岡崎神社 うさぎと枝垂桜
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全てクリックで拡大します。
昨日の外出はとっても疲れて・・・以前に写真だけ用意していた「岡崎神社」を。
良かった~写真だけは作っておいて。行ったのは4月3日。洛翠に行った日です。
可愛い枝垂桜を以前記事にしたことがあって・・・。1本だけ可愛い枝垂桜が満開になっていました。境内にはまだ蕾の八重の枝垂桜が数本あって、ちょうど今頃満開を迎えているころだと思います。
岡崎神社は子授け、安産、厄除の神。平安京の鎮護のため桓武天皇が四方に建立した社の一つで、都の東にあたるところから東天王と称される。
◆岡崎神社についてはこちらの記事で見てください。
横は岡崎ホテル、鳥居の正面の先には蹴上のウェスティン都ホテルがあります。
毎年咲き具合が違うのでしょうか? 枝の伸び方に不満ありでした。
可愛い色の可憐な花です。
この辺りは昔野兎生息地だったことから、兎は氏神さまのお使いと伝えられ、狛犬の台座、本殿燈篭、斎館の欄間などに兎の彫刻があります。
ガラスの揺らめきが面白い模様を映していますね。
本殿左右に白いうさぎさんが。
検索で「うさぎ 岡崎神社」で来られる方が時々あります。ご存知な方には知られたところですが、普段はひっそりしています。
昨日、市内の桜はもう終わったかな? ・・・でした。ほぼ花は落ちて地面を花びらが覆っていました。高瀬川は花筏。 ブログの桜めぐりはまだ続きます。m(_ _)m
今日は今年最後の桜めぐり(筈)。平安神宮の紅枝垂を友人と見に行く約束です。
元気回復は早い方だと思いますが・・・ランキングのクリック応援で元気を下さいね。
◆ いつも応援していただいている方、有り難うございます。今日もよろしく。
検索で見に来て下さった方も応援お願い致します。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
買いたかったうさぎさんのおみくじを買いました。少しピンクのを選びました。おみくじは読まずにそのまま飾っています。
| 固定リンク
「■散策・11 東大路通 聖護院界隈」カテゴリの記事
- 山伏の寺 聖護院門跡(2010.01.08)
- 岡崎神社 うさぎと枝垂桜(2009.04.13)
- 東大路高野第三住宅 紅葉とレンガの産業遺産(2008.11.02)
- 東山仁王門あたりのお寺(2008.08.20)
- 御辰稲荷神社と熊野神社(2008.01.10)
「□ 2009 桜 3」カテゴリの記事
- 岡崎神社 うさぎと枝垂桜(2009.04.13)
- 岡崎 疏水の桜満開(2009.04.12)
- 植治の庭 桜の洛翠 閉館(2009.04.11)
- 桜満開 哲学の道(2009.04.10)
- 吉田山桜めぐり 吉田神社~竹中稲荷神社(2009.04.09)
コメント
ええなー。やっぱりエエナー。
月曜日の朝。貴女の作品で気分もスッキリ。
元気が出てくるわ。ありがとうさん。
今週もがんばるわ。
投稿: Tacchan | 2009年4月13日 (月) 09:38
なんですか、このおみくじの凶悪な可愛さは。( ̄▽ ̄lll)
これ、土ですか?デザインがひとあじちがいますね。普通こんな“ちんちん”ポーズなんてしませんもんね。
提灯の紋も珍しい。兎の紋で可愛いと思えるのはあまりありませんが、これは鳥獣戯画にあるようなポーズ…しかも胴が黒いウサギ?
行きましたよ、平安神宮→哲学の道(部分)→真如堂→吉田山→植物園→二条堀川。連れの体調と暑さの関係で不本意ながら一部地下鉄を使いましたが、それなりに堪能しました。
哲学の道や吉田山はもうハゲチョロケでしたが、植物園と岡崎の疏水沿いだけはまだソメイヨシノが残ってたのがありがたかった…
やはり本物の桜は切ないくらい愛しいですね。またこれで記事を書きたくなりましたし。今年は初夏〜夏もがんばって行きたいと思うんですけど。
投稿: よろづ屋TOM | 2009年4月13日 (月) 10:04
うさぎー
かわいくていいねぇ♪
投稿: munixyu | 2009年4月13日 (月) 11:30
★Taccha~n こんばんは♪
今日、六盛に行ったけれど定休日だった。
団子の代わりは阿闍梨餅です。
今週さくらの季節はほとんど終わったけれど、また次の花が咲くからね。
投稿: りせ | 2009年4月13日 (月) 21:35
★よろづ屋TOMさん こんばんは♪
気になっていたうさぎさんのおみくじ・・・やっと買いました。そういえば“ちんちん”ポーズのウサギって想像してなかったし、言われてみて分りました。土だと思いますよ。白から薄いピンクまで色合いが皆微妙に違ってました。手作りですね。
今日平安神宮に行きましたが、見頃の最後ですね。桜吹雪でした。岡崎の疏水はハゲチョロケでした。
あとは八重桜を残すだけになりましたね。今年の桜は長かったですね。明日は雨になりそうです。
投稿: りせ | 2009年4月13日 (月) 21:48
★munixyuさん こんばんは♪
可愛いでしょ♪・・・munixyuさん、気に入られましたか?
投稿: りせ | 2009年4月13日 (月) 21:54
こんばんは。
いつだったかの、下鴨神社の記事の時にも工夫を凝らしたかわいらしいおみくじが紹介されていたと思うのですがこちらの神社も一工夫あったかわいらしいおみくじですね。おそらく女性で、ここを訪れた方は皆興味を持ってしまわれるのではないでしょうか。ホンとに、この手のデザインは誰がするのでしょうか。神主さんやお坊さん(御坊さんはおみくじ関係ありませんでしたっけ?)がデザインを考えている姿ってあまり想像できないですけど。提灯のマーク?しるしも、ちょっと目を引きますね。
勝手な印象ですけど、こちらの場所はもしかして日当たりがあまり良くないのでしょうか?桜の木の幹の太さや、枝振りからもしかしてそうなのかな?と言う印象を受けました。ただ単に木が若いだけかもしれませんね。
12枚目の写真の様なガラスに映った様子を見て信心深い昔の人は神を思ったりしたのでしょうか?
投稿: たまちゃん | 2009年4月14日 (火) 02:14
★たまちゃん こんにちは♪
おみくじ・・・上賀茂神社の「馬」だと思います。木に結び付けるだけのがほとんどですが・・・記念にしたい人にはアイデアですね。
蕾は八重の枝垂れって仰ってたと思います。八重はやっぱり一重よりは遅いかと。
昔のガラスは波打っていて綺麗な模様が出ますね。今でも製造されているかしら?
近づいてみたら中はハッキリ見えますが・・・離れるともやもやしていて・・・神様がおられるヽ(´▽`)/
投稿: りせ | 2009年4月14日 (火) 12:23