糺の森 倒木・土に還る
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
今、緑の美しい下鴨神社の糺の森。
以前は参道も自由に自転車に乗って通行出来たのに最近は禁止になってるよう。そこが徹底してなくてゆるゆる。(禁止の標識は確か北のところだけ)
地元はずっと昔から自由に通行していたから堂々と自転車で走りたい。
すると・・・北で自転車通行禁止の標識を見た観光客から注意を受ける事になる。それって私、スゴク複雑なのですが。
今日、堂々と参道を自転車で来られた人を見て(南から北へ)・・・「勇気ある!」なんて思ってしまいました。気の弱い私は今も自由に走れる馬場を通ります。
横にある池の跡がとても雰囲気が良いので、皆の静かな憩いの場所になっています。
その入口に横たわるのが・・・この朽ちた倒木です。
糺の森は
旧山代原野の原生樹林の植生を残す唯一の森林で、ケヤキ、ムク、エノキなど約40種、樹齢200年から600年の樹木約600本が生い茂っています。
この池の跡あたりに倒木が集められています。
その多くは台風で倒れたそうです。
大きな倒木だと思っていたのが・・・小さくなった?・・・と思うことがあります。
この倒木は入口にあるのですが・・・大きかったのが、もうこんなになってしまって・・・
土に還って行くのですね。
糺の森には奈良の小川、瀬見の小川、泉川、御手洗川と水が流れています。そのなかでもここはホッとするところ。泉川が流れるところ。左下に鴨さんがいます。
今、人が渡ってるのが境内を東西に横切る道(橋)です。私もここを渡ります。
糺の森はノーベル物理学賞の湯川秀樹博士がよく散歩された森です。
京都観光の人気とともに、窮屈なこともあります。
ところで、どうなんでしょうか? 修学旅行生だけじゃなく一般の観光客も減っているのでしょうか。新型インフルエンザなんて全然気にしない私が京都観光に出かけなくちゃ。
◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっていま す。
両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 2 糺の森 河合神社 流鏑馬」カテゴリの記事
- 銀杏の絨毯と河合神社(2009.12.24)
- 糺の森 まだ紅葉鮮やか♪(2009.12.15)
- 糺の森 納涼古本市とロケ現場(2009.08.12)
- 糺の森 倒木・土に還る(2009.05.27)
- 下鴨神社 御蔭祭 5000万人突破・・・京都観光(2009.05.13)
コメント
森閑な空気が伝わってくるわ。
そやね、みんな土に還っていくんやね。
いってらっしゃい。
「京都観光」の報告を楽しみにしてるわ。
投稿: Tacchan | 2009年5月27日 (水) 09:51
★Taccha~n こんにちは♪
アレッえらいちいそなったなあ・・・って思うけれどそれまでの私でした。・・・が、そうなんですよ。。土に還って行ってるんですね。「さすが、糺の森」って思いました。
今日は日頃観光客で溢れてそうな所へレッツゴーです。もう直ぐでかけますね。暑くなりそう。
投稿: りせ | 2009年5月27日 (水) 11:08
りせさんへ
昨日妹が旅行から帰ってきました
天気もよく
りせさんの情報のおかげで
とても楽しく旅行できたということです
新緑の保津川はとぉおってもよかったみたい
人力車にも乗ったみたいですわぁ
りせさんほんとうに、ありがとう♪
んでわっ
投稿: munixyu | 2009年5月27日 (水) 11:38
糺の森、良いところですよね。
京都に行くと、必ず、出町柳のふたばで
豆餅を買って、糺の森を通って、
下鴨神社に向かいます。
雰囲気、空気が好きです。
京都観光、行ってらっしゃいませ。
また、良い情報が見れるのを
楽しみにしています。
投稿: 金魚 | 2009年5月27日 (水) 11:48
「糺の森」。その名を聞くだけで、いつも心が浄められるような気がします。お写真を拝見しているとあらためて気付きます。光の存在。木洩れ日さえ、ただ者ではないぞという感じ。(そういえば過去の記事でも糾の森のえらく神秘的な光の帯の下りている写真がありましたね。)
ひょっとして倒木は土に還るだけでなく、光に還ってもいくのか、と思ってしまいます。
※自転車通行禁止になっているとは知りませんでした!
投稿: Zu・Simolin | 2009年5月27日 (水) 13:28
糺の森、私も大好きな場所ですが、この時季には行ったことがないような(^^;
今は本当に緑が綺麗なのでしょうね。
出町ふたばはいつも一杯なので、加茂みたらし茶屋の庭で、みたらし団子を戴くのが楽しみです。
ところで、ラビアンローズへ行ってきました。
素敵な喫茶店ですね。
窓際の席が空いたのですが、満席だったので遠慮してカウンターでローズティを飲みました。
店内の撮影も気持ちよくOKしていただいたのですが、お客さんの手前、速射しかできなかったのが残念でした。
りせさんのお陰で、迷うことなくお店に行けました。
どうも有り難うございました。
投稿: zuboratarou | 2009年5月27日 (水) 14:06
りせさん、こんにちは♪
緑深き糺の森、いいですね。
森の営み、神秘的です。
投稿: バンブーママ | 2009年5月27日 (水) 15:21
★munixyuさん こんばんは♪
お天気が良くて最高の観光日和でしたね。
嵐山も今は空いていたでしょうね。
人力車・・・いや~楽しそう(o^-^o)
お役に立てて嬉しいです。また言ってくださいね。
投稿: りせ | 2009年5月27日 (水) 21:17
★金魚さん こんばんは♪
出町のふたば・・・いつ見ても行列ですね。品切れになったら閉まって。。。出来立ては特に美味しいですね。
出町の商店街を入ったら「阿闍梨餅」の出店がありますよ。駅のイセタンだと行列が出来てますでしょ。
の~んびり下鴨神社で過ごすの良いですね。豆餅食べながら(o^-^o)
今日は・・・金閣寺に行って来ましたo(*^▽^*)o
他にも・・・ヽ(´▽`)/ また報告しますね。
投稿: りせ | 2009年5月27日 (水) 21:29
★Zu・Simolinさん こんばんは♪
糺の森・・・身が引き締まるような名前ですね。
真っ直ぐに光が射している写真、(有り難うございます) もっと綺麗に撮れていればと思いますが。自然の現象は見たらサッと撮らないといけませんね。以前の雲もそうでしたが、構図なんか考えていたらいけませんね。光を意識して撮っていませんが、空気、光、風・・・これを感じる写真になれば良いと思います。
スーッと光になって天に昇っていく・・・フフフ(o^-^o)
自転車走行・・・参道がややこしいのです。以前のように走行は出来なくなったみたい。人が増えたからですね。
投稿: りせ | 2009年5月27日 (水) 22:11
★zuboratarouさん こんばんは♪
糺の森・・・これから緑の濃い季節になりますね。真夏に古書市が馬場でも催されます(送り火までの4日間ほど)
大きな木々の下で本屋さんを覗きながら・・・ヽ(´▽`)/
ラビアンローズ・・・混んでましたか。私は去年の三船祭りの日でしたが、遅かったからか、ちょうどお客さんが居なくなった時でした。
バラのグッズが可愛くて・・・ついつい買ってしまいました。1度行ったら、な~んだというほど分り易い所でしょ。
投稿: りせ | 2009年5月27日 (水) 22:22
★バンブーママさん こんばんは♪
以前はもっと沢山倒木があったのに、どうなったのかしら?? なんて思ってたのですが。朽ちていってたのですね。今頃気が付いたなんて。
これこそが「糺の森だっ!!」って感じました。
投稿: りせ | 2009年5月27日 (水) 22:27
こんばんは。
糺の森の雰囲気は独特なものがありますね。下鴨神社があって歴史ある場所だからと言うような先入観のようなものではなくこの森が持つ雰囲気と言うのを感じてしまいます。原生林が残っていると言うのもそれを手伝っているかもしれませんね。
ちょっと違いますが映画もののけ姫に出てきた森のモデルといわれる屋久島の森に皆が惹かれると言うか行ってみたいと思う気持ちにも似た雰囲気が感じられるのですが。こういう感情と言うのはなかなか言葉に上手く出来ないものですが。
神々しい場所?と言う感じでしょうか。
投稿: たまちゃん | 2009年5月28日 (木) 00:45
★たまちゃん こんばんは♪
糺の森は財団があって、木々や小川や動植物の研究・調査・保護・育成とかされています。街の中で古い森を維持するのも大変なことですね。
神社はどこでも大きな木があって杜が出来ていて神聖な雰囲気ですが、ここは大きくて特別な感じがします。
投稿: りせ | 2009年5月28日 (木) 21:37