« 糺の森 納涼古本市とロケ現場 | トップページ | 霧雨 ガーデンミュージアム比叡 »

2009年8月13日 (木)

さわらびの道から「源氏物語ミュージアム」

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imr_2118a

「源氏物語ミュージアム」にはまだ行ったことがありません。
この日も閉館時間になっていて横を素通りしただけですが、ここに通じる道が素敵なので紹介します。

「さわらびの道」は宇治川東岸から宇治上神社、源氏物語ミュージアムに至る道をいうようです。

Dsi_1433a

正面は宇治上神社。

Dsi_1480a

宇治上神社の横から源氏物語ミュージアムへ・・・

Imr_2104a

総角(あげまき)之古蹟碑あたり。
すぐ近くには与謝野晶子の宇治十帖歌碑もあり、休憩もできるようになってます。

Imr_2109a

源氏物語ミュージアムは平成10年11月に開館しました。

Dsi_1509a

昨年は源氏物語が書かれて千年にあたる年でしたね。

Dsi_1504a

訪れたのは紫蘭の花が綺麗に咲き誇る時でした。

Imr_2128a

源氏物語は三部構成になっており、特に最後の十帖は、宇治が主な舞台となっていて、「橋姫」で始まり「夢浮橋」で終わる「宇治十帖」と呼ばれています。

Dsj_2338b Dsj_2341b

今日は私の誕生日・・・そして・・・★ munixyuさんのお誕生日です。
私のことはどうでも良いですから・・・munixyuさんへのお祝いをお願い致します。

※「京都だより・・・」の方は暫く「北海道の写真を交互に記事にします。m(_ _)m

ブログランキングに参加しています。応援してくださるととっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

古書市で求めたものです。

Dsj_2337b Dsj_2339b

|

« 糺の森 納涼古本市とロケ現場 | トップページ | 霧雨 ガーデンミュージアム比叡 »

■散策2 宇治 uji」カテゴリの記事

コメント

りせさんおはようございます!今日も4時からおきてます! 
お誕生日おめでとうございます!
今日は何か美味しい物たべるのかしら?
昨年此処にお邪魔しました。
源氏物語にすっかりはまっていたので私にはとってもいい所でしたよ!
一人でゆっくり廻りました。
今年は坂本龍馬にはまっていて先月お墓参りしてきました。
幕末の方の短い人生をみると無事健康にお誕生日が迎えられるって嬉しいですね!
今日も素敵な日でありますように!

投稿: ふぁいんまま | 2009年8月13日 (木) 06:40

 りせさん、munixyuさん お誕生日おめでとうございます!!これからもブログ楽しみにしています。宇治川の流れが気持ちがいいですね。機会を作っていきたいです。

投稿: shimasi | 2009年8月13日 (木) 10:49

お誕生日おめでとうございます。munixyuさんは特にPCも復旧されたようですし、なによりのことと思います。

源氏物語ミュージアム、はじめて知りました。もちろんそこへ続く道も。
ミュージアムのHPも覗いてみました。正直、どうもなぜかしらあの人形というのに私はそれがどこの施設であれなんであれ、妙になじめず引いてしまうので我ながら困ったものです。

「京都だより」の光景。ふと、昔の鴨川の友禅流しを思い出しました。

投稿: Zu・Simolin | 2009年8月13日 (木) 11:20

りせさんお誕生日おめでとー
wお誕生日嬉しいです 皆様応援ありがとう

そうそう明日くるヘルパーさんも
今日お誕生日でぇええす

投稿: munixyu | 2009年8月13日 (木) 11:45

おめでとうさん(*^m^)。うちも、もうすぐ来るわ。

投稿: Tacchan | 2009年8月13日 (木) 13:01

★ふぁいんままさん こんにちは♪
ありがとうございます・・・ヽ(´▽`)/ さっきケーキ食べました。

源氏物語ミュージアムは宇治に行く時順番が最後になってて閉館しています。撮影は出来ないと思うから熱意がないのかも。
来年の大河ドラマが坂本龍馬でしたね・・・短命で悔しいですね。
またまた京都は大変なことになりそう。
今日これから夕涼みを兼ねて比叡山に行ってきま~す。どこかで食べて来ま~す。

投稿: りせ | 2009年8月13日 (木) 16:15

★shimasiさん こんにちは♪
有り難うございま~す。(゚▽゚*) 買ってきたケーキで簡単に誕生祝をしました。
これから比叡山に行ってきて、帰ったらどこかへ食べに行きます。簡単で良いわ~♪
こんど宇治には秋に行こうと思います。紅葉も良さそうですよ。

投稿: りせ | 2009年8月13日 (木) 16:20

★Zu・Simolinさん こんにちは♪
munixyuさんとこのヘルパーさんも今日が誕生日。今まで同じ誕生日の人を知らなかったけど・・・一気に2人知りました。
源氏物語ミュージアム・・・ご存知無かったですか? 女流作家の賞もありますよ。
人形・・・難しいですね。。。折角の雰囲気を壊すのもありますし。私もどちらかというと無い方が好きです。思い思いに想像するほうが楽しそう。
昔の鴨川の友禅流し・・・私も覚えていますよ。優雅で綺麗だった~♪

投稿: りせ | 2009年8月13日 (木) 16:27

★munixyuさん 
munixyuさんもお誕生日おめでとう。♪(*⌒ー⌒)o∠★:゚*
゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・
今日は3人おめでとうですね。♪

夏の子は元気に夏を乗り越えましょうね。(*^ー゜)ノ

投稿: りせ | 2009年8月13日 (木) 16:31

★Taccha~n こんにちは♪
有り難う。。。Tacchanはもうじきやねえ。
私は獅子座、Tacchanは乙女座・・・良いなあ。

投稿: りせ | 2009年8月13日 (木) 16:34

私も獅子座で~す。おなじで~す。

投稿: Tacchan | 2009年8月13日 (木) 17:00

りせさん、mnixyuさん お誕生日
おめでとうございます!!
そしてお二人をここまで育ててくださったすべての方にも感謝でーす!
おかげで素敵な京都を毎日歩かせていただいております。 
これからもお元気で。。。

投稿: 月の夢 | 2009年8月13日 (木) 17:44

あら〜。センイリ、チュッカハムニダ!(韓国語で“生日祝賀いたします”…誕生日おめでとうの意)
紫蘭もこれだけ密集するとゴージャスですねえ!来年植えようかしら。

さすがりせさんの写真、それにしても誰もいませんねー。
三度前を通り、できたばかりの年に入館しましたが、いつでもヒトがぞーろぞろ。でも実は当時はまったく源氏物語を知りませんで。
人形師のホリヒロシさんの人形と『浮舟』の映像作品が観られるんですが、それが私の源氏物語デビューでした。
でも申し訳ないけど怖いんですよねー、彼の人形。

投稿: よろづ屋TOM | 2009年8月13日 (木) 22:36

★Taccha~n こんばんは♪
そやった~~?
獅子の次が乙女って・・・180度違う感じでしょ。
でも、獅子の方がカッコイイから良いね。

投稿: りせ | 2009年8月13日 (木) 23:54

★月の夢さん こんばんは♪
有り難うございま~す。
毎日楽しんでもらってますか・・・(*^-^)
これからも、見てくださいね。
出来るだけ無理のないように続けます。
嬉しいコメントを有り難うございます。

投稿: りせ | 2009年8月14日 (金) 01:15

★よろづ屋TOMさん こんばんは♪
有り難うヽ(´▽`)/ 何にしても誕生日は嬉しいものです。o(*^▽^*)o
やはり紫式部に因んで「紫」の紫蘭なのでしょうか。
人形の顔は人によって好みがあるし、平安時代だったら特に眉毛とか歯はどうなってたのでしょうね。
人形だと手っ取り早い先入観が入りますね。想像力や空想力が育たないし・・・
何にしても見ずには言えませんから、1度は行かなくちゃなりませんが、撮影禁止が意欲を削ぎます。

投稿: りせ | 2009年8月14日 (金) 01:35

こんばんは。
お誕生日、おめでとうございます。munixyuさんもおめでとうございます。ブログでお知り合いになった方が同じ誕生日だなんてちょっと嬉しい偶然ですね。
今日は道の写真が多くて独り喜んで見させていただきました。後ろから3番目の写真は僕の中ではおなじみでお気に入りの撮り方の写真です。自分で撮ってみるとなかなか思うような写真にならないのでりせさんのを見せていただいて真似ようとしています。
源氏物語は1000年も昔に書かれたと言う事実が日本人としての誇りと言いますか自慢を覚えるのですが、内容自体は読んだことがなくあまり知りません(お恥ずかしながら)。僕の勝手な印象としてより女性に愛されてきた文学作品という気がします。だからと言うわけではないのですがその存在を知ってはいても読んだ事がなく、日本人ならば一度は読んでみないと、と思いながら早何年と言う感じです。

投稿: たまちゃん | 2009年8月14日 (金) 01:47

★たまちゃん こんにちは♪
遅くなりました。m(_ _)m  奇遇です・・・誕生日が同じ人に出会えるなんて・・・。
源氏物語・・・やっぱり読まなくては・・・一番とっつき易い田辺聖子さんのを読みました。読みやすくて引き込まれるように読み上げました。コミックで読んだって方も多いです。
拾翠亭でのお昼の会は「源氏物語を読む会(さわらび会)」っていう個人の会の茶話会でした。私が入った時に既に10年ほどされていて・・・資料を見ながらゆっくりゆっくり進むから、原本を読み上げるまでに先生が亡くなられてしまって・・・。
あの写真のアングルがお好きですね。遠・中・近がバランスよく配分されているかどうか・・・?直感だけで切り取っていますから・・・上手くいってるかどうか??

投稿: りせ | 2009年8月15日 (土) 13:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 糺の森 納涼古本市とロケ現場 | トップページ | 霧雨 ガーデンミュージアム比叡 »