平安神宮・神苑の桜
平安神宮の神苑
今回の平安神宮の写真は過去のと比べると、色も良くないし、枝の垂れ具合も不満ばかりの気に入らない写真ですが、見ていただければと思います。
最初は中神苑の蒼龍池です。この松の下は河骨、睡蓮の葉もありますかしら?
絵のように素敵に撮れているなあと・・・嬉しい写真です。
13日に撮ったので、何を撮ったのか忘れていて・・・鳥が居たのですね。
臥龍橋 秀吉によって造営された三条大橋と五条大橋の橋脚が用いられています。
「龍の背にのって池に映る空の雲間を舞うかのような気分を味わって・・・」との小川治兵衛氏の意図です。
この日、臥龍橋は通行止めになっていました。初めてのことです。
注意書きがあって・・・「渡られる時は足元に注意、万一の事故につきましては責任を負いかねますのでご了承を」と。
注意書きだけでなく通行禁止になってるということは・・・問題を避けた・・・
ふざけて渡っている人も見かけるし・・・結局何もかも禁止になってしまうのかも。
栖鳳池から流れてきた桜の花びら・・・こういうのは花筏を通り越していますか?
泰平閣、スッキリ綺麗な写真じゃなくて。
散策路にはロープが張ってあるから、思った角度では撮れません。支柱や枝が邪魔だったり・・・グチが多いです。m(_ _)m
そう言いながら、何枚も入れたりして。
こんなことしているから、あと1年ブログの容量はもつと思っていましたが・・・半年で終りになりそうです。。。。容量無制限にする?・・・あ~(u_u。)
話は変わって・・・八重桜も咲いていました。
ピンクの八重の後ろは、御衣黄(ぎょいこう)といわれる緑がかった黄桜。(多分)
木の下は・・・やっぱり桜色の絨毯。
今回で桜の平安神宮の神苑が終わらせる筈でしたが・・・なんのなんの・・・もう一回あります。引き続いて明日では飽きてしまいますよね。数日後にまた。
まだ桜ですか?って声が聞こえてきそうですが、スミマセンm(_ _)m・・・まだ続きますよ。多分連休中も。殺風景よりはズット良いでしょ。
◆ ブログランキングに参加しています。応援してくださるととっても嬉しいです。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
--------------------------------------------------------------
1年中紅い葉のもみじもありますね。
| 固定リンク
「● 2 平安神宮 四季 Heian shrine」カテゴリの記事
- 雪の平安神宮 3 泰平閣 (2011.01.15)
- 雪の平安神宮 2 モノトーン 神苑(2011.01.14)
- 雪の平安神宮 神苑 1 (2011.01.13)
- 雪景色 岡崎公園(2010.01.22)
- 初詣 黄昏 平安神宮(2010.01.05)
「□ 2009 桜 5」カテゴリの記事
- 比叡山ドライブウェーの遅い春(2009.05.20)
- 最後に圧巻の桜 原谷苑(2009.05.02)
- 平安神宮 桜と泰平閣(2009.05.01)
- 平安神宮・神苑の桜(2009.04.28)
- 桜の平安神宮・神苑(2009.04.27)
コメント
ご無沙汰しております。

この春は、思いがけずここで京都中のお花見をさせていただき、ありがとうございました。
それにしても、りせさんが撮られると落ちたはなびらまでもこんなにステキなんですね
まだまだ気候が不順ですが、体調など崩されませんように..
ゴールデンウィークも楽しみにしていますね
投稿: かわせみ | 2009年4月28日 (火) 10:07
臥龍橋
こりゃー芸人用の
橋ですなぁ
投稿: munixyu | 2009年4月28日 (火) 11:35
★かわせみさん こんにちは♪
京都の桜を楽しんでいただいてますかヽ(´▽`)/
今年はたくさん廻れましたが、それでも未練な場所があります。来年の楽しみにしておきます。
桜の絨毯は地味な写真ですがどれも好きなのですよ。お褒めいただいて恐縮です。
風景画の構図を考える時に、場所を探しまくったり、目線を考える習慣が付いてしまってるのだと思います。「ココが綺麗」と思ったところを瞬間に撮っていますが・・・写真の技術が無いから・・・m(_ _)m
投稿: りせ | 2009年4月28日 (火) 12:48
★munixyuさん こんにちは♪
臥龍橋は石の間が結構離れているのですよ。前の方が止られたりするとたちまち渋滞。石の上で右往左往ってことになります。
いやあ・・・芸人さんも大人しく整然と渡ってください。m(_ _)m
投稿: りせ | 2009年4月28日 (火) 12:54
『 しらかぁ~ばぁ~ ♪ あおぞ~らぁ 南風~ ♪ 』と言う歌詞に乗ってこちらにも“北国の春”がやっと来ました。コブシの白い花がポツリポツリと咲き始めて、次はいよいよ桜の登場でーす ! でも日曜日に雪が降り積もり、桜の蕾はいじけてしまいました。でも明日からこちらも暖かくなるようなのでゴールデンウィーク中にはきっと可愛い花を咲かしてくれることでしょう !
もうそちらは桜は散り始めているんですね、これからは遅咲きの八重桜が楽しめるのですか ? 赤い紅葉の葉っぱがありますね、こちらでは山の一部の紅葉が赤くなり『春紅葉』を見ることが出来ます。
北海道の隠れファンより
投稿: 星野宏 | 2009年4月28日 (火) 12:54
うおっ!
臥龍橋なんてのがあったんですか!ベトナムの団体さんがこの辺でずっと集合写真がらみで占拠してはりまして、まったく視界に入りませんでした。茶店はワンカット納めたんですが…次に行ったら気をつけてみます。
だから注意書きもどんなのか知りませんが、もしかしたら外人さんが落ちはって揉めたとか?落ちるだけなら本人らが笑うだけで済むけど、池の底をわやくちゃにされたら植物がダメになりますからねえ。
『禁止』って書いてても最近は平気で進入する日本人も多いし。『禁煙』ってシルシの下で喫煙する人の感覚と同じです。いっぺんバチ当てたらんといけませんな。
あれ、御衣黄やったんですか…同11日、植物園のは咲いてたけど、ここのはまだ蕾でしたから鬱金やと思ってしまった。
欲しい!!この冬は苗を探します。
でも御衣黄、咲いている本物を初めて見たんですが、あんなかっこいい御衣黄は初めて。これまで写真で見てたのはクシャクシャのばかりだったので…個体差が大きいようですね、この子も。
でも惚れました。
投稿: よろづ屋TOM | 2009年4月28日 (火) 13:33
45年ほど前になりますが、父親が当時流行った結核で京都市内の病院に長期入院していて、母が兄と私を連れて見舞いに行った時に、病院を外出して平安神宮に連れて行ってくれました。
泰平閣の橋?の欄干からまだ小学生だった兄と二人で池の大きな鯉を眺めている写真が残っています。
そんな懐かしい思い出のある場所です。
投稿: iwana-creek | 2009年4月28日 (火) 15:19
★北海道の隠れファン星野さん こんにちは♪
つづきは~♪~こぶし咲く~♪でしたね。
こちらではこぶしは3月の終りの頃に咲きました。
昨日だったか桜前線は北海道に渡ったって言ってました。1ヶ月遅れで日本中が春・・・でも雪が降りましたか・・・こちらもここ2-3日は冬に逆もどりでした。体調崩さないようにしてくださいね。風邪が流行ってますから。
あの赤いもみじは葉は落ちないのでしょうか? 色はかなり濃い赤ですが、時々見かけますね。
今、こちらはすっかり桜の花は消えて新緑が美しい季節になりました。藤、つつじが綺麗ですよ。
投稿: りせ | 2009年4月28日 (火) 16:43
★よろづ屋TOMさん こんにちは♪
TOMさん、あの丸い石の飛び石をご存知無い!? 平安神宮の定番写真の1つで誰でもご存知だと思っていました。
駒札位の大きな立て札が立ってて、飛び石の前に柵でとうせんぼしてました。(いつまで禁止にしておくのだろうか?)
睡蓮の咲く前に池の中に入って作業してられました。睡蓮は鉢に植えられているのですね。池一面を睡蓮の花と葉っぱが覆うと分りませんでしたが。
石の真下には鉢は無いと思いますが、石に頭をぶっつけたらタンコブですみませんからね。このごろは何でもちょっと問題が起こると即、禁止の方向になるでしょ・・・困ったものです。
あの黄桜は御衣黄或はウコンかも。テキトーな私でスミマセン。
黄桜3つです。写真に撮ってます。それぞれ違いますが綺麗ですよ。
◆カッパ黄桜カントリー ↓
http://kyoto-albumwalking2.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_5b5c.html
◆白峰神宮 ↓
http://kyoto-albumwalking2.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_d448.html
◆二年坂のあたり ↓
http://kyoto-albumwalking2.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_93c2.html
投稿: りせ | 2009年4月28日 (火) 17:38
★iwana-creekさん こんにちは♪
京都にはそのような記憶もおありになったのですね。長期入院のあとお父様は良くなられましたか。。。またこの今、結核のことを聞く様になりましたね。
泰平閣では池を眺めながら何時間でも座っていられます。私も物思いにふけったことがあります。
投稿: りせ | 2009年4月28日 (火) 17:58
こんばんは。
枝垂桜をちょっと脇に従えて大きな池の向こうに見える泰平閣。何枚か後の今度は主役を枝垂桜に譲って、そのバックに池とともに控える泰平閣。そして最後の方のまったく季節感の無い春だと言うのに赤く色づいた紅葉と一緒の泰平閣。どれも平安神宮神苑を思い起こさせるには充分すぎるくらいの写真ですね。勝手な思い込みですが神宮神苑と言うとここを思い出します。僕の中のここのシンボルです。
しかし、臥龍橋が渡れなくなっているなんて、何かあったんですかね。行った時は年甲斐も無く喜んで渡っていましたが善くなかったのですかねえ。立ち入り禁止と書いてあるところには入らないのは当然なのですが、以前はよかったのにそうなるとマナーが守られないことがあったのかなあ~と残念です。
投稿: たまちゃん | 2009年4月29日 (水) 01:32
★たまちゃん こんにちは♪
泰平閣って日本的なのか中国風なのかなあ・・・と思うことがあるのですが、池の真ん中で佇む場所として何とも良いところですね。
ブランコ事故が起こると日本中の公園のブランコが使用禁止になるような・・・ここは大人が渡る所なのですが。
平安神宮が出来て100年と少し、過去に落ちた人は絶対にいると思いますよ。それなのに臥龍橋が今通行禁止になるのは忍びない。再開を是非お願いしたいと思いますね。
投稿: りせ | 2009年4月29日 (水) 18:51