2009 葵祭 加茂街道にて
※いつも御覧頂きまして有り難うございます。m(_ _)m
最初に是非 応援のクリックを・・・→人気ブログランキングへ
加茂街道で葵祭を見るのが、知る人ぞ知るとっておきの見物場所だったのは、とうの昔。今や、ツアー客もここで待ち受けます。とはいえ、まだゆったりと見物できます。
葵祭の始まりは
欽明天皇の頃(6世紀の中頃)に凶作が続いたので、賀茂神の祟りを鎮めるため、4月吉日に鈴をつけた馬を走らせて、五穀豊穣を祈ったと伝えられています。
現在の祭は、3日に下鴨神社で前儀として行われる流鏑馬神事に始まり、5日の歩射神事、4日の斎王代御禊の儀、12日に神霊を迎える御蔭祭、同日深夜の御阿礼神事と続き、15日の葵祭となります。賀茂街道
◆2007年は行列の順序のまま説明も入れています→こちらです。
一昨年・・・元気があったなあ・・・アチコチから撮って・・・我ながらホントに信じられないくらいに行動的です。是非見てくださいね。
牛車(ぎっしゃ) 俗にいう「御所車」・・・人気です。私もこれを待ってます。行列の速度調整で時々止ります。。。チャンスです。ゆっくり撮れます。
最初の牛車は藤の花を吊るしています。交代の牛も続きます(交代したのかしら?)
唐鞍の馬に乗った行列最高位の近衛使代です。
漆、螺鈿、金銀箔の馬具の雅な装飾です。
別に・・・特にどうということでは無いのですが・・・お着物の模様が素敵で。
ほら・・・唐獅子でしょうか。
・・・西本願寺・唐門を思い出しました。こちらです。似てませんか。
この花傘はお花と衣装がお揃い。この季節の山吹でしょうか。
命婦 (みょうぶ) 高位の女官または高官の妻女。
斎王代 腰輿(およよ)に乗ってらっしゃる。
斎王代は十二単に垂髪(おすべらかし)
馬を見ると異常興奮だったワンちゃん。
風格は負けてませんよ。
参加者約511名、牛馬約40頭、先頭から最後尾まで約1キロに及ぶ行列です。
衣装は女官の第二種礼装。 小袿(こうちぎ)に単の打袴(うちばかま)
柄もステキ。
行列を締めくくる最後尾の牛車が見えてきました。
園児は牛に怖々なのか、興味津々なのか?
行列は上賀茂神社に向かいます。
行列が終わると直ぐ後ろはこの状態。あっさり交通規制解除です。
葵祭は上賀茂神社、下鴨神社の両方のお祭りで、「祇園祭」「時代祭」とともに『京都三大祭』に数えられています。
このごろは「大文字送り火」を加えて『京都四大祭』とも言うそうです。
今日はちょっと簡略の葵祭でした。
◆ ランキングの応援をしていただくと作った甲斐があったと実感します。
2つともクリックしていただくととっても嬉しいです。是非宜しく。m(_ _)m
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「葵祭 2」カテゴリの記事
- 葵祭 下鴨神社から上賀茂神社へ(2015.05.17)
- 平安絵巻 葵祭 路頭の儀(2015.05.16)
- 葵祭(2012.05.15)
- 今日は下鴨神社 流鏑馬 (2011.05.03)
- 葵祭 走馬の儀 祭りの後 上賀茂神社(2010.05.19)
「祭 行事 ライトアップ 春 2」カテゴリの記事
- 2013 桜 二条城 ライトアップ 1(2013.04.08)
- 2013 桜 東寺・夜桜ライトアップ 五重塔と不二桜(2013.04.02)
- 今日は雛祭り 流し雛 下鴨神社(2012.03.03)
- 四条・鴨川風景と・・雛人形(2011.03.28)
- GWの京都は・・・お祭りが一杯~♪(2010.05.05)
コメント
おはようございます。
京都四大祭-時代祭を除く3つは観ています。
京都に住み始めた34年前の春、最初に観たのが、この葵祭だったので、一番印象深い祭です。
投稿: iwana-creek | 2009年5月17日 (日) 09:06
新緑の中での葵祭、ステキですね。
去年初めて見た時が蘇ってきましたよ。
緑に赤い傘が映えてます^^
ワンちゃんも興奮しながら見物、おもしろいなぁ
投稿: ナビ | 2009年5月17日 (日) 10:20
交代の牛がいるのがいいねぇ
おもしろい♪
投稿: munixyu | 2009年5月17日 (日) 11:28
葵祭。楽しませていただきました。07年のものも。因みに、確かに07年のお写真は各行列を追いかけたり待ったり走ったり、向こう岸に渡ったりと相当活発に撮っておられるのではと思いました。今年は今年で観客のお犬様がおられたりで面白く拝見。
ところで一昨日の飛行機雲と影ですが、気になって少し探ってみたのですが、どうやらうっすらとした巻積雲(うろこ雲)のいたずらのようです。しかし雲の上を飛ぶ飛行機の影という説明や、雲の中を抜けていった飛行機の残した航跡が消えた跡という説明など、結論が微妙にちがうようでよくわかりませんでした。いろいろあるのでしょう。(航跡の跡なら黒くならないと思うのですが不明)。失礼しました。
投稿: Zu・Simolin | 2009年5月17日 (日) 20:05
★iwana-creek さん こんばんは♪
送り火はお祭りじゃないけれど、大きな行事だから四大になりましたね。
ゆっくりゆっくり進むから、ノンビリしたお祭りだと思われたでしょうね(*^-^)
投稿: りせ | 2009年5月17日 (日) 21:03
★ナビさん こんばんは♪
いかがでしたか・・・今回は移動しなかったので少なめです。m(_ _)m
あの赤い傘、重たいでしょうね。交代の人もおられるようですが。
ワンちゃん・・・去年の紋付き袴のワンちゃんに似てる・・・馬に異常興奮だったし同じ犬かしら。
投稿: りせ | 2009年5月17日 (日) 21:16
★munixyuさん こんばんは♪
牛を交代させているのを見たことないですが・・・
してるのでしょうか。途中で歩かなくなったら大変だものね。
投稿: りせ | 2009年5月17日 (日) 21:18
★Zu・Simolinさん こんばんは♪
行列のスピードが・・・ゆっくりでしょ。
自転車で・・・先回りしたり対岸から撮ったり・・・
ジッと同じ場所にいたら30分ほどの行列だけど、それを何度見たことやら。
雲のこと調べていただいたのですか・・・有り難うございます。影が映るような薄雲があったのかしらと思ってるのですが。
あの日、うろこ雲も出てましたから・・・自然現象って不思議ですね。
あのワンちゃん・・・去年の紋付き袴のワンちゃんかしら? 場所的にはほぼ同じだから。
投稿: りせ | 2009年5月17日 (日) 21:30
こんばんは。
葵祭、素敵ですね。
この場所だとゆっくりと見れそうですね。
見物したことがないので、来年は行ってみたいのですが、土曜日だと人出がどうなるか気になります。
ローズノワールも気にかけていただいて有難うございます。
昨日、行きたかったのですが、雨で断念しました。
早くしないと閉店してしまいそうで、焦っていますが、行けるかどうかちょっと心配しています。
投稿: zuboratarou | 2009年5月17日 (日) 22:35
こんばんは。
ちょっとだけ昨日の話しです。そうなんです。白鷺って自然の中で暮らしているのにいつも真っ白なんですよ。白鳥の汚れているのは見たことがあるのですが白鷺は無くて、近くで見られないからですかね。ちょっと不思議に思っていました。・・それに、やっぱり感じちゃいますね品。ちょっと違うかもしれませんが先日話題に上っていた東山の上に出る満月のような感じかな?
で、今日のお話。すごい行列!衣装がすごい!こういうのってこの為だけに仕立てるのですかね。でも、今までの記事の中にこういう格好をして行われている行事がそこそこあったような気もするので1年に1回のみの使用と言うことにはならないのかもしれませんね。
牛車や馬に載せられている鞍なんかもその当時のままの作りなんでしょうね。でも、京都だと衣装の話しではないけれど結構出番がありそうですね。しかし、きらびやかと言う言葉がぴったりな行列です。この行列の参加者はどうやって選ばれるのでしょうか。希望を出せば誰でも出られるものなのでしょうか。
行列の最後尾に軽トラが着いてあっさり交通規制解除!なんとなくあっさりしすぎのような気もしますがこういう行事が生活の中に息づいている感じがして変な話しかもしれませんがこういうのも京都らしさの1つと言ってもいいのかも?と思いました。
投稿: たまちゃん | 2009年5月18日 (月) 01:09
★zuboratarouさん こんばんは♪
こちらにもコメントを・・・有り難う御座います。
来年の葵祭りは土曜日ですか・・・加茂街道は長いから、どこかで見れますから大丈夫ですよ。行列と一緒にだって歩けますから。
ラビアンローズですね。
あそこは今もバラの時期だけお店をやってるのですか? 住宅街だから仕方がないですね。
投稿: りせ | 2009年5月18日 (月) 03:19
京都三大祭は、混んでいると言うのと
平日ということもあり、
一度も見たことがありません。
雅なお祭りですね。
投稿: 金魚 | 2009年5月18日 (月) 11:03
★たまちゃん こんばんは♪
葵祭りの衣装は綺麗です。順次新調されてますね。一昨年の衣装と違う人もいます。
一番位の高い方の馬の飾りは何十年ぶりかに復刻されて加わったそうですよ。
昔から衣装の考証はしっかりしていて忠実に再現されているようです。
行列の直ぐ後ろにトラック、そしてロープを持ったお巡りさん、、、そして観客がぞろぞろ・・・即規制解除です。なんかアッケ無いのです。
白鷺・・・いつも真っ白・・・毛繕いしっかりしてますね。
(*^m^)
投稿: りせ | 2009年5月18日 (月) 21:28
★金魚さん こんばんは♪
こちらも有り難うございます。
日にちは15日と決まってますから日曜日になることもありますよ。
ゆっくりゆっくり・・・のんびり進みます。
三大祭は街の中を歩きますから、どこででも見ることが出来ます。ただ・・・祇園祭は距離が短いからどこも人であふれます。
投稿: りせ | 2009年5月18日 (月) 21:54
おはようございます。
なるほど。
こまめにチェックしてみます。
大文字焼きも、今年は日曜ですものね。
これはこれで、旅の最終日なので
困りますけれど。
帰りが、、、。
投稿: 金魚 | 2009年5月20日 (水) 10:18
★金魚さん こんにちは♪
こちらもコメント有り難うございます。
今年の大文字は日曜でしたか。帰りが急きますね。
京都駅から帰られるのなら賀茂川で見ることですね。
地下鉄の駅に近い北大路橋、出雲路橋あたりの河原が最高ですよ。御所も良いかも(御所って開いてるかしら) 終わったら直ぐに地下鉄から京都駅に出れますよ。
投稿: りせ | 2009年5月20日 (水) 19:02