« 府立植物園 梅林 1 | トップページ | 鴨川 鳶の舞 »

2009年3月 3日 (火)

京都五山 万寿寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。

Dsi_3999a

植物園の梅をちょっとお休みして・・・
昨日は用事で出かけていたので、写真がちょっぴりの処にしました。

「京都五山 第五位 万寿寺」・・・”萬寿禅寺”
・・・「検索」で1週間に1度くらいはこのブログを、どなたかが訪ねてくださいます。
Wikipediaや発掘記事を載せたりして・・・訪ねて下さった方にガッカリ感を持たれない様にと工夫をしています。
※※ 「万寿寺」の説明及び発掘に付いては以前の→この記事を御覧下さい。

ここは拝観が出来ないので、写真はこの正面しか撮ってなかったのですが・・・
・・・「ちょっとだけおじゃまします」

Dsh_2040a

鐘楼(重文)-室町時代の建築。境内入口にある。
上層に鐘を吊り、下層は門を兼ねている。元は三聖寺の建物で、現在は東福寺の所有となっており、重要文化財としての指定名称は「東福寺鐘楼」である。

Dsi_3991a

今日は「京都五山」の説明・・・Wikipedia丸写しです。

「京都五山(きょうとござん)」とは五山の制のうち京都の禅宗(臨済宗)の寺格、官寺制度です。

鎌倉時代末期頃から北条氏は南宋にならい五山制度を導入し鎌倉の寺院を中心とする五山を選定した。
京都の寺院では建仁寺が当初の五山に含まれていたとされている。鎌倉時代後期に後醍醐天皇は討幕運動を起し、幕府滅亡後に後醍醐による建武の新政が開始されると五山も南禅寺と大徳寺を筆頭とする京都本位に改められた。

Dsh_2042a

足利尊氏が建武政権から離れて南北朝時代となると、尊氏や弟の足利直義などは禅宗を信仰したため・・・
五山も足利将軍家が帰依していた夢窓疎石が中心となって京都の寺院から新たに制定された。
数回の選定変更があったが・・・
室町時代の至徳3年(1386)には足利義満が相国寺を創建した後に五山を京都五山と鎌倉五山に分割し、両五山の上に別格として南禅寺を置くという改革が行われた。
僧録司制なども定めて住職の任命権などを掌握し、寺社の統制を行い幕府権威に宗教的側面を付加させた。

Dsh_2044a

春屋妙葩や義堂周信らの五山僧は中国文化に通じ、また義満が日明貿易(勘合貿易)を行う際には外交顧問的役割も果たした。

Dsh_2047a

京都五山   
 南禅寺 - 別格
 天龍寺 - 第一位 ※
 相国寺 - 第二位 ※
 建仁寺 - 第三位
 東福寺 - 第四位
 万寿寺 - 第五位
※…なお、足利義満の意向により、応永8年3月5日に相国寺を第一位、天龍寺を第二位とする順位変更が行われたが、義満没後の応永17年2月28日に元に戻された。

Dsh_2052b

今日では京都五山=京都の禅寺の格付と一般に勘違いされやすいが、それは決して正しい解釈ではない。
京都五山はあくまで足利氏の政治、政略的な格付けであり、大徳寺は同様の理由から格を下げられ、後に五山制度から脱却している(詳しくは大徳寺の項目を参照)。

Dsh_2057a

また、妙心寺は大内義弘に肩入れしたことが原因で義満の怒りを買い、寺領すらも没収されていた。再興を果たすのは江戸時代からである。

Dsh_2055a

一般公開していないのでこれだけですが、
      「万寿寺」(萬寿禅寺)としてお役に立ちましたでしょうか。

Dsh_2059b_2

また寒さが戻ってきました。暖かさを覚えてしまって・・・こたえますねえ。

Dsh_2058a

いつも応援して下さってる皆様有り難うございます。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

今日は雛祭り・・・下鴨神社では「流し雛」
毎年益々観光客増えて押し寄せますので、今日は遠慮しておきます。以前の「流し雛」は★下鴨神社の四季でお楽しみ下さいね。

Dsc23889a

  Dsc23900a

|

« 府立植物園 梅林 1 | トップページ | 鴨川 鳶の舞 »

○5 京都五山 第五位 万寿寺」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!万寿寺、名前は知っていても場所とか膳知りませんでした。東福寺の近くなんですね。先月、近くに行ったのに・・・。静岡も寒くて雨が降っています。寒いお雛祭りになりました。風邪ひかないように!

投稿: shimasi | 2009年3月 3日 (火) 12:47

★shimasさん こんばんは♪
万寿寺はここに移築してきたようですね。東山通りが九条通りに曲がるところ、東福寺のすぐ近く・・・意外と分らないでしょ。
今日は昼過ぎから本格的な雨になりました。寒いです。

投稿: りせ | 2009年3月 3日 (火) 18:46

こんばんは。
万寿寺は訪れたことがありません。ここも立派なお寺ですね。何だかお城の門の様な門ですね。境内も白壁に囲まれて何だか、何かからお寺を守ろうとしているかのような印象を受けます。
今日は確かにお雛様でしたね。下鴨神社ではこんなイベントをやっていたのですね。行けば良かった。というのも、今日急遽京都へ行ったんですよ。そしたら京都東インターを降りる頃になって雪が吹雪いてきて驚きました。2月中は殆ど降らなかったのに何で3月になって急に?しかも、予定外とは言え久々に京都に来れたのにこんなに寒いなんて。
時間も無く迷ったのですが智積院へ行きました。とにかく寒かったのですが宝物庫や書院など見て回ったら1時間以上も長居してしまいました。宝物庫では写真を撮っていらっしゃった方に親切に説明放送のスイッチの在る場所を教えていただいて嬉しい気持ちになりました。その方がお庭の池の水が工事中のため抜かれてしまっているのを見てせっかく雨の日を選んで来たのにがっかりだ。といっておられました。何だか雪の日を選んで写真を撮りにいくりせさんのような人だなあ~と思ってしまいました。(男性でしたが。)
しかし、梅は盛りを過ぎてしまっており残念でした。あと、やっぱり今日は寒かったの一言につきました。次は東山花灯路の開催期間中に1度行きたいなあ~と思っています。

投稿: たまちゃん | 2009年3月 4日 (水) 02:50

★たまちゃん こんにちは♪
万寿寺は、紅葉のシーズン中に東福寺へのツアーバスが陸橋にズラーッと並ぶ事があります。その袂にあります。誰も気付きません。(知ってらっしゃる方ゴメンナサイ)
昨日は京都に来られてたのですか、寒かったですね。私も用事で出かけていましたが、「天気になったら後でどこかへ~」とカメラを持ってたのですが、結局どこも写さずに帰って来ました。
智積院の池の工事は3月中やっているようですね。のんびり出来たでしょ。

アーッ・・・宝物庫で写真を撮ってらっしゃる方がおられたのですか・・・監視の方はおられませんが絶対撮影禁止です。
やっぱり撮ってらっしゃる方が・・・。危ないなあと思ってました。その方と私をいっしょにしないで下さいね。私は常識在る撮影ですからね。スミマセンきつい言い方で・・・目に余るカメラマンが多くて。そういう方を見るとカメラ辞めたくなります。。
東山花灯路の期間が暖かいと良いですね。時々ぶり返したように寒くなるのですよ。

投稿: りせ | 2009年3月 4日 (水) 11:31

そうでしたね。
あそこは撮影禁止なんですよね。コメントにも書きましたが説明テープが僕たちが入って行ってすぐに終わってしまったところだったので、その方が「そこにスイッチがあるよ。僕は聞いてしまったので初めから聞かれるといいですよ。」と声を掛けてくださったので親切な人だなあ~。とちょっと感動していたんですよ。
カメラを覗いていただけでシャッターは切ってないのではないかしら?いい人だったし・・・。と思いたいです。

投稿: たまちゃん | 2009年3月 5日 (木) 00:48

★たまちゃん こんばんは♪
見つかってカムフラージュじゃないですか?
私もあの広い宝物庫でたった一人になった時・・・撮影の誘惑に負けそうになりました。
でも・・やっぱり撮影は出来ませんでした。たとえノーフラッシュでも撮影してしまったら・・・ブログに載せなくても規則を守って良識ある撮影」とはもう言えないし。
きっと監視カメラはあると思うのですよ、そういう人が多くなれば、物々しい観賞になったり、公開制限になったりするかも知れません。

投稿: りせ | 2009年3月 5日 (木) 01:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 府立植物園 梅林 1 | トップページ | 鴨川 鳶の舞 »