緑のインクライン 疏水の道
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
ちょっと梅雨らしくなったかな? の京都です。
今日はまた飛んでインクライン。5月の末に二条城に行った後、地下鉄東西線で帰って来てちょっと行ってみました。(二条城の残りはまた後で)
蹴上ダム。
ここで第一と第二疏水の水が合流し,水は浄水用と発電用に分けられ,一部は閘門(こうもん)によって分線に流されています。浄水は向いの華頂山麓にある蹴上浄水場に流れます。
蹴上船溜り(ふなだまり)、ここから桜の並木が始まります。
大きなお地蔵様が。「義経大日如来」
義経が奥州に向かう際、ここに差し掛かったとき 平家の騎乗の武者9人が坂の上から駆け下りて来て 泥水を蹴上たとか。怒った義経が武者達を切り倒した。
冷静になった義経が、武者達の菩提を弔う為に建てた9体の地蔵の1体が、ここにある「義経大日如来」です。
蹴上浄水場、今はひっそり。
つつじの咲く5月初めには4日間ほど公開されますが、◆記事はこちらです。
春は桜のトンネルも今は緑のトンネルです。
インクラインについては◆この記事を御覧下さいね。
田辺朔郎 (たなべさくろう)土木工学者。 琵琶湖疏水の設計、工事監督者。
蹴上浄水場から見える「日向大明神」に行ったのですが、また次回お届けします。
疏水の道を南禅寺まで歩きました。
柵の向こうは水路閣の上を流れる水。南禅院が見えています。
この日はインフルエンザの影響で観光客の少なかった日です。
5時を過ぎているとはいえ、ほとんど人のいない南禅寺。人が写らない三門も珍しいので水路閣と南禅寺の境内も又お届けします。
毎日更新、大変だなあと思われるかも・・・。今じゃ習慣化してますので、それほどでもないのですよ。今日はぐっと手抜きしています。明日もまた宜しく。
◆ランキングの応援を励みに毎日更新しています。クリック宜しく。
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
-------------------------------------------------------------------
水路閣に到着です。10分くらいの距離です。
| 固定リンク
「 2 蹴上から南禅寺境内 永観堂」カテゴリの記事
- 窓の雪景色 無鄰庵 (2010.01.25)
- 雪の無鄰庵 庭園(2010.01.23)
- 粟田神社(2010.01.19)
- 粟田山荘 絶景のお部屋(2010.01.06)
- 蹴上 インクラインの秋景色 瓢亭(2009.10.31)
コメント
蹴上の疎水が登場すると、いつも「吉村昭」の小説を思いだすけど、題名が出てこない。なさけな~い。あかんなー。(;´д`)トホホ…
投稿: Tacchan | 2009年7月 2日 (木) 09:54
★Taccha~n お早うございます♪
なにぃ・・・気になるなあ・・・
後で私も探してみるわ。
投稿: りせ | 2009年7月 2日 (木) 10:20
うわー。夏草や…なんとやら、じゃないですが、インクラインの敷石がここまでボウボウに隠れてしまうとは知りませんでした。
ヤブ蚊ものすごそう。
連日のジャジャ降りで鴨川や疏水、エライ事になってませんか?
吉村昭って『戦艦武蔵』しか読んだことないな〜。『破獄』は緒形拳さんのドラマだけだし。
投稿: よろづ屋TOM | 2009年7月 2日 (木) 11:13
ながぁああーい道
って
なんかいいですよね
投稿: munixyu | 2009年7月 2日 (木) 11:35
今度、インクライン・疎水道を歩いてみましょう。どこまで歩けるでしょうか。
細い径が、まるで橋のよう。あ、まだ橋に執着してる \(;゚∇゚)/ 失礼しました。
ところで、適当にお写真を巡遊する一方、ゆっくりと2006年最初からのお記事を順繰りに拝見しております。たくさんですので、流すところは流しながらですが。10月まで拝見しました。お写真の変遷も面白いですが、文章もなかなか楽しませていただいております。
☆興味深いお写真をいくつもまた発見いたしました。
今後とも元気にがんばってください。
投稿: Zu・Simolin | 2009年7月 2日 (木) 17:46
★よろづ屋TOMさん こんばんは♪
緑が進むのは早いですね。もうこんなんです。
雨は昨日の夜にかなりザーザー降りましたが、今日は全然降ってないから・・・水量のUPは望み無しです。(見てませんが)
本は分らないです・・・明日の彼女を期待しよう。
投稿: りせ | 2009年7月 2日 (木) 21:41
★munixyuさん こんばんは♪
桜の並木道は今は緑です。長い下り坂です。
なんかいいですね。
投稿: りせ | 2009年7月 2日 (木) 21:55
★Zu・Simolinさん こんばんは♪
インクラインは石がデコボコで歩き難くいし。
疏水は昔延々歩いて琵琶湖に出る予定で山までよじ登って・・・諦めました。
・・・頑張って下さいm(_ _)m
まあまあ・・・昔の記事。何をグチャグチャ書いてましたかしら。
写真サイズが違うのと歪んだりしてますでしょ。
興味深い写真・・・なんどっしゃろかいな??
有り難うございます。明日も宜しく。
投稿: りせ | 2009年7月 2日 (木) 22:10
こんばんは。
まずは昨日のアドバイスどうもありがとうございました。おっしゃる様に建仁寺祇園辺りを中心としたプランで行こうと思います。
この時期水辺の景色は和みます。暑さ、うっとおしさを和らげてくれる気がします。蹴上のダムは京都市内を流れる川や庭の中に造られたせせらぎなどとは違い一杯の水量が怖いくらいですが水のある景色の違った雰囲気を楽しませてくれてますね。また、周りの緑の深さも緑色をした水とあってる気がします。
南禅寺の中を流れる水路閣は何方かは小説を思い起こされるとコメントされていましたが僕にとっては2時間サスペンスのエンディングの謎解きをする所という印象があります。
投稿: たまちゃん | 2009年7月 3日 (金) 01:52
ごめん、わからへん。
彼の作品をずっと見たんだけどそれらしき本がない。私の勘違いかしら・・・。
昔々、会社の文庫で読んだのよね。
その頃、在籍していた先輩きいてみま~す。
投稿: Tacchan | 2009年7月 3日 (金) 11:18
★たまちゃん こんにちは♪
TOPの写真の場所、良いでしょ。でも近づけなくて残念なのです。
ここから木の下を通って南禅寺まで、最後にサスペンスでお馴染みの水路閣と三門。涼しさ満喫。
建仁寺界隈にされますか? 雨が降っても雨宿りはアチコチできるし、今なら八坂神社も祇園祭で何かしてるかも知れないし。楽しんできてくださいね。
投稿: りせ | 2009年7月 3日 (金) 12:41
★Taccha~n こんにちは♪
根詰めんときね・・・考え出したらイライラするえ~。
ふと思い出すからね。(o^-^o)
投稿: りせ | 2009年7月 3日 (金) 12:44
遅れ馳せながら。
いやー涼しげでいいですね!
こんなところが近くにあったら、夏はしょっちゅう散歩しそうです。
投稿: ユノスケ | 2009年7月 4日 (土) 15:00
★ユノスケさん こんばんは♪
いえいえどこの記事にコメント下さっても、嬉しいですヽ(´▽`)/
私も近くだったら夏には水路の道を散歩したいです。涼しそうですね。
投稿: りせ | 2009年7月 4日 (土) 23:26