは何だろうなあと、薄い頭であらためて考えていたりしましていたもので、余計に喜んだのでした。
こうでなくっちゃ、と。蝋燭の白い灯りが効いてます。
お疲れ様でしたが、それだけの妙味は伝わりました。ありがとうございます。
投稿: Zu・Simolin | 2009年8月17日 (月) 18:31
灯籠の落ち着いた光がとてもいいですね!
鳥居形の送り火と一緒に広沢の池で灯籠流しがあるとは知りませんでした。りせさんには新しいことをいっぱい教えていただきますね。
当初、夏休みの帰省が16日からの予定で五山の送り火を何十年ぶりかで見られるかもと期待していましたが、急遽日程変更になり今年も実現しませんでした。
来年は見ることができるかしら・・・
投稿: iwana-creek | 2009年8月17日 (月) 20:31
こんばんは!灯篭流し綺麗ですね。送り火と二倍楽しめますね。終りのほうでしたけれど、昨日は横にあるライブカメラで大文字の送り火をみました。一度見てみたいです。撮影お疲れ様でした。いいものを見せていただきました。
投稿: shimasi | 2009年8月17日 (月) 23:13
再びこんばんは。
広沢の池で灯籠流し。灯籠が流れないのでは?無粋な疑問でした o(_ _)oペコッ
お盆に灯籠流しをする所が日本各地にありますね。何かいわれや発祥の地なんてものがどこかに有るかもしれませんね。
しかし、今日の写真は一段と綺麗ですね。実際に灯籠や送り火の鳥居がたが綺麗なこともあるのでしょうが同じ池を前にしてその向こうに鳥居がたが見えるという構図なのにそれぞれが違う写真になっていて面白いと言うかいいなあ~って思いました。
五山の送り火の中で水にその姿を映す物があるだなんて知りませんでした。水に映る炎なんて綺麗ですね。京都は夏は暑いかもしれませんがイベントが盛りだくさんですね。暑い夏があっという間に過ぎてしまいそうです。学校へ行く子供たちにとっては夏休みが短く感じてちょっと困りものかもしれませんね。
投稿: たまちゃん | 2009年8月18日 (火) 00:17
★Zu・Simolinさん こんばんは♪
お待たせして・・・またまたお待たせしましたm(_ _)m
他の五山を見ないで「鳥居」だけというのが勿体ないのではないかと心配しました。
新鮮さもありましたが、今回鳥居を選んだことは正解でした。
帰ってTVで嵐山の灯籠流しを見ましたが、あちらは「流し」そのもので早く流れていましたね。こちらは「漂う」という感じです。
灯籠もカラフルでした。「五色の幕」で色に意味合いがあるのは知っていたつもりでしたが・・・全く頭に浮びませんでした。Zu・Simolinさんの仰るとおり比叡山のもそのような意味があるかも知れませんね。
是非Zu・Simolinさん、来年は是非行ってください。
投稿: りせ | 2009年8月18日 (火) 00:22
★iwana-creekさん こんばんは♪
広沢の池で灯籠流し・・・私も去年くらいに知りましたが平凡な想像をしていまして・・・灯籠がこんなにも大量の上、カラフルで綺麗だとは思いませんでした。
送り火は山を眺めるだけだと思っていましたが、鳥居も灯籠によってもっと輝いていました。
「大文字」は見逃せませんけれど・・・来年は「鳥居」を見に来られるのも良いと思いますよ。是非に。
投稿: りせ | 2009年8月18日 (火) 00:36
★shimasiさん こんばんは♪
サイドバーのライブカメラを見ていただきましたか・・・
後から気付いたのです・・・本文に書いておけば「大文字の実況中継」なのにって。去年は書いたと思います。
鳥居・・・灯籠流しが素晴しい演出のようで良いでしょ。鳥居の形は木が邪魔してか全体は見れませんが。
灯籠がいつまでも漂っていて良かったですよ。楽しんでいただいて何よりです。
投稿: りせ | 2009年8月18日 (火) 00:43
★たまちゃん こんばんは♪
今日は2回更新でしたので・・・こちらに来ていただいて。
送り火は宗教行事なのですが、スッカリ京都の夏の風物詩で観光に欠かせないものになりましたね。
毎年見てきた「大」を今年見れなかった淋しさというか後ろ髪引かれる感じがしますが・・・鳥居と灯籠流しは良かったですよ。
池ですから漂ってるだけですが・・・流されて遠くに行ってました。
他の五山と違って「灯籠と鳥居」・・・絶好の被写体で、カメラマンがずら~と三脚並べるのも頷けますね。当方は三脚無しです。
今年の夏は、本格的な夏空になったかと思ったらもうお盆でしたね。子供たちは楽しい夏休みを過ごしたのかしら。
投稿: りせ | 2009年8月18日 (火) 01:01
そういわれると「鳥居形」はそぐわない感じやね。
何にも考えなかったわ。指で数えて、エヘン、「五山」ちゃんと言えたわで止まっていた。
しかし、「灯」は幻想の世界にスーと引きこまれていくね。
投稿: Tacchan | 2009年8月18日 (火) 10:07
★Taccha~n こんにちは♪
「送り火は仏教の行事」・・・そういえば「鳥居は神社だ!」でしょ。
2時間以上も灯籠の灯りは燃えているわけでしょ・・・「ロウソクじゃないんじゃない!!」って、我が家で大論争になって。(夫:ロウソク×私:電気??変ですか!!)
現場ではシッカリ見てなくて・・・写真拡大して・・・蝋が垂れてる、炎の形が見える・・・で、「ロウソク」に決定しました。和蝋燭だと思う!!。スゴイね。!!
投稿: りせ | 2009年8月18日 (火) 11:19
(;´д`;)クヤシイな。美しいな。たまらんなあ〜〜〜
これはもう、京都人の特権ですよね。…行使してないもったいないさんが多いけど。
投稿: よろづ屋TOM | 2009年8月18日 (火) 11:36
綺麗ですね。
来年は、送り火を見るつもりです。
投稿: 金魚 | 2009年8月18日 (火) 18:44
★よろづ屋TOMさん こんにちは♪
たまらんでしょ・・・( ´艸`)プププ
京都人でも知らない人は・・・そうです・・・いっぱい居ます。
投稿: りせ | 2009年8月18日 (火) 18:46
★金魚さん こんばんは♪
鳥居は低い上、遠いからなかなか見ることが出来なくて・・・。
他の四山も良いし、ここの灯籠流しも外せないし・・・なかなか難しいです。
投稿: りせ | 2009年8月18日 (火) 18:53