« 下鴨神社 勇壮・流鏑馬神事 | トップページ | 宇治 平等院の藤 »

2009年5月 5日 (火)

賀茂の競馬 足汰式 上賀茂神社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。

Dsi_0262a

今日、5月5日は上賀茂神社の賀茂の競馬(くらべうま)ですね。多くの方がお見えでしょうね。競馬会神事に先立って試走する競馬会足汰式 (くらべうまえ あしぞろえしき )が1日にありました。
ゆったり見たいので、本番は避けて1日の足汰式に行って来ました。

足汰式は5日の競馬会神事に先立ち、馬の年齢、遅速を実際に見て、組合せを決定するものです。

Dsi_0179a

あの大きな木が「見返りの桐」といわれる樹齢100年以上の桐の木です。

Dsi_0247a

上賀茂神社  賀茂競馬(かもくらべうま)
平安時代、堀河天皇の寛治7年(1093)に始まりました。
内裏の女官達が菖蒲の根の長短を競う遊びで賀茂社の菖蒲の根が長く、勝利を射止めたため、その御礼として競馬を奉納したのが始まりです。

Dsi_0180a

競争の前に2頭は7回半出発地点の近くを廻って気持ちなどを整えます。これが、しんきくさくて、遠くで見学をしていたら何故走らないのかが分らないのです。

Dsi_0250a

左方、右方に別れて速さを競います。「馬出しの桜」から「勝負の紅葉」までの勝負。判定役が赤扇を挙げると左方の勝ち、青扇を挙げると右方の勝ちです。

Dsi_0253a_2

左方は打毬(たぎゅう)、右方は狛鉾(こまぼこ)の舞楽装束を着けますが、足汰式の装束は烏帽子に浄衣で騎乗します。

Dsi_0332a

スゴイ迫力・・・

Dsi_0345a

Dsi_0349a

スピードで駆け抜けました。

Dsi_0351a

遠くまで・・・(^_^)/~~

Dsi_0196a

場所を変えて・・・本番ではこんなに自由に境内を動き回れるでしょうか。

Dsi_0200a

一度柵から離れたらもう場所は無いでしょうね。

Dsi_0269a

いつ来ても会えなかった神馬ちゃんがいました。

Dsi_0205a

可愛いお顔、優しい目。

 Dsi_0242a

競争が終わったら・・・

Dsi_0292a

2頭揃ってご挨拶に・・・m(_ _)m

Dsi_0291a

ここで、いろいろ審議中。

Dsi_0286a

ちょっと境内を。

Dsi_0302a

鞍も昔からの和鞍です。

Dsi_0327a

競争前ののどかさが。

Dsi_0307a

斉王桜も今は新緑。

Dsi_0317a

※今日5日の「賀茂の競馬」 上賀茂神社にて
     競馬会の儀は13時から、競駈は14時頃から始ります。

朝から出かけますのでコメントのお返事が遅くなりますが、楽しみにしていますので宜しく。ヽ(´▽`)/

ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
   ※旅行ブログを京都旅行に変更しました。応援宜しくお願いします。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

 芝生にはシロツメグサが 

Dsi_0336a

|

« 下鴨神社 勇壮・流鏑馬神事 | トップページ | 宇治 平等院の藤 »

● 2 上賀茂神社 社家 深泥池」カテゴリの記事

祭 行事 ライトアップ 春 2」カテゴリの記事

葵祭 1」カテゴリの記事

コメント

やっぱり
白馬はいいですなぁ

投稿: munixyu | 2009年5月 5日 (火) 11:44

馬の写真をもう少し見たいと思っていたので喜んで拝見しました。天皇賞など競馬には関心がないのですが、流鏑馬やこの競馬(くらべうま)となると話はなぜかちがいます。襷がけで馬を引く人の姿などさえ、まるで昔にタイムスリップした光景のよう。
 白装束、白馬に、シロツメグサ。白の饗宴ですね。

投稿: Zu・Simolin | 2009年5月 5日 (火) 12:26

こんにちは!!神馬ちゃん、可愛いですね。にんじんあげたい

投稿: shimasi | 2009年5月 5日 (火) 13:58

どの写真も・・・・躍動感が溢れている写真ですね。
本番の最前列で見ている気分になりますよ
p(^^)q

1日前って狙い目かもしれませんねー
本番の記事も楽しみですo(^o^)o凸

投稿: Tom | 2009年5月 5日 (火) 14:24

りせさん、こんにちは♪

神戸に居ながら
京都の伝統行事を
楽しませて頂きました。
迫力満点の特等席で
感謝です、ありがとうm(_ _)m

投稿: バンブーママ | 2009年5月 5日 (火) 14:47

★munixyuさん こんばんは♪
白馬は綺麗ですね。特に優しそうで。

投稿: りせ | 2009年5月 5日 (火) 22:25

★Zu・Simolinさん こんばんは♪
そういえば・・・白の饗宴ですねヽ(´▽`)/
今日の馬の写真は全てスポーツモードで撮影してしまったから、スピード感がイマイチでした。あのブカブカした装束なのに風を切って早いです。

投稿: りせ | 2009年5月 5日 (火) 22:30

★shimasiさん こんばんは♪
神馬ちゃんにあげるニンジンは薄くスライスしてあって、小さなお皿に乗せてありました。私もあげたかった~~けど、高かった~~(u_u。)
神馬ちゃんは3時になったらお家に帰ってしまいますから早くね。

投稿: りせ | 2009年5月 5日 (火) 22:37

★good_Tomさん こんばんは♪
いや~馬の写真はダメです。ぼやけたら困ると思って全てスポーツモードにしてしまったから、景色が流れてないでしょ。次は確認しながら撮りますね。
コレは1日前じゃなくて「ついたち」です。装束は違うけれども本番さながらです。ゴメンナサイ・・・本番には行きません、人が多いから。

投稿: りせ | 2009年5月 5日 (火) 22:52

★バンブーママさん こんばんは♪
特等席だ楽しんでいただけましたか~ヽ(´▽`)/
競馬神事の本番だったら身動きがとれないと思って・・・いろんな場所から撮れて良かったです。ノンビリした雰囲気もあって最高でしたよ。

投稿: りせ | 2009年5月 5日 (火) 22:58

こんばんは。
馬が疾走してくる写真は昨日の写真に引き続き迫力満点です。昔は競馬を奉納したんですね。今ではギャンブルになっていますが、昔の方もどちらが勝つかと言う勝負事には熱くなって競馬を見ていたのではないでしょうか。
それにしても浄衣に鳥帽子をかぶっての騎乗は見ている分には雰囲気があって良いのですがやっておられる方はちょっと大変そうです。しかし、全力で走っておられる写真を見るとまるで自分自身が全力で走ってているかのような顔をしておられますね。ちょっとおかしいです。・・・いけませんね、人が一生懸命な顔を笑っては。
競争をしていない時の境内の様子は本当に牧歌的な風景と言う表現がぴったりの風景ですね。神馬ちゃんは見事な白馬で愛らしいですね。昔も白馬は珍重されたのでしょうね。出番が少ないとのことですがもしかして、もうお年寄りなのかな。

投稿: たまちゃん | 2009年5月 6日 (水) 02:07

★たまちゃん こんにちは♪
本番の審議の時の衣装はもっと重装のようです。きっと右とか左とか・・・賭けてらっしゃったかも( ^ω^ )
5日はどうだったでしょうね。あんなにノンビリしていたでしょうか。
ネットの新聞だと柵の観衆が三重四重に重なっていました。やはり人気ですね。
お天気が心配になりましたが大丈夫だったでしょうか。

投稿: りせ | 2009年5月 6日 (水) 15:59

こんにちは。先にはメールをありがとうございました。

いよいよ来週からりせさんのお写真@大スクリーン、で有職故実や舞楽装束の講義をさせていただきます。東遊、競馬、三船祭などなど、どれをご紹介しようかしらと散々迷っている最中で・・・ほんとに幸せな学生たちです!また、メールで授業の様子などお知らせしますね。
そういえば、京都国立博物館に賀茂の競馬をデザインした友禅の名品がありまして、先ごろ復元研究が行われたのをご存知ですか?5日のアップも楽しみにしております♪

投稿: 正田夏子 | 2009年5月13日 (水) 10:03

★正田夏子さん こんにちは♪
こちらこそ嬉しいです。宜しく。
ブログの記事に使ってる写真以外にも沢山あるのですよ。
記事のだけで宜しいですか?
何かあったらメールでお知らせ下さいね。
京都国立博物館・・・暫く行ってないです。あそこにも多くの着物が展示されていますね。飾ってあるのでしょうか。
5日の競馬は人出の多さを避けて行ってないのです。だから正式の装束は撮ってなくて。

投稿: りせ | 2009年5月13日 (水) 19:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 下鴨神社 勇壮・流鏑馬神事 | トップページ | 宇治 平等院の藤 »