智積院 落ち着いた境内
智積院の境内、急に木々が育ったようで緑が溢れてきています。
ここ3-4日、写真・記事作りが何だか充実し過ぎて・・・このまま続くと私がちょっとしんどくなって困ることに・・・。
今日は智積院でまだ少ししか紹介したことの無いところの写真だけで済まします。
金堂にはいつも五色の幕が張られています。
その横を上がって行くと・・・
金堂の横の道を上がると・・・密厳堂があります。
真言宗中興の祖、興教大師覚鑁の像を安置する密厳堂は、智積院第七世運敞僧正が末寺・学侶に寄付を募り、寛文7年(1667)に建立したものです。
正面に寛文12年(1672)運敞僧正自筆の「密厳堂」の額が掲げられています。
廃仏毀釈の波で困難な時代、それに加え明治2年、土佐藩の陣所となっていた教学研鑚の根本道場の勧学院が爆発炎上、明治15年に一山の象徴である金堂を焼失してしまいます。
◆智積院の歴史については・・・こちらの記事を見てください。→こちらです。
この辺りには古い建物が残っていて、厳粛な落ち着いた所。1人では恐いくらい。
こちらは大師堂。真言宗開祖、弘法大師空海の像を安置するお堂です。
大師堂は江戸浅草の宝持院真融法印の寄付金三百両を基金に、役寺の愛宕円福寺の胎通法印と真福寺の純雅法印が尽力して費用を用意しました。
落慶は寛政元年(1789)です。
金堂への道の両側には桔梗が育ち、そろそろ花をが咲いていそうです。
明王殿前の小さな池・・・夏には蓮の花が美しいところ。
こちらの新しい鐘楼も緑に溢れて・・・屋根の上で羽根を広げているのは・・・
カラスですが・・・楽しそうでした。
このあたり・・・緑の散策路。
苔が綺麗です。
写真だけにするつもりが、やっぱり頑張ってしまいました・・・
※昨日の「利休好みの庭園」、写真を2-3枚入れ替えました。
◆ ブログランキング応援クリックが、記事作りの励みになっています。
-----------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
-----------------------------------------------------------
智積院会館の食堂「桔梗」で・・・甘いものをいただきました。
| 固定リンク
「● 智積院」カテゴリの記事
- 智積院の梅の花 今日は雛祭(2010.03.03)
- 智積院 若い修行僧(2009.10.07)
- 紅葉の訪れ・・・智積院(2009.09.23)
- 智積院 落ち着いた境内(2009.06.13)
- 智積院 利休好みの名勝庭園(2009.06.12)
コメント
智積院会館の食堂「桔梗」で・・・甘いもの
うーん気になるなぁ
投稿: munixyu | 2009年6月13日 (土) 11:50
知積院はたぶん立ち寄ったこともないので、ご案内の写真を拝見して、これは見甲斐がありそうだ、拝観料はがまんしてもいいか、という気になっております。大師堂などなど、またまた正面が「顔」に見えますね。
カラスの写真とラストの苔の写真が特に気に入りました。面白い。
投稿: Zu・Simolin | 2009年6月13日 (土) 15:54
梅の季節に行ってまいりました智積院、わずか3ヶ月前ながら懐かしく拝見しました。
新緑の庭園、綺麗ですね!!庭園にツツジ(サツキかな??と分かりませんでしたが・・・・)の木が植えてあったのを見て、新緑の季節にもう1度来よう~なんて思いつつ・・・・
あっという間に時が流れていきます。
この庭園の広縁に腰を下ろして・・・岩下志麻を思いつつ・・・(笑)しばし、ゆっくりしたく思います凸
投稿: Tom | 2009年6月13日 (土) 17:08
★munixyuさん こんばんは♪
あの桔梗っていう食堂は「こんにゃく料理」が有名なのですよ。前にいただきました・・・美味しかったです。
この日は「冷やしあんみつ」食べたかな? ありきたりのじゃなくて美味しかったですよ。
投稿: りせ | 2009年6月13日 (土) 21:14
★Zu・Simolinさん こんばんは♪
智積院の境内はこの頃、木も大きくなって緑も溢れていて、良くなって来ました。
国宝の障壁画も見れての拝観料ですから安い方です。新しい襖絵も見れますから・・・これは見に行かなくては・・・私、、、本堂に上がらなかったから見るのを忘れていました。(ノ∀`) アチャー
あのカラス・・・悠々としてました。だれかを呼んでました。苔・・・あれも苔の一種でしょうね。
投稿: りせ | 2009年6月13日 (土) 21:25
★Tomさん こんばんは♪
5月中旬から6月初めが見頃って書いてあるから「さつき」なのだと思います。私はもう3-4日早く行った方が良かったです。
この日は新型インフルエンザで大影響があった時で誰もおられませんが。普段でも人は少ないから、ゆっくり出来ますね。
投稿: りせ | 2009年6月13日 (土) 21:35
こんばんは。
昨日のコメントへのお返事ありがとうございました。僕はフォトショップを持っていませんのですべてを真似る事は出来ませんが頑張って次回の京都行きの時には少しは納得できる写真にしたいと思います。
こちらは自分が訪れてから間もないと言うことで自分の中の記憶も新しく自分で撮ってきた写真も何枚かあるので見比べたりして楽しませていただいています。半年も違わないのに緑の散策路の所はずいぶん印象が違います。緑が濃く同じ場所でも季節の違いでの印象の違いに驚きです。
投稿: たまちゃん | 2009年6月14日 (日) 02:37
★たまちゃん こんばんは♪
私は結局いじくりたいのですね。水彩画は手直し出来ませんが、油絵は後からいじくり倒せるでしょ。これが性分に合ってるのです。
だから写真もどこを見せるか・・・これが楽しいのです。現場では気付かない美しいところを見つけると嬉しくて。
でも、たまちゃん、きっと良い写真を撮ってらっしゃると思いますよ。次回は撮り忘れた所も含めて納得の行くのを撮って来て下さいね。
智積院は私がHPを作り始めた頃は本当に緑は少なく殺風景でしたが・・・今は綺麗に緑が・・・紅葉も充分楽しめそうですね。
投稿: りせ | 2009年6月14日 (日) 22:56
こんにちは!の はじめまして!
いつもブログ楽しませて頂いてます
京都へ行く前にお花の開花状況やどこがおすすめか参考にさせて頂いてます ありがとうね(^◇^)
名古屋からのバスツアーだと智積院の一休庵での食事が多いんですよ
美味しいですよ
昼食が智積院ならこのツアーに行こうかしらなんて決めるぐらいです
投稿: 双子の双子ママ | 2009年6月15日 (月) 18:36
★双子の双子ママさん 初めまして♪
コメント有り難うございます。りせと申します。m(_ _)m
よく京都に来られますか・・・花の情報間に合いますか。
智積院の・・・一休庵でしたか・・・桔梗だと思ってました。(うろ覚えなのですね)有り難うございます。
この日は新型インフルエンザで・・・一休庵は修学旅行生のお昼の場所のようで・・・可哀そうでした。以前、こんにゃく定食食べましたが美味しかったですよ。智積院なかなか良いでしょ。
投稿: りせ | 2009年6月15日 (月) 23:03