« 上品蓮台寺 (十二坊) | トップページ | 5月15日 加茂街道と空 »

2009年5月15日 (金)

桂離宮 3 笑意軒

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsc17234a

遅くなりました。 桂離宮の最終回です。ほぼ忘れかけていました。m(_ _)m
笑意軒(しょういけん)
田舎風でかやぶきのひさしをつけた間口の長い建物である。6つの丸い下地窓は、下地の組み合わせを違えてあり格子の材質にも木や竹を使って微妙に変化をつけてある。天井は一つのつながりを持っており、室内を広く見せる工夫がこらしてある。

この丸窓は、全てわざと違う大きさで作られていて、格子の枝も違った組み合わせで演出されています。

Dsc17233a

窓の下はビロードに金箔

Dsc17229a

Dsc17226a

引き手も矢・・・凝ってます。

Dsc17232a

Dsc17230a

笑意軒横にある桜、雰囲気が良いです。

Dsc17224a

園林堂(おんりんどう)
本瓦ぶき宝形造り屋根の持仏堂。今は安置されるものはなく建物だけが残っている。離宮全体の雰囲気と異質な建物。正面の額は後水尾上皇の筆である。

Dsc17225a

土橋

Dsc17216a

笑意軒

Dsc17241a

月波桜(げっぱろう)
古書院に近い池の高みに立つ茶亭で、広い土間が開放的な建物である。月を眺めるのに良い位置にあり、月波桜という風流な名前の建物となっている。

Dsc17244a

月波桜から笑意軒

Dsc17243a

Dsc17238a

グルッと廻ってきました。

Dsc17240a

※今回の桂離宮はあまり撮ってなくて、、、写真もイマイチなのが多くて出し渋ってました。一応3回で終りにしますが、心残りなので秋にでも行って撮り直して参ります。

ブログランキングに参加しています。応援してくださるととっても励みになります。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

最後はココにまた戻って来て・・・庭園は松に隠されて見えません。

Dsc17250a

離宮の引率の方は多くおられ、人によって撮影、ネット公開についての注意も違うようです。今までネット公開につい注意を受けたことは御座いません。当方、注意を守って撮影しております。ご理解お願いいたします。m(_ _)m

|

« 上品蓮台寺 (十二坊) | トップページ | 5月15日 加茂街道と空 »

○ 3 桂離宮 (特別参観)」カテゴリの記事

コメント

ここはとぉおっても広いところだし
いいところよね♪

投稿: munixyu | 2009年5月15日 (金) 12:03

行き当たりばったりの思いつき旅行でしか京都に行かない私は一生見ることのない「桂離宮」をじっくり見せていただいてありがとうございました。
オーダーする人がいてそのセンスを具現化できる大工さんや庭師さんがいたすごい時代だったですねー。

投稿: 月の夢 | 2009年5月15日 (金) 13:48

今年の夏休みに桂離宮に行きたかったのですが、
宮内庁の予約は、6、7、8月とすべて×でした。
写真を見て、来年を目指します。
比叡山延暦寺を検索して、こちらに辿りつきました。
今夏は、桂離宮の代わりに、比叡山延暦寺を考えています。

投稿: 金魚 | 2009年5月15日 (金) 16:03

りせさん、待ってましたよ ! “ 桂離宮 ” ここはやっぱり興味がそそられる場所ですね、庭も素晴らしいですが、個人的には建物の内部造作に目がいってしまいす、やっぱり実際に見てみたいでーす ! 土橋も興味深いですね、橋の作りもじっくり見てみたいです。それとこの橋は実際に渡ることは出来るのでしょうか ? では秋の“ 桂離宮 ”を楽しみに待っていまーす !!

追伸  今日はお腹が空いたので近所の “ 来々軒 ” にラーメンを食べに行こうー ! … (笑)


         北海道の隠れファンより

投稿: 星野宏 | 2009年5月15日 (金) 18:06

★munixyuさん こんばんは♪
広くて 素晴しいところです。外に出ると桂川も横に流れていてゆったりしています。

投稿: りせ | 2009年5月15日 (金) 21:22

★月の夢さん こんばんは♪
離宮の参観は土日祝が無いのも見るのが難しくなりますね。
細かい部分にも行き届いた意匠が話題になりますね。
それにしてもモダンな感覚です。京都の地の利を活かしてまた行って来ます。スミマセンヽ(´▽`)/

投稿: りせ | 2009年5月15日 (金) 21:32

★金魚さん 初めまして♪
コメント有り難うございます。
延暦寺から辿ってこちらに来ていただきましたか。
夏は涼しい比叡山が良いと思いますよ。8月のお盆の前にはライトアップもされますよ。
桂離宮はネットの予約ですか? ネット予約は人数が少なそうですからハガキも試して下さいね。確率はネットよりは良さそうですから。
これからも宜しく。m(_ _)m

投稿: りせ | 2009年5月15日 (金) 21:45

★北海道の隠れファン星のさん こんばんは♪
良い写真が無くて・・・またキャンセルが出る頃を待って予約しに行きます。建物内部はなかなか見れなくて・・・土橋は渡りました。
北海道はラーメンの本場。。。ところがぁ~~~京都もラーメンが有名なのですよ。ご存知でした? ラーメン・ベスト50・・・そんな番組では上位に何軒も京都が入りますよ。
一乗寺の辺りはラーメン通りと言うらしく。お昼に通ると店の外まで客が並んでいる所を多く見かけます。
駅ビルにもラーメン横丁があります。私、ラーメン好きなのです・・・コッテリ系が。

投稿: りせ | 2009年5月15日 (金) 21:55

こんばんは。
桂離宮最終回正直僕も忘れていました。でも、思い出していただいて最後まで見せていただけて良かったです。
池を中心にした広い庭その手入れの行き届いた庭木の数々作られた自然であるのにすごくいい感じですね。何だか言い方が変ですがちょっとした田舎にある里山の中を天気の良い日に散歩でもするような感じと人の手によるすごい工芸品をあわせて見せていただいているような心地のよさと感嘆の交じり合ったような素敵な気分を味わえる写真たちです。
しかし、一つ面白いなあ~と、ひかっかた所がお武家さんのお屋敷でもないのに扉の引き手が矢だなんてどうしてこうしたのだろうと思いました。
最初と最後の出入り口の松。何だか意地悪なような気もします。覗き見はさせないぞ!と言っているようで。

投稿: たまちゃん | 2009年5月15日 (金) 23:24

★たまちゃん こんばんは♪
春に行った所・・・まだあるんですよ。満開の桜も。
曼朱院も引き手や釘隠しは素敵なデザインでしたよ。
桂離宮はシンプルなデザインが魅力的ですね。
住吉の松・・・往き、帰り・・・チラッ見はしないで、中でタップリ御覧下さいというところでしょうか。

投稿: りせ | 2009年5月16日 (土) 21:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 上品蓮台寺 (十二坊) | トップページ | 5月15日 加茂街道と空 »