世界遺産 宇治上神社
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
宇治上神社は世界文化遺産「古都京都の文化財」の一つ。宇治では平等院と共に登録されました。
宇治川の東岸の朝日山の山裾にあって、本殿は現存する最古の神社建築 拝殿が平安時代の住宅様式が取り入れられています。
菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)、応神天皇、仁徳天皇を祀ります。
宇治上神社 (うじがみじんじゃ) ※説明はWikipedia
創建年代などの起源ははっきりしていない。すぐ近くに宇治神社があり、明治維新前は両方を合わせて宇治離宮明神、八幡社と呼ばれていました。
宇治神社を下社・若宮とするのに対して、宇治上神社は上社・本宮と呼ばれている。
「延喜式神名帳」には「山城国宇治郡 宇治神社二座」とあり、それぞれ宇治神社・宇治上神社を指している。近くに平等院ができるとその鎮守社とされた。
緑が本当に綺麗になってきました。
残念ながらこの日、5時を過ぎていて門は閉まっていました。
塀の隙間から・・・
手前が拝殿、後ろが本殿の覆屋。
-------------------------------------
ここからは、2005年に行った時の写真です。初公開のもあります。
写真サイズが違うので、かなり無理のある切り取りになっています。
拝殿(国宝)
鎌倉時代前期に伐採された桧が使用されており、鎌倉時代前期の宇治離宮を移築したものといわれ、寝殿造の趣きを伝えている。
本殿前の狛犬から見た拝殿です。
予備知識は何も無く行ってますから、重厚な拝殿ばかり撮っています。
本殿は山沿い、前は階段・・・撮り難かったようで・・・次回に行った時撮ってきます。
本殿(国宝)
現存最古とされる平安時代後期の本殿が残っている(外から見えるのは覆屋で、中に本殿が3つ並んでいる)。
平安時代後期に伐採された木材が使われて、一間社流造りの三殿からなる。左右の社殿が大きく中央の社殿が小さい。(注:写真は本殿ではありません)
境内にある湧き水は桐原水と呼ばれ、宇治七名水の一つとされている。
2004年2月、奈良文化財研究所・宇治市などの年輪年代測定調査によれば、本殿は1060年ごろのものとされ、現存最古の神社建築であることが裏付けられるとともに、1052年創建の平等院との深い関連性が考えられる。
この道は源氏物語ミュージアムにつづきます。
蓮の花が咲く頃に宇治に行きたいと思います。その時にもう一度訪れてみたいなあ・・・と。
◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「■散策2 宇治 uji」カテゴリの記事
- 闇に・宇治上神社 ライトアップ(2009.10.25)
- 黄昏の宇治川 中の島(2009.10.19)
- 宇治・・・空 舞う鳶(2009.10.18)
- さわらびの道から「源氏物語ミュージアム」(2009.08.13)
- 宇治橋の守り神 橋寺 放生院(2009.05.26)
コメント
妹が京都に今日から旅行でぇええす
投稿: munixyu | 2009年5月25日 (月) 11:30
宇治、懐かしいです。
2年前の夏に行きました。
宇治川の川辺の風が気持ちよかったです。
平等院が、自分の記憶より小さく感じたのが
不思議でした。
投稿: 金魚 | 2009年5月25日 (月) 11:32
京都のアクセスがTOPとは、面白いですね。たぶん一般的には京都の人間は、なんで金を払って地元の寺へ行かんなんねん、とか、人ごみはいややわ、とかで、本当に限られた所しか知らないのではないでしょうか。私だけかもしれませんが。京都知らず「返上」を掲げておられるりせさんのサイトに、だからこそ惹かれるのだと思います。またりせさん以上に知識情報のある方ももちろんおられるのでしょうが、その方々も写真を楽しんでいるはず。以上、わが感想でした。ますますがんばってください。
投稿: Zu・Simolin | 2009年5月25日 (月) 13:29
★munixyuさん こんにちは♪
今日から晴れのお天気マーク
良かったですね。
保津川下りもスリルありそうですよ。
投稿: りせ | 2009年5月25日 (月) 16:06
★金魚さん こんにちは♪
平等院が小さく見えた・・・私も何十年ぶりかに行った時に驚きました。池が随分小さくなったと。それに建物が古くなったなあ・・・と。
自分が子供だったからか、本当に池が小さくなったのか・・・分りませんが。
投稿: りせ | 2009年5月25日 (月) 16:25
★Zu・Simolinさん こんにちは♪
今、2割の方が京都からです。よっぽど出来の良い記事と写真でなくちゃクリックはして下さらないようで、キビシイ。京都ブロガーさんだとライバルかもしれないし。
京都人がお金を払ってまで観光客するのはバカみたいだし、私も葛藤もあったのですが、お寺巡りして良かったと思います。
気の効いた、耳ざわりの良い言葉は出ませんが、多くの写真と調べた情報とで皆様に楽しんでいただければと思います。せめても1枚の写真で和んでいただければ幸いです。もうそう長くは続きません。その間私が京都を楽しんで、得たものをブログで紹介します。
投稿: りせ | 2009年5月25日 (月) 17:30
「もうそう長くは続きません」のお言葉には、いろいろ反応が来るように思います。
「長く続けてほしい」と思っているはずですから、多くの人が。
数々のお写真は、他の京都ブログとは一線を画しておりますから。それは保証します。あ、私の保証は何の意味もないか!スミマセン。でも保証します。どれほど私が楽しませていただいているか、いや、味わわさせていただいているか。
どうぞ、どんどんいってください!
投稿: Zu・Simolin | 2009年5月25日 (月) 18:20
★Zu・Simolinさん こんばんは♪
またまた励ましの嬉しい応援有り難うございます。m(_ _)m
「もうそう長くは続きません」・・・そうですね、口癖みたいになってます。あと3年ほどは、頑張って更新するつもりですが・・・このごろは撮影禁止のお寺が多くなってて・・・
特別公開のところは絶対に禁止だから、新しい所の開拓は無理かと。お寺にコネでもない限り。。。意欲をそがれます。
最初の頃は撮ってるだけの写真でしたが、夫婦とも写真もマシになってきています。ジックリ撮ったらもっとマシな写真になると思いますが・・・サッサと歩いて移動して。。。
ブログを作る為だけの拝観です。なかなか楽しめなくて勿体ないです。
投稿: りせ | 2009年5月25日 (月) 21:40
りせさん、ありがとう♪
二日に亘って宇治の緑を堪能させてもらいました。
美しくてうっとり…
宇治川は、水量が多いですね。鵜飼も始まりますね。
投稿: バンブーママ | 2009年5月26日 (火) 00:24
★バンブーママさん こんにちは♪
お返事が遅くなりました。m(_ _)m
宇治も良いですね。楽しんでもらったようで嬉しいです。
今日も宇治です。まだ続きます・・・少し間を空けなきゃ。
宇治川の鵜飼には女性の鵜匠の方がおられるようですね。
投稿: りせ | 2009年5月26日 (火) 11:53
こんばんは。
2日振りのコメントになってしまいました。何だか2日も来ないと取り残されたような気分になります。自分一人が来なくても沢山の人が訪れてにぎわっているのを嬉しく思う半面勝手に寂しさに似た気持ちを持ったりして複雑です。
ここ2,3日の宇治特集は歴史ある神社やそれにまつわる記事などでとても楽しめる記事でした。宇治は訪れたことが無いのですがやっぱりこちらの写真を見せられるとこの写真の場所に言って見たいなあ~この神社へ行ってみたいなあ~と、思わされます。でも、あの階段を見た時にはちょっと腰が引けましたが。
投稿: たまちゃん | 2009年5月27日 (水) 01:29
★たまちゃん こんにちは♪
たまちゃんいつもコメント有り難うございます。
ゆっくりお休みなのか、お忙しいんだろうなと思っていました。1度書き出すと毎日書かなくては・・・となるかも知れません。息抜きしてくださいね・・・
・・・が、息抜きされたままの方も多くおられて・・・淋しく思うこともありますから。たまちゃん、負担にならない程度にコメント下さいね。
宇治・・・私としてはこの辺りも何度も記事にしているつもりだったのですが・・・手薄みたいでした。
宇治も歴史が深いですね。大きな川があるのも和みます。
階段?・・・宇治神社のですか? 大したことありません。膝痛の私だって苦になりませんでしたよ。階段を使わずに行ける道もありますよ。
投稿: りせ | 2009年5月27日 (水) 11:01