桜満開 哲学の道
満を持して登場ということになるでしょうか。。。今日は哲学の道です。
哲学の道の桜は「関雪桜」(かんせつざくら)ともよばれるそうです。
これは大正時代の京都の画家・橋本関雪と、妻のヨネさんが大正11年に京都市に360本寄贈した桜の苗木を、京都市が哲学の道沿いに植えたことからそう呼ばれ親しまれています。ここはちょうど橋本関雪記念館の「白沙村荘」の前あたりです。
やっぱり哲学の道は人気がありますね。
ちょうど満開~ 天気も~
銀閣寺橋までの疏水も見事に満開になっています。水に映る桜の中を赤い鯉がゆらゆらと泳いでいました。もう落花が始っています。
哲学の道とは北の銀閣寺橋から南の熊野若王子神社までの1.8キロをいいます。
普段は自転車のまま通るのですが、桜と紅葉のシーズンは銀閣寺橋の近くに置いて歩きます。
「幸せ地蔵尊」横は「彌勒院」(みろくいん)。この前の桜に先ず歓声があがります。
この木に集まる人を次々撮影している外人さん。
たわわな花
かつての市電の敷石がここにも利用されて敷かれています。
1度入れたのを削除出来なくなってて・・・今日も写真が多くなります。
この時期は雪やなぎも綺麗。
対岸は空いています。
植えられた当時の「関雪桜」はもうほとんど無いそうですが、昨夜のニュースではクローンが作られてるって放送していました。
お客の来ないお店で私が買うと結構客寄せになるのですよ・・・桜のアイスクリーム屋さん。。。人が人を呼んで・・・集まりました。
華やかで良いですね。
これも雲の様。
大きなミツマタです。
レンギョウの黄色が映えます。
自転車に乗らずに歩いて来ましたが・・・あと2-300メートル残して帰りました。往復で約3キロほど。
哲学の道を1回でしてしまいました。
そろそろ散りだしましたが明日も桜の京都は続きます。お楽しみに。
◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「■散策2 哲学の道 (道編)」カテゴリの記事
- 哲学の道 純白の山茶花(2011.12.29)
- 華やか・哲学の道 (2011.12.13)
- 哲学の道 花筏 (2011.04.30)
- 桜 昨日の哲学の道(2011.04.03)
- 昨日の哲学の道 桜の落葉 (2010.11.03)
「□ 2009 桜 3」カテゴリの記事
- 岡崎神社 うさぎと枝垂桜(2009.04.13)
- 岡崎 疏水の桜満開(2009.04.12)
- 植治の庭 桜の洛翠 閉館(2009.04.11)
- 桜満開 哲学の道(2009.04.10)
- 吉田山桜めぐり 吉田神社~竹中稲荷神社(2009.04.09)
コメント
こんばんは 1位ダブル返り咲きおめでとうございます(拍手)
哲学の道の桜 やはり人気あるだけに見事ですね!りせさんの写真カットがいいのか風情もバッチリです。
これで観光客が少なかったら(自分もその場に居たら観光客なんですが)もっといいですね。
投稿: iwana-creek | 2009年4月10日 (金) 01:24
やっぱし「クリックお願いします」って言うのは効果ありますね。私も小説ブログの方で真似したら、親切な方のお情けでなんとか命脈を保っております。告知って大事ですねえ。
ところで哲学の道はやはり文字通り“王道”ですね〜。
満開もいいですが、ここの散り桜の夢のような光景は忘れられません。もう何年も前になってしまいますが、生まれて初めて“花筏(植物名でなく現象のほう)”を見ました。いや、あれは花絨毯というべきか。
明日、半死半生でも行きますが、寄り道しまくるからここまでたどり着けるかなあ…一日でどれだけ巡れるかのチャレンジであります。
そうそう。クローンなんていうといかめしいですが、挿し木もクローンの一種ですし、洋蘭はほとんどがメリクローンという無菌培養による生産なんですよ。
投稿: よろづ屋TOM | 2009年4月10日 (金) 11:04
おはようございます!いいな~!いいな~!桜のピンクと雪柳の白、レンギョウの黄色、うっとりしますね。何年か前、私も、桜吹雪の哲学の道に行きましたよ。散るときも美しい。橋本関雪ご夫妻の桜、クローンでもいい!ここの桜は残ってほしいです。
桜のアイスクリーム美味しいそう~!
投稿: shimasi | 2009年4月10日 (金) 11:31
いやぁーもう
最高の桜
いうことないね♪
投稿: munixyu | 2009年4月10日 (金) 11:54
★iwana-creekさん こんにちは♪
応援有り難うございます・・・ブログ村もそうでしたか。良かったです。
2つのランキングに参加していると分散するので考え物なのですが・・・見てくださる方が増えるので参加しています。
いろいろな場所から、少しは違った感じで・・・と思って撮ってますが、道は同じに見えますね。良かった~有り難うございます。
人が多すぎてギッシリも困りますが・・・適当に賑わっているくらいで良かったです。
嬉しいコメント(◎´∀`)ノ。。。これからも応援宜しく。m(_ _)m
投稿: りせ | 2009年4月10日 (金) 11:54
★よろづ屋TOMさん こんにちは♪
「エッセー矛・盾」ですよね・・・ページを見つけて入ったものの・・・迷子になってgoogleをせんどクリックして分らずに出ました。(ρ_;)読ませてください。m(_ _)m
私の方はクリックのお願いも効き目が無くなっていましたので諦めていたのですよ。本音を申し上げたらクリックして下さいました。
ランキングのクリックし合うだけのブログ繋がりが流行っているみたいですが・・・明らかに不正、禁止事項ですしね。それは出来ません。
クローンっていかにも遺伝子操作みたいですが・・・古い木から新しい木へ・・・挿し木もそういえばですね。(画面は挿し木と同じに見えました)全国からたくさんクローン用の苗が栽培されていました。醍醐の三宝院でも大きくなってるのを見ましたよ。
明日あたりは花筏かも。花筏って綺麗な表現ですね。桜吹雪の中に入るのも感慨深いです。最後まで桜は楽しめますね。明日も花見日和。強行軍で楽しんで下さいね
投稿: りせ | 2009年4月10日 (金) 12:18
★shimasiさん こんにちは♪
大きく育つのが楽しみですね。
関雪桜・・・クローンができる事を子孫の方も喜んでおられました。
小ぶりの石楠花も咲いていました。足元にも可愛い花が咲いていて花盛りでした。
花吹雪・・・散らす風が悔しいけれど・・・壮観ですよね。髪の毛に一杯花びらをつけて・・・「ただいま」って。
投稿: りせ | 2009年4月10日 (金) 12:44
★munixyuさん こんにちは♪
まだ桜は続きますよ・・・楽しんでくださいね。
(◎´∀`)ノ 良かった~munixyuさんに毎日喜んでいただいて。
投稿: りせ | 2009年4月10日 (金) 12:47
りせさん こんにちは
美しい写真ありがとうございます。
つてに出ましたね。哲学の道
じつは、私も昨日哲学の道へ行ってきました。
満開の桜と人ごみに酔いましたが、やはり迫力があり美しかったです
桜も散り始めたみたいで疏水を流れゆく花びらをゆったりと眺めました。京都の春はいいな~
来年のお花見が今から待ち遠しいです。
投稿: 白熊二代目 | 2009年4月10日 (金) 13:26
疎水の上にアーチになっているんですね。
1輪でも満開でも桜は本当に美しい。。。
蕾でも散り初めでも、そして散ってもなお花いかだとして愛される。。。なんて幸せな花でしょう!!
東京もあっという間に八重桜に衣替えしました
明日の土曜はもうソメイヨシノは無理でしょう。
りせさんの桜で今年の見納めです
投稿: 月の夢 | 2009年4月10日 (金) 14:08
★白熊二代目さん こんばんは♪
やっぱり哲学の道の人出は多かったですか。今週末に向けて増えてきましたね。
紅枝垂れコンサートにも行かれたのですね・・・夜の紅枝垂れ・・・綺麗だったでしょうね。
哲学の道は独特の雰囲気の道で喫茶店もあって歩き易い(笑)。
私も来年のお花見が待ち遠しいです。行きたくて行ってないところが多いです。
投稿: りせ | 2009年4月10日 (金) 21:22
★月の夢さん こんばんは♪
今日の天気予報の桜情報によると明日まではまだ桜は大丈夫って言ってました。
お付き合いくださいね。
どちらかというと、哲学の道よりそこから北白川に続く疏水の方の桜の方が大きくて見事。(最初の2枚の写真です)
桜の後、他の花が咲き出すまでの間もこのブログは桜関係になると思います。飽きないで
投稿: りせ | 2009年4月10日 (金) 21:34
こんばんは。
コメント1日お休みしてしまいました。すみません。出かけていたものですから。こうして考えると、りせさんが毎日更新しておられることのすごさがわかります。一緒の友人が携帯からでも書き込みとか出来るよ。と言っていたのですが、IT関連機器にあまり強くない僕は、トライする事も無く諦めてしまいました。
哲学の道はホンとに人気なのですね。僕も1度行っていますので気持ちは解りますが、何方かも言っておられましたがもう少し人が少ないと言うこと無いのに、と自分勝手な感想がついて出ますね。でも、あそこへ行っている人は多かれ少なかれ思っていると思うのですが。それに比べて、昨日の吉田山は人出がないのですね。そんなに無名でもないと思うのですが、神社に多く使われている朱色と桜の花のピンクとの相性の良さは何方かも誉められていましたがいけてると思うのですが。桜の名所としては知名度がイマイチなのでしょうか。
投稿: たまちゃん | 2009年4月10日 (金) 22:53
あ〜。『ホコタテ(矛盾)』は作りっぱなしの、あれはお客様のためのオマケ遊びみたいなもんです。だからランキングも参加していません。
あれれ、迷子になりましたか?一応どのコンテンツのページにも、必ず一番上に『TOMZONE-Sハブ・ブログはこちら→■■■』ってリンクを作ってあるんですが、解りにくかったですか。自信あったんですけど、すみません。そのうちもっと判りやすいナビゲーション考えます。
小説はショートショートの『2000字劇場』と連載の『五分沙汰一席』てのがそうです。8年前のサイト開設当時、何をしたらお客さんが喜んでくれるか、また来てくださるか分からんもんで、やたらいろんなコンテンツがあるのですよ。
私は楽しませていただいたブログにランキングボタンがあれば、お礼代わりにクリックしています。いわば、お賽銭とかお布施、おひねりみたいなもんと捉えてますが。
今日は運良く定時で終われました!てなわけで、今から明日のために寝ます。
ほな、おやすみやす。m(_"_)m…ああ、興奮してねられんかも。
投稿: よろづ屋TOM | 2009年4月11日 (土) 00:52
★たまちゃん こんにちは♪
長くHP、ブログを作っているのに・・・私は未だにPC初心者だと思っています。日々の更新に追われていてPCの初歩からの勉強が出来ていなくて。これしか出来ません。
ケータイのメールがなかなか打てなくてイライラします。
ツアーの京都の桜めぐりで「歩く」処を企画に入れるならば吉田山よりは哲学の道になるでしょうね。駐車場も大きいし。真如堂はやっぱり紅葉のころかと。だから桜の時期は穴場でしょうね。
お届けしたい京都が一杯あるときは更新が全く苦になりません(1日2度でも更新したい)
・・・が、端境期といいましょうか・・・気が向かない時もあって・・・そういう時についグチがでてしまいます。これからも末永く宜しく。
投稿: りせ | 2009年4月11日 (土) 11:19
★よろづ屋TOMさん こんにちは♪

今頃は京都桜三昧中でしょうか。
TOMさん・・私もそうです。毎日楽しみに必ず伺うブログが5つほどあるのですが、ランキングに参加されていたら更新されてなくて毎日クリックさせていただいています。
楽しませてもらっているし、この歳になっても若い人から学ぶ事も多いし・・・いつまでもブログを続けてほしいですもの。気持ちがわかりますもの。
今、ブログに伺ったら「TOM娘。グッズ発売中」を見つけてしまいました。そこで休憩。あとはまたということにして。。。今日は花見見物に出かけま~す。
投稿: りせ | 2009年4月11日 (土) 11:34