« 銀閣寺・庭園 方丈 東求堂 | トップページ | 山から銀閣寺を望む・・・♪ »

2009年8月29日 (土)

百万遍 「琢磨 楽」

Dsj_2839a

私の誕生日の日。
比叡山・延暦寺のライトアップを見て出町まで帰って来た後、夕食は夜11時までやっている百万遍の「琢磨 楽」に決めていました。

※現在、お店は無くなりました。(追記:2010.8.30)

着いたのが9時半ごろ、夜の「おまかせ会席」をお願いしました。
この時間から「会席料理」・・・食べれるかしら・・・頑張ってぜ~んぶ食べました。

 冷たい茶碗蒸し  とろ~り冷たいあんがかかっています。

Dscn0853a

 お造り   京都の夏はハモですね。

Dsj_2814a

 お吸い物  まつたけ、鱧(ハモ)、冬瓜

Dscn0856a

 八寸

Dsj_2818a

 鮎の塩焼き

Dsj_2821a

 野菜の炊き合わせ(冷)  賀茂ナスは皮も全部いただけます。

Dsj_2823a

 揚げ物  ひと手間かかってました。

Dsj_2827a

 酢の物  たこ、白バイ貝、貝柱

Dsj_2828a

 冬瓜(とうがん)と胡麻豆腐の蒸し物 

Dsj_2832a

 ご飯、赤だし、おかずとして・・・かます

Dsj_2833a

 最後にシャーベットとスイカなど

Dsj_2836a

これだけ出て夜の「おまかせ会席」は、5,250円でした。
  ※「ぎおん 琢磨」と比べると・・・器に工夫が欲しかった。

夜の「ミニ会席」、昼の和定食も以前いただきましたが・・・お薦めですよ。
祇園 琢磨」も場所にもかかわらず、かなりリーズナブルでした。記事です

夜・・・「ミニ会席」 3,150円。 「おまかせ会席」 5,250円。
  昼・・・「昼会席」 2,625円。 和定食1,000円 天丼定食1,000円。 うどん。

  場所・・・百万遍・交差点 北西角
  TEL:075-781-3486  (無休 不定休) 夜は11時まで

※今日は銀閣寺からちょっと離れました。でも、ここは銀閣寺に近いといえば近い。  

ブログランキング応援クリックが、更新の励みになっています。
             いっつも真剣にお願い致しています。宜しくm(_ _)m
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

東大路通りと今出川通りの交差する所が百万遍。 知恩寺(手作り市)のある所。

Dsc31091a

|

« 銀閣寺・庭園 方丈 東求堂 | トップページ | 山から銀閣寺を望む・・・♪ »

 2 会席 甘党」カテゴリの記事

コメント

目でごちそうになりました。蒲焼の匂いで御飯をかきこむ、アレです。朝から満腹いたしました。(鮎は頭からバリバリですか?)

百万遍も昔とはずいぶん町並みが変わりましたね。でも百万遍は百万遍。

投稿: Zu・Simolin | 2009年8月29日 (土) 09:56

いやぁー安いねえ
夕食でこの値段
いいですねぇ

投稿: munixyu | 2009年8月29日 (土) 12:00

★Zu・Simolinさん こんにちは♪
写真がおかずになりましたか?( ´艸`)
百万遍は学生街だから、コンパ用のお店が多いけれど・・・ここは大人用。
百万遍は変ったようですが、変り方は少ないようです。角の銀行は無くなりましたが建物は健在。

投稿: りせ | 2009年8月29日 (土) 13:14

★munixyuさん こんにちは♪
夜の会席でこの値段はGOODです。

投稿: りせ | 2009年8月29日 (土) 13:16

こんばんは。
いやあ~「琢磨」祇園の方で2回くらい入ろうか、どうかお店の前で迷って雰囲気に押されて辞めてしまいました。その雰囲気を味わってみたいと思ってガイドで調べていったのに自分の気の弱さに情けない思いでした。次回こそは、今日紹介していただいた様な懐石を食べに行きたいと思います。もちろん雰囲気も。

投稿: たまちゃん | 2009年8月29日 (土) 23:51

★たまちゃん こんばんは♪
会席料理を夜に頂こうと思ったら・・・高いですからね。お昼が狙い目ですよ。
祇園でも店の前にメニューが出てますから安心ですね。
琢磨は良心的な値段設定だと思いますよ。

投稿: りせ | 2009年8月30日 (日) 22:25

有職料理ですか・・・凄いところへ行かれましたねぇ・・・建物からして風格があり嵐山吉兆(写真でしかしりません、もちろん)も貫禄負けしそうですね!京都は奥が深いところですね。
閑話休題。たまちゃんさんの躊躇してしまうお気持ち、よ~く分かります。私は春に京都紅葉観光を計画し、そのときは京料理の店もと思い、(写真を見て)祇園白川の“琢磨”や建仁寺裏手の“京柿”、祇園ど真ん中にある“花咲”、切通しの小じんまりとした“はせがわ”・・・でなければ六角新町西入の瓢樹・・・と意気込んでました。しかしです、秋になり、ここにきて(実際、これらのお店は予約もとりづらいですが)諦めというか弱気になっています。店の前にも行かないのに、まったく意気地がないですねぇ・・・(+_+) 
洋食の店ならともかく、料亭でもないのに京料理のお店は敷居が高すぎて高すぎて入り辛いです。お酒でも飲んで勢いで入る裏技もありますが・・・・(笑)
それと、京都のお店ってなぜかカウンターがメインになってませんか?お馴染みさんにはいいのですが、一見さんにはこれが場違いのように感じてしまいますねぇ^_^;
話が暗くなってしまいごめんなさい。悪しからず・・

投稿: 燿変天目 | 2010年11月15日 (月) 14:46

有職料理の萬亀楼のところでコメントするところ、うっかりしました。失礼しました。

投稿: 燿変天目 | 2010年11月15日 (月) 14:58

★燿変天目さん こんばんは♪
珍しく古い記事に・・・それも「閉店」された記事に・・・と思ってましたら。
「有職料理の萬亀楼」の記事のコメントですね。はい、分かりました。

京都の料理屋さんは私など行きつけて無い者は敷居が高くて個人では生き辛いです。個人では予約も取り難いし、気ばかり使うし。気疲れするんですよ。行きつけないとダメですは。
だから、ここ(万亀楼)へも「お寺散策とお昼を頂く会」に入って行きました。
祇園とかカウンター席多いですね。(少ししか知らないけれど)。あそこはお馴染みさんでないと座り難いですね。

投稿: りせ | 2010年11月15日 (月) 23:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 銀閣寺・庭園 方丈 東求堂 | トップページ | 山から銀閣寺を望む・・・♪ »