« 嵯峨野・田園風景 実り | トップページ | ワオー 忘れてました! 萬福寺 »

2009年8月19日 (水)

大文字山 消し炭登山

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsj_3656a
写真は全てクリックで拡大します。

五山の送り火の次の日(17日)の朝に大文字山に上り、消し炭を持って帰る風習があります。消炭を半紙で包み水引を結んで玄関等に備え無病息災を願います。

では、大文字山登山へ・・・「銀閣寺」を左に曲がると「八神社」、その前から右に続くのが大文字山への道です。

Dsj_3560a

行者の森を過ぎて・・・

Dsj_3563a

さあ・・・山の中。

Dsj_3573a

湧き水で喉を潤し・・・

Dsj_3863a

消防署の方々は今日も忙しそう。

Dsj_3576a

いよいよ登りになります。

Dsj_3577a

送り火当日のお昼の大文字登山はこちらです
  山道は以前2-3度は記事にしていますので、少しだけにしました。

Dsj_3597a

千人塚でちょっと一服。

Dsj_3606a

階段を頑張ればもう直ぐです。

Dsj_3615a

パッと視界が開けたところが大の字の一画目の「一」です。

Dsj_3630a

素晴しい眺望が広がります。大文字からの眺望はそのうちする事にします。

Dsj_3643a

ネットで大文字の送り火を調べている時に、「消し炭を自宅にお届け」という「代行サイト」を見つけてビックリしました。

お守りとか名物とかを自宅やホテルに届けてくれるそうです・・・ああ・・・
私に商売気があったら・・・このブログを使って~~(^^)v

・・・お守りの プレゼントをしようかと思ったことはありましたが・・・。

Dsj_3779a

・・・消し炭なんて?? ・・・どこ??

Dsj_3831a

それでも少しだけかき集め・・・精々2×1センチの屑でした。(ノ_≦。)

        Dsj_4091a

ここが「大」の一番上の火床です。土台が4本あります。

Dsj_3804a

五山の紹介です。   妙

Dsj_3671b

Dsj_3670b

Dsj_3718b

左大文字

Dsj_3672b

そして・・・鳥居   よ~く見ると広沢の池も見えますよ。

Dsj_3704b

以前は送り火をこの大文字に登って・・・火の粉を浴びながら見たものです。帰りに出来立てホヤホヤの大きな消し炭を貰って・・・真っ暗な山道を帰ったものですが・・・
(現在:送り火当日夕刻の一般登山は禁止)。

Dsj_3786a

大の字の右の払いです。大文字の火床は全部で75ヶ所・・・消し炭はありますか?

Dsj_3734a

左の払いから帰りました・・・道は往きの「千人塚」に通じます。

Dsj_3843a_2

山からの眺望はお待ちくださいね。

 ◆ いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsj_3821a

|

« 嵯峨野・田園風景 実り | トップページ | ワオー 忘れてました! 萬福寺 »

 1 大文字山 五山送り火」カテゴリの記事

コメント

「自宅にお届け」を私も見つけてびっくりしてた。商売気というか発想の転換をせんとあかんね。考えた人の爪の垢でもいただこうかしら。今更遅いやろか・・・・。

投稿: Tacchan | 2009年8月19日 (水) 09:36

★Taccha~n こんにちは♪
「お守りを買ってきてキリ番とかでプレゼントしようかなあ」・・・←ここまでは考えたのよ。
「でもキリ番は猫の服のプレゼントの時に結構しんどかったし大変」・・・で、その先が無かったのよ。
お守りだってお土産で買って来てあげることあるし・・・代行だってアリなのかも。納得はいかないけれど・・・ドライに考えたもの同士の取引だから成立でしょうね。スゴイね。

投稿: りせ | 2009年8月19日 (水) 10:19

りせさん おはようございます~

消し炭ってお守りになるのですね

今年も、五山の送り火 観に行けませんでした・・・・

先日拝見した、鳥居形と灯籠流しの写真 とても幻想的で来年こそはと思っております

投稿: 白熊二代目 | 2009年8月19日 (水) 10:51

消し炭を自宅にお届け?
そりゃあいかんよ
罰あたりそう

投稿: munixyu | 2009年8月19日 (水) 11:49

消し炭宅配ですか。それは効能なさそうですねえ。ホントの「消し済み」だ。

大文字は何度味わっても飽きません。見て良し、登って良し、そこから眺めて良し、そしてりせさんの写真で見ても良しです。
それに、黒谷あたりの小道を歩いていて、ふと振り返ると間近からこちらをやさしく見返してくる大文字山。

ネットで検索していたら、大文字草というのがありました。たくさん種類があるらしく、桃太郎とか雪中花とか、直接、山とは関係ない話ですけれど。

投稿: Zu・Simolin | 2009年8月19日 (水) 12:57

★白熊二代目さん こんにちは♪
何にでも効きますね~~無病息災。粉にして飲んでも良いっていうけれど・・・そこまではm(_ _)m
鳥居を見に行くと他のが見れないというのが悲しいですね。そのへんをクリアしてくださいね。

投稿: りせ | 2009年8月19日 (水) 13:04

★munixyuさん こんにちは♪
やっぱりそう思いますよね。
苦労して登ってこその無病息災だと。

投稿: りせ | 2009年8月19日 (水) 13:06

★Zu・Simolinさん こんにちは♪
大晦日の「おけら火」も持って帰っても今時かまどは無いし、電車でも迷惑だし・・・。
大文字を横で見た時、消防団の方に大きな消し炭を「ホレッ持って帰って~~!」って言われて「そんなん要らんわ~!」で、小さいのを選ってましたが。
この日、昼前にはほとんど消し炭は無かったようです。ビックリです。(登山は夫のみです)。消し炭を代行で持って帰るの1社や2社ではないかも知れませんね。もしかしたら大文字ツアーのお土産だったりして。
「大文字」はヤッパリ見なくては1年の楽しみが無いような・・・今年は「大」を見なかったのがやっぱり淋しいです。大文字山は毎日見てますが・・・大の字は京都に無くてはならないですね。
知る筈が無かったものがネット検索で知れて・・・いろんなのがありますね。

投稿: りせ | 2009年8月19日 (水) 13:20

そういう習わしもあるのですね。
初めて知りました。

投稿: 金魚 | 2009年8月19日 (水) 13:23

★金魚さん こんにちは♪
京都の仏教行事は・・・無病息災にご利益アリですよ。
特に願いを込めたものが燃焼して天に昇ったら・・・格別です。

投稿: りせ | 2009年8月19日 (水) 13:34

いつも配信を楽しみにしております。
画像を拝見しまして余りの鮮やかさに眼を奪われます。そして流れるような文章・・
秘かにお手本にしております。
浪速のプ‐タロウより

投稿: プ‐マッ | 2009年8月19日 (水) 20:08

こんばんは、先日アドバイスを受けたように三角洲に行きました。すごい人にびっくりしました。
大をみて、法を見るのに移動しようとしたけど、人人人
鴨川を石を飛び渡り亀石ももました。
楽しい京都でした^^
情報ありがとうございました。

投稿: hana | 2009年8月19日 (水) 23:27

こんばんは。
高いんですね。大文字の山って。眺望は次回とのことでしたが、今日の写真からでもその良さがうかがい知れます。先日の鳥居と広沢の池の記事のとき鳥居は他の箇所からは山が低くて見難いとの事でしたがここからなら見ることが出来るのですね。
消し炭をお守りにしてと言う話し、僕も知りませんでした。でも、欲しい!って思いましたね。ご利益ありそうです。
想像はついたのですがやはりあれだけのイベントです。沢山の人の力によって支えられているのですね。しかも、こんな高い山の上まで資材を運んだり登ってくるのだけでも一苦労ですね。見るときはこういった方々にも感謝しなければですね。
気のせいでしょうか、送り火の後の記事と言うこともあるかもしれません。なんとなく写真の中の景色が秋めいて見えたのは先入観のなせる業でしょうか。今日も、まだまだ暑いですものね。
こんな高い山に登られてお疲れではありませんか?暑さもまだ弱まりません、油断した時に体調を崩しがちです。お気をつけ下さい。また新型印フルも流行りだしたようですしね。

投稿: たまちゃん | 2009年8月20日 (木) 00:19

★浪速のプ‐タロウさん 初めまして♪
そしてお早うございます~o(^▽^)o
お返事がおくれましてm(_ _)m・・・が、わたしとしてはこんなにもこんなに早い時間でして。有り難うございます。m(_ _)m、毎日見てくださってる・・・嬉しいです。m(_ _)m

嬉しいお言葉ばかりでどうしましょう・・・
   >流れるような文章・・・
えーそうですか・・・有り難う \(^_\)(/_^)/←踊ってます。そして密かなお手本に・・・ウルトラマンもビックリですよ\(o|o)/★
今日の配信が遅れています。m(_ _)m
昨日「万福寺」を更新しようと思っていましたら・・・とっくに更新したと思ってた「とっておきの写真を眠らせたままなのに気付いて・・・(≧ヘ≦)
浪速のプ‐タロウさん・・・コメント有り難う御座います。

投稿: りせ | 2009年8月20日 (木) 08:20

はじめまして。(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ
私も今回初めて大文字山に登りました
点火の瞬間はすごい迫力でしたよΣ( ゜Д゜)ハッ!
その様子はブログにも書いてありますので、是非一度読んでみてください。

では、失礼します。

投稿: Kazu | 2009年8月20日 (木) 11:28

★hanaさん こんにちは♪
そうでしたか・・・そんなに多かったですか。
やはり一番人気の場所のようですね。
でも楽しかったようで・・・良かったです。
これに懲りずにまた来年もいらしてくださいね。

投稿: りせ | 2009年8月20日 (木) 15:10

★たまちゃん こんにちは♪
17日のこの大文字登山は私は行ってないのですよ。
家でゆっくりしていました。
銀閣寺から早くて30分くらいで登れます。
以前の記事にいろいろ書いていますので御覧下さいね。
大勢の人に支えられています。
笹を前景にしているからでしょうか・・・秋の風情になってますね。
今年は真夏が短かったようですが・・・残暑厳しいこの頃です。
新型インフル・・・深く静かに進行していましたね。たまちゃんも気をつけて下さいね。

投稿: りせ | 2009年8月20日 (木) 15:16

★Kazuさん 初めまして♪
エッ 送り火当日の夕刻からの大文字登山・・・許可が出てました?? 
ボランティアの方々はそのままおられますが、一般は絶対禁止じゃなかったですか?
許可が出てたのなら絶対に登りたいです、間近で炎の勢いを見たいです。
でも・・・そうじゃなかったらブログで記事に出来ないから・・・行きたくても行けません。
間近は凄かったでしょ。規制が無くなってたのなら私ももう一度登って見て見たいです。

投稿: りせ | 2009年8月20日 (木) 15:30

★りせさんへ

私は父親の職場で働いている方の案内で登ることができました
その方は毎年、送り火の日になると大文字山に登っていらっしゃるそうです(゚ー゚)
何故、登ることができたのかはわかりませんが、登山口では警備員の方がいて、あっさり通してくれましたよ
登ることができたのは私たちだけではなく、他の方もたくさん登ってらっしゃいましたよ!

投稿: Kazu | 2009年8月20日 (木) 22:31

★Kazuさん こんばんは♪
一昨年だったか昼間に登った時もゆる~い感じでした。息子は数年前、夕方に行った時は絶対に通してくれなかったって帰ってきました。警備の方の度量で決まりそうですね。
昔、登ってた時も「登山禁止」だったのですが全く自由でした。キツク言うようになったのは帰りが真っ暗で怪我人が出たのかも知れませんね。
来年はどうしようか考えますね。・・・でも当日は「全山登山禁止」が出てる以上は、行っても記事には出来ないでしょうね。クレームが来たら致命的です。
でも・・・良かったでしょ。行きたかったです。

投稿: りせ | 2009年8月20日 (木) 23:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 嵯峨野・田園風景 実り | トップページ | ワオー 忘れてました! 萬福寺 »