枳殻邸 (渉成園)
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
渉成園は、真宗大谷派の本山(真宗本廟)の飛地境内地で、周囲に枳殻(からたち)が植えてあったことから枳殻邸(きこくてい)ともよばれています。
今日の写真は忘れていたのではありませんが、やっと出せました。ですから・・・緑が綺麗でしょ。
狭い京都でも懐かしい知人に街中で偶然に会うのは奇跡的。
京都駅から近鉄奈良線で帰る彼女に近い所・・・ということで京都駅から歩いて行ける所にある綺麗なお庭です。
前回訪れた時は「志納」だったのですが、拝観料が要るようになっていました(立派な冊子をいただけます)
入口が変更になっていて・・・驚きました。
ここが見れた・・・拝観料制になったからかしら。
◆以前の渉成園(枳殻邸)の記事は→こちらです。
臨池亭(左) 滴翠軒(奥・右)
八重桜が綺麗なところなのですよ。その時には是非に。
京都タワーが・・・
今日は水辺だけに。
漱枕居(そうちんきょ)
イトーちゃん・・・水面で2人記念撮影だったよね。鯉が賑やかなこと。
◆ いつも応援有り難うございます。検索で見に来て下さった方も応援宜しく。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
--------------------------------------------------------------
アオサギ君はお山の大将。
| 固定リンク
「● 東本願寺」カテゴリの記事
- 朝は蓮の花 夕は七色の虹(2015.07.16)
- 渉成園 -枳殻邸- その2(2015.03.05)
- 豪華 ぼたん桜 枳殻邸 (2011.04.25)
- 工事中の東本願寺へ(2009.07.26)
- 枳殻邸 (渉成園)(2009.03.09)
コメント
おはようございます♪
落ち着いた佇まいの美しいお庭ですね~!
水辺って 癒されますね~♪ いつか必ず行ってみたいです。
今年の京都は春の訪れが早いようですね、早咲きの桜や盛りの梅の便り・・堪能しています。
いつも美しい写真をありがとうございます!
投稿: ミッチ | 2009年3月 9日 (月) 08:37
おはようございます!ここはいつか行きたいなと思いながらまだ行けてません。広々としていていい感じのお庭ですね。
投稿: shimasi | 2009年3月 9日 (月) 10:00
★ミッチさん こんにちは♪
京都を楽しんでもらっていますか・・・ヽ(´▽`)/
池が広いところです。水辺は癒されますね。
コメント有り難うございます。
投稿: りせ | 2009年3月 9日 (月) 17:54
★shimasiさん こんにちは♪
京都駅に近過ぎて盲点ですね。
のんびり水を眺めていたい時に良いかもしれません。
投稿: りせ | 2009年3月 9日 (月) 17:57
こんばんは。
今日のところはまた綺麗なお庭ですね。それに広い!それに、これは個人的な好みですがやっぱお庭に水が在るのがいいです。もちろん枯山水の庭や水を使わなくても綺麗なお庭は有るのですが、池や小川などが使われていると何だか落ち着くといいましょうか、良いなあ~と思ってしまいます。
本願寺のすぐ近く京都駅からもすぐ近くの場所にこの規模の庭園があるところが京都のすごさですね。御所の時や糺の森の時いつもいつも思うのはこの場所にこの大きさということです。誰も、あそこをつぶしてビルを建てろ家を造れとは言わないのですね。
僕の知り合いにこのことを話したらこんなことを言っていました。京都の人達は千年の都人だから、彼らが言うこの前の戦というと応仁の乱のことだし街や暮らしを守っているのも観光や伝統を守るというよりいつでも天皇家が帰ってこれるように都としての京都を守ってるんだよ。と。で、流石に東京から天皇が戻ってくることは無いだろう。と僕が言うと、それは地方の考え方で歴史上天皇家は千年京都に住み東京に住み始めたのはたかだか百年で今がちょっと変わってるだけというのが正しい歴史認識だし京都の人はそう思ってる。
何だか写真や記事のことではなくただのお喋りの様になってしまいました。ので、この辺で。
でも、りせさんは京都の人ですが本当にこんな風に思っていますか?
投稿: たまちゃん | 2009年3月10日 (火) 02:35
★たまちゃん お早うございます♪
渉成園というより「枳殻邸」の方が馴染みがあります。
庭から京都タワーと高層のマンションが見えるのが・・・なんだかなあ~と思いますが、広々していてほとんどの季節人がいません。
京都人の基本概念といいましょうか・・・まず、3代以上昔から京都に住んでいなくてはいけないそうです。応仁の乱以前から・・・というのも当たり前なようです。
私で父方4代目(多分)、母方3代目です。やっと京都人の仲間入りが出来ました。
夫は学生時代からの京都住まいですから、40年住んでいても、京都人とは思わない。
東京から移り住んだ方には難しい土地柄ですよ。どうも波長が合わないというか、、、。 私達は「古い都」なんて思っていません。王城の地、歴史と伝統の都だと今も思っているのではないでしょうか(私も半分くらい思っていますm(_ _)mスミマセン)
それと・・・京都市内でも左・右・上・中・下と「・・京区」が住所に付いていなくては京都とは言わないとも言います。。。
難しいですよ・・・知ったかぶりは絶対に出来ませんから、知っていても「私なんぞ、とんでも御座いません」で通さなくては。深い深い奥の深い世界ですから、恥をかきますよ。
投稿: りせ | 2009年3月10日 (火) 11:28