« 祇園祭・神幸祭 凄い熱気 | トップページ | 黒谷さんの蓮の花 »

2009年7月19日 (日)

祇園祭 最後に

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsc08920z

これはちょっと古い写真なんですよ。(撮影:2004年)
御池通りを悠々と進む鉾を見るのが山鉾巡行の醍醐味の1つですが、今は有料観覧席がズラーッと並んで、絶対に横断させてくれません。

こういう風に正面から鉾を撮ることは出来なくなって、私のお宝写真の1つです。

Dsc08932c

今日は入れれなかったのを記事にいたしました。

月鉾の屋根の裏。月鉾は動く美術館といわれます。
月鉾については去年の記事を御覧下さいね。こちらです

Dsi_9720a

南観音山  美しい観音様がおられます。

Dsi_9802a

放下鉾

Dsi_9792a

Dsi_9790a

祇園祭は2006年、2007年、2008年とタップリ写真を撮っていますので右目次から見てくださいね。

Dsi_9814a

屏風も飾り付けられています。

Dsi_9834a

Dsi_9835a

ところで・・・菊水鉾で亀廣永さんの「したたり」を買い求めました。

Dsj_0501a

「したたり」はもともと菊水鉾のお茶会に出されていた献上菓子でしたが「茶席だけでは勿体ない」という声が多く、年間を通して作るようになったのだそうです。沖縄波照間島産の黒砂糖を材料にした寒天です。

Dsj_0505a

今日は簡単な記事になりました。
      明日の記事は通常通り、もうすぐ深夜に更新します。(o^-^o)

ブログランキング応援クリックが、更新の励みになっています。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsi_9823a

|

« 祇園祭・神幸祭 凄い熱気 | トップページ | 黒谷さんの蓮の花 »

祇園祭 2009 2010」カテゴリの記事

コメント

うわー、これは素敵ですね!
御池通りの広さと鉾の高さがちゃんと判る!これはたしかにお宝だ〜
しかも私が一番好きな船鉾!かっちょいー♪
私が持ってる写真のお宝は市電が走り去ったあとの石畳を道の真ん中に寝そべって撮ったものかしら。(よい子はマネしちゃ駄目です)

『したたり』なんかコーヒーゼリーかと思いました。黒砂糖でなんでこんなに透明度高く出せるんでしょうね!さすが京都の菓子職人ですねー。
私は先週の日曜に菊水鉾で“粽型ストラップ”だけ買いました。
以前聴いたのですが、菊水鉾だけが本物の巫女さんが売り子をされてるとか…?ホンマ?

最後の鎧!どちら様の????左の兜は鯰尾頭成(なまずおずなり)、右は手拭い置き…いや、頭巾かな?うーん、興味津々です。

投稿: よろづ屋TOM | 2009年7月19日 (日) 21:27

いかにも、お宝写真ですね。以前はあんな感じでした。
よろづ屋TOMさんの、市電去りし後のアブナイ写真も見たいものですが。

「したたり」。おいしそう……。覚えておきます。
抽選一名様に一個おすそ分けがあれば嬉しかったかな。(・∀・)ニヤニヤ まさかデスネ。

今日は夕刻から滝のような雨でしたが、煌びやかな屏風を拝見すれば心はきらきら。ありがとうございました。

貴重なお写真楽しみました。
 

投稿: Zu・Simolin | 2009年7月19日 (日) 22:16

★よろづ屋TOMさん こんばんは♪
京都市も儲けますね。今年は行ってないから正確にはいえませんが、御池通りは河原町から新町まで途切れる事無く有料席。横断は一切出来ません。昔は良かったなあ~。
お宝写真といえば、実相院の「床みどり」、相国寺の鳴き龍に大仙院の庭園などですが(検索の上位)・・・皆、昔は良かったな~ということですね。
市電の線路に寝そべって撮った~♪
市電の写真よりも寝そべってるTOMさんを見たかったなあ。
巫女さんの格好をした売り子さんは「月鉾」だったと思いますが、「巫女さん募集」してましたよ。
「したたり」は「黒砂糖寒天」の感じ、透明で綺麗です。お店では年中売ってるそうです。
鎧兜ですが、左は江戸時代「戦国武将・大久保家所蔵」右は桃山時代「加藤清正・所用」と書かれています。

投稿: りせ | 2009年7月19日 (日) 23:50

★ Zu・Simolin さん こんばんは♪
市電の写真よりも寝そべって撮ってる人のほうが絵になりましね。(笑)
私、黒蜜大好きだから、気に入りました。透明なところが、夏にピッタリ。
私、サービス精神大せいな人で、京都らしい物を見るとプレゼントしたいと思うのですよ・・・でもキリ番は嫌いだから。方法が分らないから今のところ「壁紙配布」です。
今日の雨、雷も鳴って凄かったですね。いよいよ梅雨明け宣言ですね。

投稿: りせ | 2009年7月20日 (月) 00:06

祇園祭りや桜の時期は、
超混みを敬遠して、行っていませんが
祇園祭りは、見たことが無いので
一度は、行くべきですね。

投稿: 金魚 | 2009年7月21日 (火) 16:33

★金魚さん こんばんは♪
祇園祭のお昼の山鉾巡行は天気だと熱中症ものですが・・・。巡行ルートのどこからでも見れますから、空いた所で見れば良いから。
宵山や昼間に和物のお店のバーゲンを楽しみながら鉾を見るのも良いかもですよ。

投稿: りせ | 2009年7月21日 (火) 21:22

こちらは、また今日も突然の雷雨です
降り始めに虹を探したのですが、あっという間に、あたり一面、大粒の雨で真っ白です

友人から、息子さんのお引っ越しを兼ねて、14日から京都へ行くと連絡がありました

祇園祭の時期ですねっとお伝えすると
我が家と違って、親孝行の息子さんと御所の拝観に申し込んだとのこと。
土産話が楽しいみです

来年か、再来年、煌びやかな鉾や屏風などを拝見しに、憧れの祇園祭に、絶対伺います
その時は、ぜひ、見所など御指南くださいませ。
宜しくお願いします。


投稿: サブリナ♪ | 2011年7月12日 (火) 17:43

★サブリナ♪さん こんばんは♪
もう祇園祭ですね。
ブログを始めて以来毎年せっせと宵々々山から宵山、山鉾巡行から諸々の行事に行って・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
京都人は山鉾巡行はテレビで見てて、現場には行かないものなんですよ。
今年は週末、連休・・・凄い人出だと思いますよ。今年は本来の京都人に戻ります(*_ _)人ゴメンナサイ

投稿: りせ | 2011年7月12日 (火) 22:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 祇園祭・神幸祭 凄い熱気 | トップページ | 黒谷さんの蓮の花 »