男山ケーブルで石清水八幡宮
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
「流れ橋」では日が射して暑くて熱中症になりそうだったのに・・・京阪・八幡に戻ったら突然の雨。どうも石清水八幡宮に来る時は雨ばかり。
流れ橋に行く前の八幡の駅前・・・
青空に竹のモニュメント。ここはエジソンが白熱電球を発明した際に八幡の竹をフィラメントに使用したことで有名。◆はちまんさんとエジソン
平成13年7月、約半世紀ぶりに新造された車両。
京阪電鉄・・・中之島線を通る新しい車両が通過するのを見ながら出発です。
中之島線では「機関車トーマス」のラッピング電車が7月18日(土)から走ります。
男山ケーブル
京阪電車の「八幡駅」と「男山山上」を結んでいます。
水平距離:400m、高低差:82m、運転時分:2分30秒。
初代男山ケーブルは、石清水八幡宮参詣の足として大正15年6月に「男山索道株式会社」によって敷設されましたが、戦時中の軍需資材供出のため昭和19年2月に線路撤去、廃止され会社自体も解散しました。
昭和30年12月に京阪電鉄が復活させ、現在の男山ケーブルが完成しました。
2輌の車両(13.8m)により単線中央行き違い方式で運転されています。
このトンネルで車両が行き違います。
ケーブルの中程に高さ50m、日本一と称される橋脚があります。
京阪特急と同じ色の車体が、すれ違って下りて行きました。
◆鉄橋の下は「神應寺」に通じています。紅葉の頃に行っています。→こちらです。
座席が下を向いて設置されているのは車窓から木津・宇治両川を擁した南山城平野が一望できるからです。木津川に架かる赤い鉄橋が見えます。
このトンネルが終点。
ケーブル男山山頂駅。ここから山道を少し上って石清水八幡宮へ。
途中に・・・エジソン記念碑が。
山麓に戻ってしまいましたが・・・石清水八幡宮の下院の前にある「走井餅」です。
もう明日は6月30日。1年の半分が終わりますね。
夏の間の無病息災を祈って京都の神社では「茅の輪」が既に置かれています。
「茅の輪くぐり」・・・石清水八幡宮でしてきました。
明日は綺麗に修復された石清水八幡宮をお届けします。
◆ ブログランキング応援クリックが、更新の励みになっています。宜しく。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
--------------------------------------------------------------
これが「走井餅」です。
| 固定リンク
「 1 車窓から」カテゴリの記事
- 雪の美山へバス旅行~♪(2010.02.10)
- 車窓 宇治から西山へ(2010.02.01)
- 京都から滋賀へ・・・車窓風景(2010.01.31)
- 男山ケーブルで石清水八幡宮(2009.06.29)
- 比叡山ドライブウェーの遅い春(2009.05.20)
「■散策2 八幡市 加茂町 他府下」カテゴリの記事
- 浄瑠璃寺で平安時代の・・・落書き見つかる。(2010.08.20)
- 木津川 流れ橋 その後(2010.06.02)
- 石清水八幡宮で夏越祓(2009.06.30)
- 男山ケーブルで石清水八幡宮(2009.06.29)
コメント
おはようございます!このお餅、凄~く柔らかくて美味しかった!!
投稿: shimasi | 2009年6月29日 (月) 10:19
おぉおおおー
ケーブルカー
懐かしいですわぁ
投稿: munixyu | 2009年6月29日 (月) 12:14
鉄道ファンも喜びそうなレールのある光景。(山の斜面には紫陽花も咲き乱れていますね。)
昨日の流れ橋のお写真のロープや金具といい、レールには見ているだけで、私でも何か心を痺れさせられます。別に怪しい趣味ではないですヨ。
明日の八幡宮の記事も楽しみにしております。
ところで、流れ橋で思ったのですが、「橋」のカテゴリーはありません?
投稿: Zu・Simolin | 2009年6月29日 (月) 12:44
電車に弊社が製造しているフイルターを取り付け走っています。
投稿: Tacchan | 2009年6月29日 (月) 14:55
★shimasiさん こんばんは♪
走井餅・・・柔らかすぎて、お皿に並べるのもとろけそうでした。美味しかった。
投稿: りせ | 2009年6月29日 (月) 23:54
★munixyuさん こんばんは♪
ケーブルカーって懐かしい感じがしますね。
小学校の遠足を思い出しそう。
投稿: りせ | 2009年6月29日 (月) 23:56
★Zu・Simolinさん こんばんは♪
ケーブルカーのレールって見ていると面白いですね。
小さな滑車がクルクル回って車体を引き上げているなあ。。。
流れ橋の構造は面白いですね。どこがどう流されるのか分りませんが、巻き戻すところなんか見て見たいです。
やたらひつこく撮ってるでしょ。「新発見!」って感じで楽しいです。
橋ねえ・・・数が少ないから一つにはならないみたいです。
石清水八幡宮・・・綺麗になってましたよ。
投稿: りせ | 2009年6月30日 (火) 00:05
★Taccha~n こんばんは♪
いやそうやったん。。。
フィルターって・・・どこなんやろうか。
いろんなところで繋がってるんやねえ。
投稿: りせ | 2009年6月30日 (火) 00:11
何だか「橋」(のカテゴリー)にこだわって申し訳ないのですが(ですからこのコメントは小さな声で書いています)、橋の数が少ないとのことですが、ケーブルカーの鉄橋もありますし、大きな川にかかる橋だけではなくて、小川にかかる石橋、飛び石、はたまた庭園の池に渡された様々な橋(石庭にかかる観賞用の橋も含めて)、橋殿、東福寺の橋、神社の反橋など、決して少なくないと思うのですが、いかがなものでしょう。しかしこれはあくまで私の頭の中の「カテゴリー」ですので、以上の勝手なコメント、お許しください。ちょっとリクエストしてみたかったのです。言うのは簡単じゃ!と叱られそうですね。
投稿: Zu・Simolin | 2009年6月30日 (火) 12:25
★Zu・Simolinさん こんばんは♪
アリガトウございます。(o^-^o) いろいろ考えて下さるのは記事をたくさん見てくださってるから(^-^)v
私、自分自身にはアバウトなのですが、ブログに関してはキッチリする性格なのです。!!(゚ロ゚屮)屮
時々カテゴリーを増やすのですが・・・その時、過去記事も全て複数カテゴリーにし直さなくては気が済まないのです。
こいうことは・・・膨大な数の過去記事から橋が載っている記事を探し出して~~~ということに。!!(゚ロ゚屮)屮アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!Σ((oÅO艸*)ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタΣ( ゜Д゜)ハッ!
スミマセン・・・アリガトウ御座いましたm(_ _)m
投稿: りせ | 2009年7月 1日 (水) 00:24
まことに失礼いたしました。
┐(´д`)┌ヤレヤレ 気楽にしょうもないことを言う奴じゃのう、とお思いでしたでしょう。お許しください。今後とも私が妙なことを言いたくなるようなお写真を、楽しみにしておりますので。
投稿: Zu・Simolin | 2009年7月 1日 (水) 00:38
★Zu・Simolinさん こんにちは♪
いえいえ、気にかけてくださってて、嬉しい試みを言っていただいて嬉しいです。有り難う御座います。ヽ(´▽`)/
中途半端なカテゴリーがあるのですよ。
「ここより後ろは入れ忘れがあるかも」って書いてある「京都十六社めぐり」「 都七福神めぐり 」が典型的、もうどうしようもなくて無視しています。(笑)
継ぎ足し・継ぎ足しのカテゴリーで、見境が無くて・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ・・・有り難う御座いますm(_ _)m。
投稿: りせ | 2009年7月 1日 (水) 18:03