桜 西大谷から清水寺へ
4月8日はお花祭り。降誕会(ごうたんえ)といわれるお釈迦様のお誕生日です。
以前、この日に西大谷さん(大谷本廟)に行った時、門で可愛い白い象さんが迎えてくれました。
この日も桜めぐりは強行軍。
北大路から上流の高野川の桜並木→松ヶ崎疏水の桜→岡崎の疏水→白川分水・七宝記念館→五条坂→清水寺。(v^ー゜)ヤッタネ!!
五条坂に着いたのが3時半ころ。。。西大谷さんの門の前には「白い象さん」(勿論・造られたものです)がいません。(u_u。) 何故?
3時前に片付けてしまったって・・・あ~あ。ナント残念な。なので以前の写真を貼り付けます。可愛いでしょ。そしてお釈迦様の像に甘茶をかけてお祝いします。
マーヤ夫人がお釈迦様を身ごもられたときに、真っ白な象が雲のようになってマーヤ婦人のお腹に入ったと云うことから、白い象さんが迎えてくれます。
甘茶をかけて祝うお釈迦様の像は・・・生まれられて直ぐに7歩あゆまれて右手の人差し指を天に、左手は地を指差して「天上天下唯我独尊」と言われました。
大谷本廟 (おおたにほんびょう) 通称名称: 西大谷
浄土真宗本願寺派(西本願寺)宗祖・親鸞聖人の廟所(祖壇)。
徳川幕府の政策により慶長8年(1603)、現在の東山五条に移転した。明著堂、佛殿(本堂)、無量寿堂、総門などの建物が並び、参道正面の円通橋(通称「眼鏡橋」)は江戸期の遺構。大谷墓地には1万2千余基の墓、無量寿堂には仏壇付納骨所2万6千余基がある。
参道正面の円通橋あたりから、そして本堂の前に大きな桜がありました。
つづいて・・・五条坂を清水寺の方へ上がったところにあるのが・・・
安祥院 (浄土宗) 通称名称: 日限さん (ひぎりさん)
安祥院の地蔵堂に安置する地蔵尊を「日限さん」と称し、日を限って祈願すれば諸願成就するという信仰がある。本堂の阿弥陀如来は京都六阿弥陀の1つ。
ちなみに当院はもと乙訓郡にあったが、享保10年(1725)木食正禅養阿上人がこの地に再興されたという。建立:享保12年(1727)年4月
大きな提灯と門の中に咲く見事な山桜に目を魅かれます。(この写真は以前のものです。提灯がもっと大きいようですね)
境内にある山桜は平成16年3月に京都市の保存樹に指定されています。
樹齢は100年を越えて、幹が空洞になっていたのを御住職が丹精込めて手入れをなさってこのような見事な花を咲かせるまでにされました。
御住職との話が弾んでしまって清水寺に着いたのが5時半を過ぎていて・・・あ~・・・お昼の拝観が済んでしまってて、夜間拝観を待つ大勢の人の列が出来ていました。
清水寺の三重塔、桜といっしょに。
◆「清水寺の四季」としてカテゴリーを独立させていますので、目次から見てください。
閉門時間で帰って来る人です。
紅枝垂れが満開でした。
夜間拝観には入りませんので入口まで行ってみます。
アレッと思いませんか。子安の塔が修復工事に入りました。。。ちょっと「??」な覆いがかかっていますね。
桜の向こうに見える子安の塔が秀逸なのですが・・・残念ですので、私の大好きな写真を続いて入れておきます。
明日も桜の京都が続きます。見に来て下さいね。
◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
両方クリックしていただけると嬉しいです。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
春霞の向こうに見える子安の塔です。(何度も出している写真です)
| 固定リンク
「■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺」カテゴリの記事
- 庚申堂と八坂の塔(2010.03.13)
- 桜 西大谷から清水寺へ(2009.04.19)
- 八坂の塔(法観寺)に上る!(2008.10.19)
- 花灯路2008 その3 八坂の塔 石塀小路(2008.03.24)
- 八坂の塔と庚申堂 雪の中の舞妓さん(2008.02.15)
「□ 2009 桜 4」カテゴリの記事
- 上品蓮台寺 (十二坊)(2009.05.14)
- 北白川 京大人文科学研究所(2009.04.24)
- 吉田山桜めぐり 宗忠神社~咤枳尼天~黒谷(2009.04.23)
- 桜のある風景 松ヶ崎疏水(2009.04.20)
- 桜 西大谷から清水寺へ(2009.04.19)
コメント
白い象さん
なんかかわいくてええですなぁ
投稿: munixyu | 2009年4月19日 (日) 11:41
こんにちは。
この時期に清水の舞台から眺める子安の塔は四季を通じて1番素敵だと思っています。
泊まりで上洛した時は必ず早朝の清水へ行って、あの素晴らしい景色を独り占めするのが私の楽しみです。
子安の塔はあの古びた感じがとっても好きだったのですが、どう修復されるのでしょうかね。
明治期の京都の写真集を見るともっと色鮮やかで、場所も仁王門前にあったようですが。。。
できればあの古びた感をそのままに残した修復を願ってます。
投稿: ポコ | 2009年4月19日 (日) 12:01
うゎー。両親のねむる大谷さん。感激。感激・・・。思わず合掌。
昨日、同窓会東京支部の総会と親睦会が行われ、東畑朝子先生の講演を高輪のザ・プリンスにて楽しんでまいりました。一年ぶりに高校・大学の校歌を斉唱。
平成卒業の後輩も参加したはったので、あんたのことも紹介しといたよ。
故郷の言葉と東京の「ことば」ごちゃごちゃの一日でした。今日は少々グロッキーです。久しぶりに着物きていったので・・・。
投稿: Tacchan | 2009年4月19日 (日) 12:58
はじめまして
やっぱり古都はいいですね。
古社名刹 巡拝の旅もできましたものね。
定期購読して準備して、
出かけて行きたいと思っています。
応援ぽち!
投稿: 骨董品 / 骨董市ネットギャラリー | 2009年4月19日 (日) 17:01
★munixyuさん こんばんは♪
今日は暑かったです~┐(´-`)┌ 真夏日の中サイクリングしてきました。
この白い象さん、可愛い・・・特にお目目が。会いたかったのですが、、また来年です。
投稿: りせ | 2009年4月19日 (日) 18:57
★ ポコさん こんばんは♪
清水は朝の6時から開いているそうですね。駅に近くて便利ですよね。
子安の塔の位置は昔は違ったのですか・・・彩色されていたのですか・・・そうなのですか。
どう修復されるでしょうね?? 紅葉の向こうに鮮やかな塔よりも今のままのシブイ色が良いですものね・・・気になりますね。
子安の塔の工事、何年かかるでしょうか。でもあの覆いはいただけません。景色が台無しです。
投稿: りせ | 2009年4月19日 (日) 19:14
★Taccha~n こんばんは♪
西大谷さんは「お墓の団地・マンション」だとか言って一時期話題になりましたね。景色の写真が3枚で少ないけれど許してね。
地方の支部って活発で良いねえ。こじんまりしてて親睦が深まりそう・・・着物で行ったの・・・貴女の着物は最高級なんでしょうね・・・見てみたい。
このブログと私のことも紹介?・・・いつも有り難う・・・辞めれないなあ。
投稿: りせ | 2009年4月19日 (日) 19:26
★骨董品 / 骨董市ネットギャラリーさん 初めまして♪
最近、奈良とか京都の古社名刹や旅などの雑誌が出てますね。あのシリーズで幾つか買ったことがありますが、写真が綺麗でとっても詳しいですね。
京都も花で溢れた爽やかな季節になって来ました。
コメントと応援有り難うございます。これからもどうぞ宜しくm(_ _)m
投稿: りせ | 2009年4月19日 (日) 19:44