嵐山 晴明の墓と小督の塚と落柿舎
今日は清凉寺で催される「嵯峨大念仏狂言」と「お松明式」までの時間つぶしに嵐山をウロウロしたところなどを。。。
大堰川の水量が多いようです。上の写真の赤い鳥居はモンキーパークに通じる「櫟谷宗像神社」です。◆記事はこちらです。
梅、桜が美しい法輪寺の塔が見えます。2007年は梅と桜が同時に咲いていました。◆記事はこちらです。
車折神社の「嵐山の頓宮」・・・三船祭りの時には開いています。石の橋には「琴聴橋」(ことききばし)と彫られています。
前にはいつも人力車が。
謡曲「「小督」(こごう)旧跡の立て札に「琴聴橋」(駒留橋)が載っています。
高倉天皇の寵愛を一身に受けたが、帝の中宮が平清盛の娘の建礼門院であったため、平家の圧迫を恐れてこの地に身を隠した「小督局の塚」がありました。
小督局が出家をしたのは清水寺の近くにある清閑寺です。お墓は高倉天皇陵の傍らにあります。◆記事はこちらです。
次に安倍晴明のお墓です。早くも傍らに桜が咲いていました。
因みに、「晴明神社」は安倍晴明の邸宅址です。◆記事はこちらです。
すぐ近くにあるのが・・・長慶天皇陵です。
暫くの間、修復工事に入った落柿舎(らくししゃ)です。「落柿舎」は向井去来の閑居の跡として知られています。
何度も記事にしていますが、◆こちらを見てください。(ついでのお願い「・・・その1」もランキングのクリックをしてやって下さいねm(_ _)m)
前に広がる畑にトラクターが・・・何が植えられるのかな
さあ、だいぶ暗くなってきたので清凉寺に向かいます。
落柿舎はすっかり覆われていました。終わるのはいつかしら?
落柿舎の裏側に向井去来の遺髪を埋めたお墓があります。
「嵯峨大念仏狂言」と「お松明式」の写真の整理が出来ません。なので・・・今日紹介した以外にも竹林を通って野々宮神社に行っています。先に登場するかもです。
◆ ブログランキングに参加しています。応援宜しくお願いします。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「■散策3 嵐山 渡月橋 太秦 」カテゴリの記事
- 小倉百人一首 歌碑めぐり 亀山公園(2010.05.01)
- 桜の嵐山 絶景 亀山公園から(2010.04.21)
- 山笑う 嵐山 1 渡月橋(2010.04.13)
- 雪と紅梅と眺望 嵐山・法輪寺(2010.02.17)
- 嵐山 渡月橋・雪景色(2010.02.16)
コメント
人力車・・・
いいねぇ♪
投稿: munixyu | 2009年3月19日 (木) 11:39
うっ。この遠景はなんか…農家のフツーの倉庫みたい。(-_-;)
実は嵯峨野が苦手だった私、落柿舎はちゃんと見たことありません。学生時代、私を京都の魅力にハメた友人と入り口近くへ行ったら、ただでさえ狭そうな場所に当時のアンノン族のねーちゃんたちがひしめいていたのを見て逃げ出して以来です。
清明神社も行きたいと思ってたらブームになってそれきりで。
えっと、前回は映画ブログ用ハンドルのままで失礼しました。ヘンにMacが記入パターンを記憶していたりするので油断するとやらかしてしまうのです。お恥ずかしい次第です。
投稿: よろづ屋TOM | 2009年3月19日 (木) 11:45
★munixyuさん こんにちは♪
人力車もあれだけ並ぶと壮観です。ここはえびす屋さんですが、他にもありそうです。
投稿: りせ | 2009年3月19日 (木) 15:04
★よろづ屋TOMさん こんにちは♪
若い女の子の好きそうな所が嵯峨野には沢山あります。しんみりなろうと思ったら・・・ワンサカ賑やかです(。>0<。)
落柿舎、ビックリするほど大きく覆いがかけられていました。大きな工事そうですね。
私もブームになると意地でも行きたくなくなる方で、清明神社も「もう行かんとアカンやろう」で、やっと行って来ました。
私は「りせ」と「rise」が・・・送信後に気付いて・・・(ノд・。)
投稿: りせ | 2009年3月19日 (木) 15:13
こんばんは。
落柿舎は1度行ったことがあります。思っていたよりこじんまりとしていて正直もっと色々なものが有ると期待して行ったわりに何もないなあ~と言うのが正直な感想でちょっぴり期待はずれ感漂う訪問だったのを覚えています。
しかし、それ以降特に秋の嵯峨野の中に溶け込む様にある落柿舎の写真なんかを見て返って良いなあ~と思うようになり今行けばおきにいりのスポットになりそうな気がするのですが。・・・どうでしょう。
晴明神社の様に昔から有る所なのだけど何かのきっかけで有名になる所ってありますね。何だかそう云う所って行きたくないって気持ち分かる気がしますがむしろちょっと見てみたい気もします。晴明神社って陰陽師ブームの時すごく変わったって友人から聞いたことあります。
京都の街中を走っている人力車1度乗って見たいと思うのですが何だか恥ずかしくて。乗っている人ほとんど女性ですしね。
投稿: たまちゃん | 2009年3月20日 (金) 02:02
★たまちゃん お早うございます♪
落柿舎は俳句をやっている人向きとか、ひなびた雰囲気を味わうとか・・・ちょっと違いますね。
嵯峨野は様々なお寺や神社、竹林などに加えて落柿舎のたたずまいが良いのでしょうね。私もやっと落柿舎の良さが分る歳になったように思います。
ブームっとかの嫌いな私、陰陽とかも苦手でして・・・晴明神社には覗きに行った程度なのですよ。。
人力車も京都の街に溶け込んできました。「観光客」だからこそ乗れます。・・・でも高そうですが。
投稿: りせ | 2009年3月20日 (金) 09:41