吉田山桜めぐり 吉田神社~竹中稲荷神社
今日は満開の桜を探して、吉田山周辺の寺社を巡ります。
散りだしたらあっと言う間に終わってしまう桜。今のうちにと・・・あちこちウロウロしています。いろいろ溜まってますので、何処を記事にすれば・・・これがまた悩み。
高野川が続いたので、気分を変えて、今日はお山です。。
最初に、東大路から京大の正門前を通って吉田神社の鳥居に来ました。ここからは全く桜が見えません。
境内に上ると満開の桜があり、ほっとしました。
吉田神社の創建は古く、859年に藤原山蔭が春日の神を勧請して平安京の鎮守神にしたのが起こりだそうです。室町時代には、吉田兼倶が吉田神道を唱えてその権威を高めた。
本殿は慶安年間(1648-52)に再建された春日造。平安京を鎮守する四神を祀る本宮。
朱色の本殿に・・・桜は映えて良いです。
1本の山桜をあっちから、こっちから。
境内には、神楽岡社、神龍社、料理の神を祀る山蔭神社、お菓子の神を祀る菓祖神社などいろいろな末社や摂社がありますが、今回は桜を探して山道を上ります。
途中にある龍沢池。奈良の猿沢池をまねてつくられ、龍が棲むとされていますが、小さな池です。こんなところにも今日は鴨が来ていました。
斎場所大元宮まで上ってきました。
ここは、室町時代の中頃、神官の吉田兼倶が吉田神道をとなえて造営してから、吉田流神道の総家として明治に至るまで神道界に大きな権威を誇ったそうです。
右手に見えるのが、吉田兼倶と所縁が深かった武将、細川幽斎にちなんだ「幽斎桜」。
大元宮(重文)には全国の神々が祀られ、ここに参ると全国の神社に参ったのと同じ効験があると信仰されています。節分の日はお参りできますが、いつもは門を閉ざしています。
細川幽斎は、丹後に左遷させらたときに吉田山の桜を移植して心を慰めたそうです。その桜は丹後吉田浄瑠璃寺にあり、400年経ったいま見事なしだれ桜として舞鶴市の天然記念物となっています。、
吉田神社創建1050年を記念して、浄瑠璃寺から苗木を移植したのがこのしだれ桜です。 つまり、この桜は400年以上たって吉田山に里帰りしたわけです。
さらに山道を上って峠にくると、竹中稲荷神社の参道があります。見事な桜のトンネルでした。 TOPの写真では花びらがハラハラと・・・
ここは、吉田神社の境外末社の竹中稲荷社以外に、天満宮と稲荷小社があります。
ほとんど人に出会いませんでした。あまり混雑しているのは嫌ですが、ちょっと寂しい気もします。
玉垣が並んでいます。
ちょうど満開・・・来て良かった~♪
竹中稲荷社の由緒はよく分からないそうですが、書物に、「在原業平がこの稲荷神杜の傍に居を定めた」とあるので、 吉田神社の創建」当時からすでに杜殿があったことになります。
大文字山が近くに見えます。
岡崎公園、疏水の桜がちょうど満開。桜めぐりの十石舟が行き交っていました。
毎日どこの桜を記事にしようか・・・嬉しい悩みです。
これでも一応変化を持たせています。明日もお楽しみに・・・
◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 2 吉田山 散策」カテゴリの記事
- 吉田山紅葉散歩2 竹中稲荷~茂庵(2009.11.17)
- 吉田山紅葉散歩1 吉田神社(2009.11.15)
- 吉田山花めぐり(2009.07.27)
- 黒谷さんの蓮の花(2009.07.20)
- 吉田山荘で・・・お昼(2009.06.24)
「□ 2009 桜 3」カテゴリの記事
- 岡崎神社 うさぎと枝垂桜(2009.04.13)
- 岡崎 疏水の桜満開(2009.04.12)
- 植治の庭 桜の洛翠 閉館(2009.04.11)
- 桜満開 哲学の道(2009.04.10)
- 吉田山桜めぐり 吉田神社~竹中稲荷神社(2009.04.09)
コメント
あ〜〜。もおこれだけ見せてもおたら……
行った気になってしまいますわ…(´0`*) ハァ
いやっ!Σ( ̄ロ ̄lll) いかんいかんいかんっっっっ。桜ばかりは自分で見やんと。
ところで大元宮…の説明の下の檜皮葺のお宮さん、屋根が変わってますが八角形なんでしょうか。
投稿: よろづ屋TOM | 2009年4月 9日 (木) 10:35
おはようございます!毎日、京都の桜便りをみていると来年こそは京都行かなくちゃと毎年、思っています。吉田山も今頃は桜でピンクになっているでしょうね。昨日は鎌倉に友人と行ってきました。電車の沿線も桜で綺麗でした。鎌倉の桜は満開を少し過ぎた感じでしたけれど充分きれいでした。周りの山々も桜でピンク色でしたよ。ときどき、風に吹かれて舞う桜の花びらにほーっとため息がでました。美味しい甘味と美味しいおそばを食べて満足な一日でした。
投稿: shimasi | 2009年4月 9日 (木) 11:15
神社と桜
あいますねぇ
投稿: munixyu | 2009年4月 9日 (木) 11:36
十五夜をあれだけすばらしく撮ってくださったりせさんでも桜と月は無理なんですね~
ごめんなさい<(_ _)> 電話付カメラしか持たないもので(笑)撮影技術は全く分からないんです。
でも今日はびっくり~~~\(◎o◎)/!
桜吹雪は映るんですね!
歌舞伎の舞台みたいです。。。
投稿: 月の夢 | 2009年4月 9日 (木) 12:14
★よろづ屋TOMさん こんにちは♪
行った気分になってもらって・・・ヽ(´▽`)/
私はもう食傷気味なほどに見ているのですが・・・でもまだまだ見たいところがあります。
大元宮ですが、六角形の正面の2つの角が面取りのように削られています。後ろはどうでしょうか?
節分の日の夜しか中に入っていないので見てないのですよ。
桜も日が経つと色が薄れるようですから・・・でも紅枝垂桜が待っていますよ。
投稿: りせ | 2009年4月 9日 (木) 12:54
★shimasiさん こんにちは♪
今年は観光客が少ないのじゃないかと思います。
暮の嵐山花灯路、3月の東山花灯路も私の行ったときは少なかったです。真如堂あたりも少なかったです。
鎌倉・・・何とも良い雰囲気・・・行って見たいです。
茂庵とか吉田山荘で喫茶と甘党したかったのですが、またこんどゆっくりです。
投稿: りせ | 2009年4月 9日 (木) 13:02
★muxixyuさん こんにちは♪
誰も居ない神社でお花見
ひっそりしていて良い感じです。
投稿: りせ | 2009年4月 9日 (木) 13:05
★月の夢さん こんにちは♪
コメント有り難うございます。
月の上がっている角度と桜がピッタリだったら良いのですが。。。うまくコラボしそうにないです。
月だけに焦点を合わせるだけだったらそれなりに撮れるのですが。それに夜、私は下手で・・・撮れないのですよ。専ら夫です。
はらはらと花びらがぁ~~写ってましたね。よっぽどゆっくり大量に落ちたのでしょうね。
落花が始っていますが、桜満開で続きますを☆
投稿: りせ | 2009年4月 9日 (木) 13:14
春はまさしく自然の中から目を覚ます感じやね。
投稿: Tacchan | 2009年4月 9日 (木) 13:51
≫桜も日が経つと色が薄れるようですから…でも紅枝垂桜が待っていますよ。
(;´〜`;)これは…わたしに仕事をほっぽりだして『大脱走』せよという天の声ですな…
でもあかんたれなんで、そういうのよぉせんのです。
学生時代、担任に「学校サボってもエエから桂離宮だけは行っとけ」と言われたのに無遅刻無欠席を通したアホな私です。
無事リタイヤできるまで“申請式の名庭”は行くことはないでしょう。てか失業したら生きてられませんけど。
今年はまだソメイヨシノの下に5分と居てません。見かけた本数もまだ100本いってません。食傷気味と仰るりせさんの真逆の飢餓状態。
そのぶん、土曜日にがっつくつもりですけど…もお、どこでもエエです。桜!桜!視界を埋め尽くすだけのナマ桜を観させてくりぇ〜
ヽ(`ロ´lll)ノ ←禁断症状
投稿: よろづ屋TOM | 2009年4月 9日 (木) 16:45
こんにちは。吉田山。昔は檻の中ですが、鹿がいましたよね。ちり紙を食べさせたものです。満開の桜、堪能いたしました。鴨のお写真も面白いではありませんか!
投稿: Zu・Simolin | 2009年4月 9日 (木) 17:41
★Taccha~n こんばんは♪
>春はまさしく自然の中から目を覚ます・・
誌的やねえ~♪
そうやねえ・・・いろいろ芽吹いて春になるのねえ。
投稿: りせ | 2009年4月 9日 (木) 18:41
★よろづ屋TOMさん こんばんは♪
いやいや・・・京都の桜見物どころで大脱走はいけません。
朝から座ってらっしゃる方が「色が薄くなってる」って御所の糸桜を見て仰ってました。
これからは紅枝垂桜と八重桜が待っていますって。それにソメイヨシノもへばりついていますって。
・・・でもね・・・私、いつも見ていると当たり前に思うから、私は不幸かも。
桂離宮はそのうちにしますから、待っててくださいね。
投稿: りせ | 2009年4月 9日 (木) 18:49
★Zu・Simolinさん こんばんは♪
鹿・・・そう生きた鹿が2-3頭いました。
いつの間にか「銅像」になって鎮座ましましていますよ。
小さな池で暗い所なのに・・・鴨がちゃんと夫婦で来てました。(飼っているのかしら)・・・それから田中神社には孔雀が2羽飼われていますよ。↓
http://kyoto-albumwalking2.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_6b50.html
投稿: りせ | 2009年4月 9日 (木) 18:55
「幽斎桜」ってあるんですね。細川幽斎の子孫は熊本のお殿様なので、なんだか親しみを感じます。まだ、幽斎の頃は京都なんですよね。
それにしても、吉田神社は昨年行ったのに、全然気がつきませんでした。やっぱり花が開いてないと分からないですね。りせさんの写真で1つものしりになりました。
投稿: 蘭 | 2009年4月10日 (金) 16:57
★蘭さん こんばんは♪
このブログの中で細川幽斎さんを検索すると、結構出てきました。「和歌は古今伝授をなした・・・」と阪口で出てきました。文人、歌人、茶人etc・・との繋がりがあるようです。
「幽斎桜」・・・ステキな枝垂桜。やっぱり花が咲いてないと目に付きませんね。
投稿: りせ | 2009年4月10日 (金) 21:55
はじめまして。
写真が趣味の「神戸の徘徊老人」です。
りせさんの「吉田山桜めぐり 吉田神社~竹中稲荷神社」を見て、「こりゃ穴場だ!」と小躍りしました。
今年の桜シーズンに行って見ようと開花を待ちわびております。満開は何時になるでしょうね。
投稿: 西山英一 | 2012年4月 6日 (金) 09:11
★西山英一様 初めまして♪
写真がお好きな方が来ていただきまして、光栄です、有り難うございます。
吉田山桜めぐり、見ていただきましたか・・・吉田山の真如堂の4日の桜の状況は咲き始めと出ています。下のサイトを見て下さいね。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/sakura/
見頃は来週になってからだと思いますが、街中のソメイヨシノは4分咲きくらいになっているのもあります。
これからもどうぞ、お暇な時には見に来て下さいね。コメント有り難うございます。m(_ _)m
投稿: りせ | 2012年4月 6日 (金) 21:33