« 緑深い御所 (京都御苑) | トップページ | 二条城 さつきの清流園 »

2009年7月 8日 (水)

二条城 本丸御殿とお堀

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsi_4230a

予告編だけで長らくお待たせしました。 やっと出来上がりました。12時10分

二条城  正式名称:元離宮二条城 (もとりきゅうにじょうじょう)
慶長8年(1603)徳川初代将軍家康が、京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として造営し、三代将軍家光が、伏見城の遺構を移すなどして、寛永3年(1626)に完成。
城内の建築や絵画などから、桃山文化の全貌を見ることができます。
慶応3年(1867)二の丸御殿大広間で十五代将軍慶喜により大政奉還が発表されるなど、日本歴史の数々の重要な舞台となりました。平成6年(1994)にはユネスコの世界遺産に登録、平成15年(2003)に築城400年を迎えました。

二条城の3回目、二の丸庭園から先に進みます。
左は東西約500m、南北約400m、二条城全体の見取り図。
右がこれから行く本丸です。

Dsc10795a  Dsc10795b

東橋を渡って櫓門です。

Imr_2637a

むこうに赤く見えるのは清流園の満開のさつき。

Imr_2644a

櫓門をくぐって・・・。

Dsi_4194a

内堀に囲まれた部分16,800平方メートル(約5,200坪)を本丸と呼びます。

Dsi_4214a

本丸御殿
創建当時は、二の丸御殿にほぼ匹敵する規模で内部は狩野派の障壁画で飾られ、五層の天守閣がそびえていましたが、寛延3年落雷のため焼失、さらに天明8年(1788年)には市中の大火のため殿舎をも焼失してしまいました。
その後永らく本丸御殿の再建はならず、幕末に15代将軍慶喜の住居として、本丸御殿が建てられましたが、明治14年に撤去されました。

Dsi_4203a

玄関です。

Imr_2713a

現在の本丸御殿は、京都御苑今出川御門内にあった旧桂宮邸の御殿を、明治26年から27年にかけて本丸内に移築したものです。最近耐震性不足から修理されました。

Imr_2664a

本丸庭園
現在の本丸庭園は・・・明治28年(1895)明治天皇が本丸に行幸された折、既存の枯山水風庭園の改造を命じ、約7ヵ月半の歳月をかけ大改造の末、明治29年(1896)に完成した芝庭風築山式庭園です。
明治の中頃になると洋風の庭園が多く作庭されていることなどから、本丸庭園もその影響を受けていると考えられます。

Dsi_4219a

上から・・・比叡山、大文字山が見えます。

Imr_2671a

職人さんが松の手入れをされていました。

Imr_2695a

お堀が綺麗です。

Imr_2687a

Imr_2694a

次は清流園に向かいます。

Imr_2729a
m

Dsi_4278a

Dsi_4255a

二条城はこの後は、さつきが見事に咲き誇る「清流園」を残しています。

今日の更新は遅くなりました。
簡単に出来そうと思っていましたが・・・手がつけれないほど・・・の割にはホントって言われそうですが・・・頑張りました。(後で間違いに気付き変更箇所があります)

梅雨空が戻った京都です。もう一雨二雨ほしいです。

 ◆ 皆様のランキングの応援がこのブログの支えです、m(_ _)m。
   ※1日1回クリックしていただきますよう、宜しくお願い致します。     
 --------------------------------------------------------------

      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsi_4256a

|

« 緑深い御所 (京都御苑) | トップページ | 二条城 さつきの清流園 »

● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle」カテゴリの記事

コメント

まぁゆっくりがんばってくださいませ
応援してまぁああーす

投稿: munixyu | 2009年7月 8日 (水) 11:34

いわば和魂洋才庭園といったところでしょうか。
堀が美しいですね。
~お疲れの出ませんように~

投稿: Zu・Simolin | 2009年7月 8日 (水) 12:52

★munixyuさん こんにちは♪
ありがとう御座いま~すo(*^▽^*)o
もう公開しましたが、嬉しいヾ(*^▽^*)〃

投稿: りせ | 2009年7月 8日 (水) 13:17

★Zu・Simolinさん こんにちは♪
ええかげんに二条城やってしまわなくては・・・と手をつけたら・_| ̄|○
いっつもゆっくりスターターでして。あと残すは清流園。早めにします。

ご心配有り難う(*゚▽゚)ノ 
困ったのもでして・・・元気なのです。睡眠も5時間あれば充分。
写真をスライドショーで見出したら寝てます・・これがイカン!
昼間暇だからサッサとやってしまう癖を付けなくては・・・今更遅い!!
宿題は提出期限間際に徹夜、改まりません。私、いつまで学生気分なのでしょうか。

投稿: りせ | 2009年7月 8日 (水) 13:25

一昨年だったかな「お琴の会(同期)」で大学の友(高槻の人)が上京。旧交を温めたときに、
「学生時代とちっとも変わってへんな」私も「そうなんや情けない」「でも、それが貴女のええとこや」と、うれしいやら恥ずかしいやら複雑な会話を交わしました。
嘆いているけど改まらないのも貴女のええとこやと思うわ。・・・これは慰みにはならへんかな。
コメントの内容を拝見して送信しました。

投稿: Tacchan | 2009年7月 8日 (水) 16:18

★Taccha~n こんにちは♪
有り難うヽ(´▽`)/  私こないだの小学校の同窓会で、小学校の時と同じ顔やなあって言われたわ。成長してないらしい。(誉め言葉か?なんなんや?)
ぐうたらのくせに・・・変に頑張り屋。\(;゚∇゚)/
能力以上(ハードな登山)のことをして・・・足を痛めました。_| ̄|○
分らないままパソコンにはまって・・・辞められない。(;´▽`A``
これからどうしましょうか??? ぶっ倒れるまで続きそうです。┐(´д`)┌ヤレヤレ

投稿: りせ | 2009年7月 8日 (水) 18:56

こんばんは。
昨日のコメントへのお返事を読んで、僕たちが見せていただけてない写真が一杯あるのですね。って、改めて思いました。以前写真集が出版されるといいなあ~てなことを言った覚えがあるのですが、今度は個展なんてどうですか?京都にはギャラリーを貸してくださりそうな素敵なお店が結構あるように思うのですがこちらは田舎ですから結構あるのですよ喫茶店の2階を無料でギャラリーとして貸し出してくれる所が結構近所の人が写真展やってるんですよ。・・・なんとなくの思い付きです深く気にしないで下さい。でも実現したらすごく嬉しいです。
今日の1番のお気に入りは最初のと最後から2番目のです。最初のはやっぱり今の時期では拝むことがちょっと難しい青空の晴れ晴れとした感じとその下の二条城の広々とした感じを思いっきり楽しめる爽快感が嬉しい一枚です。
もう一つのはやっぱ僕の中で5層の天守が、つつじの向こう水をたたえたお堀の奥の天守台にこんなのが似合うのではと独り遊び(妄想)が広がる一枚ということでお気に入りです。最後に、櫓門をくぐっての写真。人が入っていることで最初はいないほうがとも思ったのですが居ることによってここの石垣の大きさが行った事ない人にも伝わるのですね。

投稿: たまちゃん | 2009年7月 9日 (木) 00:52

★たまちゃん こんにちは♪
見過ごしている写真が沢山あります。たまに古い写真を見て「何故この写真出さなかった?」って思うのがあるから、行かなくても新しい記事が出来ます。(^^)v
帽子の彼女の写真。とっても難しいです。玉砂利が白くてどこで切れば良いか・・・???。木を全体入れたのは、何が言いたいのかわからなくて。
たまちゃん有り難う御座います。m(_ _)m
でもこんな写真で個展は出来ません。
二条城は広いから・・・空ですね。広い空が似合います。そしてお堀が何とも言えず良いです。水は和みますね。
写真に人が入ると、スケールの大きさが・・・ヽ(´▽`)/

投稿: りせ | 2009年7月 9日 (木) 17:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 緑深い御所 (京都御苑) | トップページ | 二条城 さつきの清流園 »