花の三室戸寺
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
宇治の三室戸寺。ツツジと石楠花が綺麗でした。
5千坪の大庭園に四季折々の花が見られるので、一名『花の寺』とも言われています。
5日、曇り空から時々雨になりました。
大庭園のツツジ園は次回にして、今日は境内をウロウロします。
赤い山門をくぐると花の寺です。
三門を振り返りながら・・・
池泉回遊式庭園と石庭の方に向かいます。ピンク、白のツツジをちょっと見せて・・・
石庭
池泉回遊式庭園へ。
小雨が・・・。
次に石段を上がって本堂の方へ。・・・左にこんもり・・・ツツジの山。
途中の石灯篭・・・ろうそく立が?なんだかカワイイ。
ホラッ
本堂(江戸時代) 阿弥陀堂(江戸時代) 鐘楼(江戸時代)
蓮の花の鉢がズラーッと並んで・・・。
鐘楼と三重塔
三重塔 明日は石楠花とのコラボです。
勝運祈願の宝勝牛(牛玉)
三室戸寺に観音詣でをしていた富右衛門というお百姓が飼っていた弱々しい牛が、観音様のご利益で立派な牛になり、地域一番の権兵衛の牛に戦い勝ち、その時に得た報奨金をもとに、牛の仲買人として成功したという故事による。この宝勝牛がくわえている牛玉の観音様に触れると、勝運に恵まれるといいます。
源氏物語宇治十帖内の浮舟の古蹟。
もとは浮舟社という社であったが、江戸時代石碑に改められた。
これはお地蔵様の「絵馬?」 願い事を書いてかけておきます。
◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
--------------------------------------------------------------
明日はツツジ園に行きます。2万本のツツジです。
| 固定リンク
「■散策・35 宇治 宇治の社寺」カテゴリの記事
- 三室戸寺 ツツジ満開(2009.05.09)
- 花の三室戸寺(2009.05.08)
- 宇治 縣(あがた)神社(2008.10.11)
- 蓮の花 三室戸寺(2008.07.10)
- 三室戸寺 紫陽花園(2008.07.09)
コメント
小雨も
いいもんですよね
投稿: munixyu | 2009年5月 8日 (金) 11:42
りせさん、こんにちは~♪
昨日の雨は降り放題でしたね
三室戸寺は有名なのに行ったことないです。
お山なんですね。自然がいっぱいみたい…。
明日のつつじのアルバムが楽しみです
投稿: バンブーママ | 2009年5月 8日 (金) 17:04
★munixyuさん こんにちは♪
小雨くらいだったらね。。。人が少なくなりました。
投稿: りせ | 2009年5月 8日 (金) 18:59
★バンブーママさん こんにちは♪
雨・・・結構降りましたね。妙心寺展には行かれました?私は・・・行けそうにないかも。
三室戸寺のツツジは良かったですよ・・・今までで一番良かったです。
ツツジはそろそろ終りですが(蕾も多いですが、枯れた花の色が茶色になってきました) 次は紫陽花・・・また見事ですよ。
明日の三室戸寺、楽しみにして下さいね。
投稿: りせ | 2009年5月 8日 (金) 19:06
こんばんは。
今日は有名で大きなお寺ですね。写真を見ると山寺なんですか三室戸寺って。名前は知っていますし、境内の様子を写真などで紹介されているのを何度か見たことがあるのですが池のある庭があったり建物の様子などから今までは平地にあるように思っていたのですが三門や石灯籠の写真などを見ると山の中にあるように見えます。
醍醐寺もそうでしたが今のような技術が無い昔に山の上と言うか高い所に池を作ったりせせらぎを作ったりして庭を造っているのを見ると先人なりの知恵と言うか何百年も前の土木技術?もたいしたもんだと思う一方結構不思議に思ってしまいます。
こちらはつつじや紫陽花など花が有名でしたね。明日の記事楽しみにしています。今日の記事の写真はちょっと雨模様のようですが小雨程度なら紫陽花や新緑が映えて悪くないですね。
投稿: たまちゃん | 2009年5月 9日 (土) 01:36
★たまちゃん こんばんは♪
いつもコメント有り難うございます。(o^-^o)
旅行雑誌の表紙で三室戸寺の紫陽花園が出ているのを見たことがあります。お花で有名ですね。
三室戸寺は桃山丘陵を背にしているのかなあ・・・階段も急だし、ツツジの山も上りますよ。青空でなかったのが残念ですが、小雨くらいで良かったです。明日は石楠花をお届けしますね。
投稿: りせ | 2009年5月 9日 (土) 22:38