吉田山荘で・・・お昼
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
次は是非「お昼を」と、思っていた吉田山荘へ行って来ました。
吉田山荘 (説明:HPより) ※場所はここです。
吉田山の中腹にある吉田山荘は、昭和天皇の義理の弟君、東伏見宮家の別邸として昭和7年に建てられました。戦後にその姿のまま料理旅館となりました。
建物は、東伏見宮別邸として建てられた「和」と「洋」が見事に組み合わされた文化財的な存在といえます。
建物の外観は総桧造りで重厚な存在感にあふれ、屋根瓦には御皇室ゆかりの「裏菊紋」があしらわれており、「和」の情緒を感じさせてくれます。そして内装ではフシミ(伏見)とも読み取れるステンドグラスや、簡素な書院造りのお部屋があり、オリエンタリズムとモダニズムが融合している空間になっています
玄関左手ステンドグラス 直弧文鏡(ちょっこもんきょう)の背面文様
1階の洋間
絵本作家ケイト・グリーナウェイの作品が常設展示されています。
インターネットも出来ます。
先にお庭を。。。 見えるのは・・・真如堂の三重塔。
離れの間でしょうか。
お庭からの吉田山荘。お昼を頂いた松の間は右の部屋です。
以前訪れた時は2階の「花の間」でした。2階から見える景色、その時のものです。
◆記事はこちら→ ① ② (写真の修正が出来ていません m(_ _)m)
今回は1階の松の間です。(3室続いているのを仕切られています)
女将さん自筆の和歌が添えられています。今日の歌は・・・
「夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ」
「春過ぎて 夏来にけらし 白たえの 衣ほすてふ 天の香具山」
花開席(お昼のみ) 4042円 6月の水無月がついています。
いろいろ入っていて・・・美味しくて・・・目でも楽しませていただきました。
デザートは、抹茶のムース。餡子がのっています。
他にお昼は、「伝統葉皿昼膳」としてミニ懐石の、6930円 9240円があります。
※勿論お昼も夜も・・・懐石料理もありますよ。・・・いつか行ければいいなあ。
-------------------------------------
別棟の 「ティーサロン 真古館」 (しんこかん)です。写真は2階です。
素敵なところでしょ゜・。。・゜☆。。。まだ知られていないようで、吉田山の穴場ですぞ。
ここで「別腹」で甘いものをいただきたかったのですが・・・次回の楽しみにしました。
◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
--------------------------------------------------------------
玄関前の石灯籠・・・十二支が取り囲んでいます。
| 固定リンク
「 2 吉田山 散策」カテゴリの記事
- 吉田山紅葉散歩2 竹中稲荷~茂庵(2009.11.17)
- 吉田山紅葉散歩1 吉田神社(2009.11.15)
- 吉田山花めぐり(2009.07.27)
- 黒谷さんの蓮の花(2009.07.20)
- 吉田山荘で・・・お昼(2009.06.24)
「 2 近代建築」カテゴリの記事
- 櫻谷文庫 木島櫻谷旧宅(2013.06.23)
- 駒井家住宅 京の夏の旅 特別公開(2011.10.29)
- 舞鶴 赤レンガ倉庫群 (2010.10.18)
- 龍谷大学 大宮学舎は重文揃い(2009.10.29)
- 豪商の館 紫織庵(2009.10.03)
「 2 会席 甘党」カテゴリの記事
- 京町通・魚三楼と伏見奉行所跡 (2010.10.01)
- 吉田山荘にて 夕刻(2010.08.12)
- 霧島つつじ 錦水亭の竹の子会席(2010.05.07)
- 御所 「雲月」と・・・最後の糸桜(2010.05.04)
- 粟田山荘 昼会席(2010.01.07)
コメント
梅雨の合間のええひとときやね。
投稿: Tacchan | 2009年6月24日 (水) 09:17
吉田山荘でお昼
いいですなぁ
投稿: munixyu | 2009年6月24日 (水) 11:50
別腹が泣きませんでしたか?
投稿: Zu・Simolin | 2009年6月24日 (水) 12:50
素敵なところですね。
ティーサロンだけ、寄ってみようかしら。
なんだか、夏休みに行くところが
たくさん出来てしまい、迷います。
投稿: 金魚 | 2009年6月24日 (水) 14:17
★Taccha~nこんばんは♪
梅雨の晴れ間というより・・・ほとんど晴れです。
暑いわあ・・・。
投稿: りせ | 2009年6月24日 (水) 22:06
★munixyuさん こんばんは♪
懐石は無理やけど・・・お昼のお弁当。
これで満足でした。
投稿: りせ | 2009年6月24日 (水) 22:08
★Zu・Simolinさん こんばんは♪
別腹が煩い煩い・・・次近くに行った時には絶対。
投稿: りせ | 2009年6月24日 (水) 22:10
★金魚さん こんばんは♪
門を見ただけで敷居の高そうな吉田山荘だからか空いていますよ。夏・・・う~ん、暑い(゚ー゚;
投稿: りせ | 2009年6月24日 (水) 22:17
こんばんは。
いやあ~京都は広いですね。こんなに素敵な所が穴場的存在だなんて感じいいですね。
しかし、室内といいましょうか部屋の中も結構自由に写真を撮らせて頂けるのですね。ステンドグラスの部屋とか和室それにティーサロンなど雰囲気のいい部屋の写真が一杯ですね
。これはお店が演出されているのでしょうか、洋間は照明を少し落し気味で雰囲気を作り、和室は明るく照明をつけたり窓を大きく取ったりして部屋の感じを変えているように見えるのは気のせいでしょうか。
元々は皇室の持ち物だったということですがそういう建物を払い下げられて料理屋さんをしている人ってどんな事情の人なんでしょうね。ちょっと妄想してしまいます。
投稿: たまちゃん | 2009年6月25日 (木) 01:19
★たまちゃん こんにちは♪
静かなのですよ・・・車は2-3台ありましたから、お客は来てらっしゃると思いますが、全く音がありません。
喫茶の「ティーサロン 真古館」は以前はハイヤーとかのお迎えの運転手さんの待ち合いだった所で綺麗に改装されていました。
だから本館での喫茶は無くなりました。
各室・・どうぞどうぞ写真を撮って下さい状態で、快く撮らせていただきました。
天井から床から調度品から、素晴しいです。
投稿: りせ | 2009年6月25日 (木) 15:29
以前、お茶だけしたことがあります。
りせさんの写真を拝見して、今度は、お昼にゆっくりと行ってみたいです。
「附子(ぶす)」も、こちらで買ったような記憶が・・・
投稿: zuboratarou | 2009年6月26日 (金) 10:32
★zuboratarouさん こんにちは♪
私が以前お茶した時はまだお昼のメニューが無かったのですが・・・
お昼が出来て吉田山荘が少し身近になりました。私は予約無しで入れましたが、予約はあったほうが。吉田山荘特製のものがいろいろありますね。
投稿: りせ | 2009年6月26日 (金) 18:10