« 東福寺 青もみじの海 | トップページ | 金閣寺 方丈庭園 »

2009年6月 8日 (月)

龍安寺 鏡容池・睡蓮

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsi_2960a

龍安寺の「鏡容池」です。今、睡蓮が綺麗です。
平安時代、龍安寺一円が徳大寺家の別荘であったころ、お公家さんがこの池に龍頭の船を浮かべて歌舞音曲を楽しんだ事が文献に載っているそうです。また昔は石庭よりも有名で、大覚寺の大沢の池と並んで平安時代の名池で、明治時代末期まではおしどりの名所だったそう。だから「おしどり池」とも言うそうです。

池の全体は、こういう感じでしょうか・・・もう少し左がありますが。

Dsi_2939a

龍安寺の全景です(看板)。総面積が約50万平方メートル(15万坪)。
石庭、鏡容池の位置が分ってもらえそう。(雪の日の撮って再登場です)

Dsd_2167a

左の屋根の下には舟があります。・・・アヒルも。白くて目立ちます。

Dsi_2932a

仲の良い・・・三羽あひる。

Dsi_2937a

分水石が遠くに見えます。(分水石って?)

Dsi_2860a

その分水石。

Dsi_2929a

やっぱり亀が2匹。

Dsi_2923a

池の水を排出するところかしら・・・鳥居のようなのが。

Dsi_2912a

青もみじの木々の間から・・・

Dsi_2854a

龍安寺は10 鷹峯 きぬかけの道 ・・ 龍安寺でまとめています。御覧下さいね。

Dsi_2928a

蓮が少し茎を伸ばしています。

Dsi_2910a

弁天島に架かる橋が見えます。

Dsi_2944a

弁天島からは睡蓮が近くに見えます。

Dsi_2955a

Dsi_2856a

睡蓮はお昼になると花を閉じてゆきます。。。そのとおり!と思うこともあれば、意外と昼を遠にすんでいるのに花が開いてるってことも。この日の撮影は2時半です。

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

龍安寺方丈の入口です。

Dsi_2866a

|

« 東福寺 青もみじの海 | トップページ | 金閣寺 方丈庭園 »

● 龍安寺 等持院」カテゴリの記事

コメント

とぉおっても大きな池
があるんね♪

投稿: munixyu | 2009年6月 8日 (月) 11:53

こんにちは。2月の雪景色の中での池はインパクトが強かったものですが、今回の池は睡蓮(亀とあひるも)が静かにと咲いている感じで、ずいぶんと雰囲気が変わるものですね。水面に咲く花というのは妖しいものですね。今一歩で、雨も煙りそうに見える……。
 睡蓮ではありませんが、蓮の花の色はものの本によれば紅蓮灰(ホンリェンホイ)などの名があるそうです。日本にはそのような色名はないらしいのが不思議でもあります。(日本語は思いの外、色名が貧しいのだそうです)
 2枚めにもあひるがちゃんと写っていますね。

投稿: Zu・Simolin | 2009年6月 8日 (月) 12:07

★munixyuさん こんにちは♪
そうでしょ・・・おっきい池があります♪。木の間から見下ろすだけなのですが。

投稿: りせ | 2009年6月 8日 (月) 16:03

★Zu・Simolinさん こんにちは♪
そうなんですよ。。雪の日の池・・・インパクトが強いでしょ。あの時は鴨が並んで泳いでいましたが、アヒルちゃんはどうしていたのでしょうか。
かつて龍安寺は方丈の石庭だけが拝観料が要って、庭は無料だったのですが。。。
そうそう、智積院はお庭の池が工事中の時、拝観料が割引でした。龍安寺も石庭があのようなのだから割り引けば良いのにって思いました。
日本には古代の色は凄く細かく色の名前があるのですが、着物の布にだけなのかしら?
アヒルちゃん、遠いのですよ。この池は見下ろすだけで。

投稿: りせ | 2009年6月 8日 (月) 16:17

もう・・・睡蓮が咲きましたかぁ・・・

Tomが訪れた4月には石庭を前にして左側を改修工事していましたが・・・工事は終わったのかなぁ??

石段の横の垣根は「龍安寺垣」っていう独特の模様の組み方ですね・・・光悦垣ほど有名ではないですが・・・・

凸ヾ(⌒o⌒)b

投稿: Tom | 2009年6月 8日 (月) 22:52

★Tomさん お早うございます♪
「石庭の不思議」という記事で先日書きましたが、来年1月まで工事だそうです。
石段の両脇・・・「龍安寺垣」っていうらしいですね。
早く石庭が見たいから・・・皆さん(私も)気が急いて見てないのかも。
そうそう風景写真の方の花の名所めぐりがTomさんと良い勝負・・・でも・・凸ヾ(⌒o⌒)bをしに行きますね。こちらも有り難う。

投稿: りせ | 2009年6月 9日 (火) 10:20

睡蓮とあひる、可愛いですね。

投稿: 金魚 | 2009年6月 9日 (火) 11:21

★金魚さん こんにちは♪
あのアヒルちゃん どこかに小屋があるのでしょうね。
睡蓮はもっと増えるのでしょうか。池面一杯に茂ったら壮観でしょうな。

投稿: りせ | 2009年6月 9日 (火) 15:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 東福寺 青もみじの海 | トップページ | 金閣寺 方丈庭園 »