金閣寺 散策
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
金閣寺の3回目です。 鏡湖池(きょうこち)を離れ、山の方に散策に行きます。
この売店、賑わっています。
龍門の滝を鯉が登りきると龍に化するといわれる中国の故事 登竜門に因んだ鯉魚石(りぎょせき)が置かれています。
安民沢(あんみんたく) という池の小島には、白蛇塚という五輪の石塔があります。
山への道も歩く人の姿も無く。
ここから最後に金閣を見ることが出来ます。
夕佳亭(せっかてい)が見えています。
夕佳亭がこんなにスッキリ見えるなんて。
南天の床柱が珍しい夕佳亭ですが・・・窓は□ ○ △ですね。
今は青もみじです。
八代将軍 足利義政公寵愛の 冨士形手洗鉢
最後に不動堂にやって来て・・・お土産など。
訪れたのは27日。
新型インフルエンザの感染者が京都にも1人出たくらいだったか。私が見た観光客はほとんどが外人、修学旅行生らしいのは、5-6人の小グループが2-3組。若いグループやカップルが少し、個人が数人。。。さて、もう観光客は戻って来たかしら?
金閣寺の方丈、方丈庭園はまたいづれかにお届けします。
◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
--------------------------------------------------------------
門を出て散策路は終り。
| 固定リンク
「● 金閣寺 Kinkakuji Temple」カテゴリの記事
- 雪の金閣寺 (鹿苑寺)(2015.01.06)
- 西日に煌めく 金閣寺~♪ (2014.11.29)
- 雪の金閣寺 2 壁紙も(2012.02.27)
- 2012 雪 金閣寺 1 (2012.02.26)
- 金閣寺 2 (2011.11.01)
コメント
夕佳亭の床柱“南天”なの。ホント珍しいですね。
こんなに逞しくなるのですか。
我が家の南天は華奢で~す。(´~`)。゜○
投稿: Tacchan | 2009年6月 2日 (火) 09:43
★Taccha~n こんにちは♪
夕佳亭の床柱・・・遠くてよく見えませんでしたが・・床柱に出来るだけ太いんですね。曲線が綺麗。
投稿: りせ | 2009年6月 2日 (火) 11:41
金閣といえばキンキラキンというイメージが強かったのですが、様々な表情を見せてくれていますね。じっくり見ているとやはり「ええやん」と思います。山への道から望まれた金閣の姿も風情があり気に入りました。
投稿: Zu・Simolin | 2009年6月 2日 (火) 13:03
いや~、空いていますね。
良い感じですね。
投稿: 金魚 | 2009年6月 2日 (火) 14:25
★Zu・Simolinさん こんにちは♪
Zu・Simolinさんも金閣寺をなかなか受け入れられない方ですね。私もそうでしたよ。
京都のブログを作ってて、金閣寺を外す事が出来なくて行きました。
それも金箔が貼りかえられたばかりで「キンキンキラキラで嫌やなあ」と思いながら。
「金閣寺が好き」って言うより「銀閣寺が好き」って言う方が奥の深い人間に見えたものですが。。。「金閣寺好き」は素直だと思います。
金閣寺の金色って上品ですよ。庭園の中に占める金色の分量も丁度良いくらいで。
山から三層目が見えるの・・・もっと見たい~♪って思います。
投稿: りせ | 2009年6月 2日 (火) 17:52
★金魚さん こんにちは♪
誰も居なかったら淋し過ぎますが、丁度良いくらいでした。
夏場だったらこれくらいでしょうか。
投稿: りせ | 2009年6月 2日 (火) 18:01
こんばんは。
今日ご紹介いただいたところも金閣寺と言うのでしょうか鹿苑寺の一面だと思うのですよ。銀閣寺の渋さと言うか侘びサビ感とはちょっと違うかもしれませんがお寺らしい雰囲気がしっかりあって好きのところです。
金閣寺を順路どおりに見てまわって最後の出口の近くでお茶を売っているお土産屋さんってありませんでしたっけ?なんとなくの記憶で申し訳ないのですが確か試飲も出来て美味しいお茶なのですが確か金粉入りのお茶が売っていたと思うのですが、ありませんでしたでしょうか。
結構美味しくって一袋かった覚えがあるのですが。買った時に一緒に行った子が流石金閣寺ですね。金粉入りのお茶だなんて、なんてベタな所に感心していたのが妙に可笑しくって自分独りだけうけていたことを思い出したのですが。
投稿: たまちゃん | 2009年6月 3日 (水) 01:14