« 二条城 さつきの清流園 | トップページ | 洛西 正法寺 石の寺 »

2009年7月10日 (金)

南禅寺 三門と水路閣

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imr_3412a

昨日はさつきの庭園で鮮やか過ぎる色合いでしたので、今日はグッと落ち着いた所にしました。南禅寺の境内、水路閣と三門です。

水路閣の上の疏水から下りてきた記事のつづきです。
水路閣沿いに山の方に行くとあるのが、最勝院です。記事はこちら

Dsi_4664a

Imr_3394a

南禅寺は◆京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭・水路閣 です。見てくださいね。

Dsi_4662a

南禅寺にこのような西洋建築があることが何とも不思議・・・

Imr_3362a

だから迷宮が似合うのか? こちらは低い方から見ました。

Imr_3368b

こちらは反対に山の方から下を・・・。

Imr_3392a

南禅寺
京都五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の禅寺のなかで最も高い格式を誇る。また皇室の発願になる禅寺としては日本で最初のものです。

Imr_3393a

Dsi_4690a

水路閣を後に三門に向かいます。

Imr_3399a

石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」と言ったという「南禅寺山門」。しかしそれは創作で、実際の三門は五右衛門の死後30年以上経った寛永5年(1628)の建築です。

Imr_3430a

山門とは寺域と俗域との境界門で、特に禅宗寺院では「三門」ともいいます。
「三門」は迷いと煩悩から解脱するために通過しなくてはいけない三解脱門で・・・
「空門」・「無相門」・「無願門」の三境地を経て仏国土に至る門とされています。
この三ヶ所にそれぞれの意味があるのかしら?

Imr_3431a

先に見えるのが勅使門。いつも閉まっているから先に進んだ事はありませんが・・・

Imr_3422a

門の先は駐車場。初めて入ってみました。
先には蓮の池がありました。多分今頃は花が咲いているかと。

Imr_3433a

ブログランキングに参加しています。応援してくださるととっても嬉しいです。
                      ※クリック宜しくお願いします。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsi_4713a

|

« 二条城 さつきの清流園 | トップページ | 洛西 正法寺 石の寺 »

○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣」カテゴリの記事

コメント

赤い橋
よくでてくるけど
ええですなぁ
うんうん♪

投稿: munixyu | 2009年7月10日 (金) 11:55

水路閣の、あのアーチの重なりがかもし出すものを何と読んだらいいのでしょうね。そのお写真も誰かに見せてこれは絵です、と言えば、どれだけの人が写真だと見破れるしょう。そういう意味でだまし絵ならぬ、だまし写真になっているように思いました。それにしても妙に落ち着きますね、水路閣のある光景は。

リンクされている記事で最勝院の紅葉も拝見しました。

ダイジェスト版の、例の祇王寺の白猫。どこかお品がよろしいような、そんなものは超越しているような……。確か二年前の記事で13歳とありましたから、今は15歳。元気なのでしょうか。

投稿: Zu・Simolin | 2009年7月10日 (金) 12:22

りせさんに暖かいコメント返し頂いて調子に乗って連投します。
こんなこと書いちゃまずいかなと思いつつ、、、敢えて
前々から思ってたのですが、munixyuさんのコメントには、いつも癒されます。
りせさんのブログとセットで完結してますよね〜♪
“京都を歩くアルバム”
凄いです!

投稿: genchan | 2009年7月10日 (金) 14:42

★munixyuさん こんにちは♪
munixyuさんも京都サスペンスファンですね。ヽ(*≧ε≦*)φ
恐いとこですよ。( ´艸`)プププ

投稿: りせ | 2009年7月10日 (金) 16:01

★Zu・Simolinさん こんにちは♪
レンガは良い味だしますねえ。そういえば・・・アーチの重なりですが、他で見たこと無いですね。最近のニュースでレンガが危ないとかで、修復がどうのこうのってあったように思いますが。
最勝院・・・見ていただきましたか・・・なかなか良いでしょ。もっと上がって行ったら滝があるかも。
ダイジェスト版・・・アリガトウ♪・・・紹介して下さって。
あの白猫ちゃん・・・受付のおばさんが「連れて帰ってくださいな」なんて仰ったけれど、人気者ですね。いろんなサイトで見かけます。もう15才ですね。元気かしら?

投稿: りせ | 2009年7月10日 (金) 16:12

★genchanさん こんにちは♪
コメント・・・ありがとう(◎´∀`)ノ
あの方どうしてらっしゃるかなあ・・・って思うことあるのですよ。自分から行かなくて失礼しているのに(ヾ(_ _*)ハンセイ・・・)
munixyuさんのコメント・・・「ほわ~ん」としていて癒されるでしょ。感謝しています。
genchanさんも宜しく。

投稿: りせ | 2009年7月10日 (金) 16:27

いつも素晴らしい京都の写真楽しく拝見しています。
水路閣、なつかしいです。
学生時代、京都を訪ねた時、水路閣の下をくぐって、南禅寺を通り過ぎ、山の方へ登って行ったことがあります。あれが最勝院だったのか、うろ覚えですが、修行をする滝があったり、山を登りきった所に、同志社大学の創始者の新島譲の十字架のお墓がありました。
京都市内を眼下に見下ろすその場所で、新島譲は何を思っていたのでしょう。坂を下って、南禅寺とは違う場所に出たのを覚えています。
うろ覚えで申し訳ないのですが、あの道の写真を見たいなあと思っています。
いつか紹介してくださったら、うれしいです。
ついリクエストのようになってしまいました。

投稿: 二輪草 | 2009年7月10日 (金) 21:33

★二輪草さん 初めまして♪
コメント有り難うございます。りせと申しますm(_ _)m。
哲学の道の南の入口の「熊野若王寺神社」の横道に「新島譲のお墓」って、山に向かって矢印があります。以前、少し登った所の滝らしきものまで行きましたが、新島譲氏のお墓には気が付きませんでしたから、もっと上なのでしょうね。
先日「熊野若王寺神社」に行きました。滝とお墓には行っていませんが。2-3日後に記事にします。
最勝院の横からの山道・・・気になっています。ちょうどあの時上がって行かれる方がありましたから、ちゃんと滝があるんじゃないかな?
この夏、涼しさを求めて行ってみたいと思います。(多分ですよ)その時は楽しみにしてくださいね。
これからも、どうぞ見てやってくださいね。宜しく。想い出に繋がれば嬉しいです。

投稿: りせ | 2009年7月10日 (金) 22:06

こんばんは。
前にもコメントしたのですが南禅寺の水路閣、どうしても2時間サスペンスの謎解きの場面を思い出してしまいます。
確かに南禅寺という和風な雰囲気がたっぷりな場所に突如として現れる水路閣は不思議な感じを受けます。しかし、ちょっとあの場にいると結構、様になっているというか悪くない。って思ってしまいます。それどころか紅葉の季節には無くてはならない存在感があります。
3枚目や8,9枚目の写真の撮り方はりせさんが良く使われる撮り方ですね。この写真が好きだと言う方、結構いらっしゃるのではないですかね。僕は特に8枚目が好きなのです。
最初の写真と最後の写真には何だか今日の表紙と裏表紙のよに思えてスクロールをすばやくずらしてなんとなく2,3回づつ見比べてしまいました。ここの緑色の紅葉も三門を飾るのに良いですね。決して紅くなった時に負けてない位雰囲気を出すのに役立ってます。

投稿: たまちゃん | 2009年7月11日 (土) 01:15

★たまちゃん こんにちは♪
一回に20枚近く写真を入れると、風景ばかりじゃ飽きるでしょ。変化を持って・・・と、考えています。
手っ取り早いやり方です。凝ってません。スミマセン。枚数で勝負です。m(_ _)m 私は3枚目の方が好きです。
TOPと最後・・・最初、最後の写真をトップに入れてたのです。だから横サイズが大きいでしょ。・・・でも・・・トップじゃ可笑しいと思って最後にしました。
南禅寺の境内は良いですね。水路閣が似合ってます。

投稿: りせ | 2009年7月11日 (土) 16:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 二条城 さつきの清流園 | トップページ | 洛西 正法寺 石の寺 »