« 神泉苑 亀・鯉・あひるの争奪戦 | トップページ | 天龍寺 放生池の蓮 »

2009年7月14日 (火)

十輪寺 (なりひら寺)

Imr_4589a

善峯寺を紹介してから何日たったでしょうか。多くの記事が出来ました。ここも同じ日に回っています。

十輪寺 (じゅうりんじ)  西山の天台系の古刹。
850年(嘉祥3)文徳天皇が染殿皇后の安産祈願のため伝教大師作の延命地蔵を安置したのが起こりです。
以後、勅願所として栄えたが、応仁の兵火により堂宇は焼亡してしまった。その後、江戸時代の寛文年間(1661~73)に、公卿の藤原定好により再興され、さらに、藤原常雅により堂宇が整備され現在に至っています。

Imr_4608b

6月第3日曜日午後1時より「声明と三弦を聞く会」があります。

Imr_4520a

行った時はちょうど終わったばかり。

Imr_4603a

「普感坊」と額のあがった門を入って。

Imr_4602a

紅葉の頃に1度紹介しましたが・・・今は青もみじが綺麗です。

Imr_4530a

樹齢800年 大樟樹(おおくすのき)

Imr_4568a

Imr_4565a

Imr_4564a

ここに在原業平が晩年閑居されました。業平塚です。

Dsi_6210a

塩焼きの風情を楽しまれたと言います。塩がまの旧跡と宝篋印塔があります。

Imr_4551a

このあたりにも竹林が広がります。

Imr_4554

本堂の屋根。鳳輦形(ほうれんがた)をした非常に珍しいものです。

Dsi_6207a

創建当時の伽藍は応仁の乱で焼失。現存は寛延3年(1750)の再建。
本堂には、染殿皇后の安産祈願に霊験のあったといわれている本尊の地蔵菩薩(腹帯地蔵)及び、花山天皇が西国巡礼に背負ったと伝える十一面観音(禅衣(おいずる)観音)を安置しています。

Dsi_6247a 

回遊してきたお庭。

Imr_4569a

そしてこちらは・・・「三方普感の庭」
高廊下、茶室、業平御殿の三ヶ所から場所を変え、見る人に様々な想いを感じさせる心の庭です。春には枝垂桜が綺麗です。

Imr_4577a

Dsi_6234a

Dsi_6230a

廊下から離れているけれど、おままごとみたいな楽しい世界を見せていただきました。

Dsi_6233a

ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

Imr_4536a

|

« 神泉苑 亀・鯉・あひるの争奪戦 | トップページ | 天龍寺 放生池の蓮 »

■散策2 西山 大山崎 大原野」カテゴリの記事

コメント

青もみじがいいねぇ
なんか好きです

投稿: munixyu | 2009年7月14日 (火) 11:38

★munixyuさん こんにちは♪
青もみじは目に優しいですね。
暑い今、ほっとしますね(*´▽`*)

投稿: りせ | 2009年7月14日 (火) 17:13

今日は光フレッツの配線の不具合(だと思われる)で、インタネットが繋がらず、往生しました。NTTのお兄さんが来てくれはっていろいろモデムを交換したり何やかやしてくれはりましたので、たぶんもう大丈夫かと。
ということで、夕刻やっと御記事を拝見。

どれとはいちいち申しませんが、いいお写真が何枚もある!じっくりまだ拝見します。

善峯寺や十輪寺方面、あらためて写真で見て、ああこんなによかったんや、と思ってしまいます。
ところで、最寄の養鶏場のそば、「柴犬養成所」はご覧になられましたか?

投稿: Zu・Simolin | 2009年7月14日 (火) 17:24

★Zu・Simolinさん こんばんは♪
PC大丈夫だったようで、良かった良かった(^-^)v
私のPCは一杯一杯詰まってるから、パンクしそうです。
どうぞどうぞ拙い写真ですが、イメージが湧けば嬉しいです。
養鶏場は気がつきませんでした。柴犬養成所・・・そんなのがあるのですか。
西山も良いところが多いですね。

投稿: りせ | 2009年7月14日 (火) 21:40

竹林は、涼しげですね。

投稿: 金魚 | 2009年7月15日 (水) 11:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 神泉苑 亀・鯉・あひるの争奪戦 | トップページ | 天龍寺 放生池の蓮 »