清凉寺 お松明式 夜空に舞う火の粉
清凉寺で行われた嵯峨大念仏狂言を見た後、本堂の前に行くとも3本の大きな松明が立てられていました。清涼寺 お松明式
3月15日(旧暦2月15日)はお釈迦様の命日です。本堂では涅槃会の法要が行われていました。清涼寺 お松明式
涅槃会は奈良時代から盛んに行われ、涅槃図を見せることで文字が読めない人や幅広い年齢層に仏教の教えを説くことが出来ました。
怖いと思われていた「死」を身近に感じ「生」と同じよう祝福されるものとして涅槃会が広く庶民に広まりました。
お松明式まで時間があるので、本堂に上がりました。この日は無料拝観です。
涅槃図を前にして涅槃会が・・・。
回廊から本堂を見ると、こちらにも別の涅槃図がありました。
これは本堂の裏にある涅槃図で、弟子や動物たちがお釈迦様の死を悲しんでいます。
小堀遠州の作とされる大方丈庭園、照明は部屋の明かりだけです。
まだ時間があるので、本堂の前に出て境内を見て回りました。本堂には13本の長い竿の提灯が立てられています。
高提灯の高低によって、江戸時代には米相場、近世では株価を占ったのだそうです。
境内にある「竹山」 。湯豆腐屋さんです。
ひっそりと阿弥陀堂。
そうこうしている内に、大松明の前で、お松明式おねり(お練り)が始まりました。
松の葉やいろんなものが燃やされているので、すごい炎と煙です。
お坊さんや提灯を持った保存会のみなさんが火の回りを練り歩きます。
そして、 長い竿の先の護摩木に火をつけて・・・。
中が空洞になっている松明の中に放り込みます。松明は赤松と藤のつるで作られています。
火が中でくすぶっているのが見えます。
しばらくすると、勢いよく炎が噴き出しました。
近くにいたので、炎が熱いやら火の粉をいっぱい浴びました。火の粉を浴びると、一年無病息災で過ごせるとか。
三本の大松明は、早稲(わせ)、中稲(なかで)、晩稲(おくで)と呼ばれ、それらが燃える炎の勢いによって、その年の稲作でどれが豊作かを占うのだそうです。
この松明は、もともとはお釈迦さんを荼毘(だび)にふした有様を表したものだといわれ、その後庶民の生活を占う行事となりました。
・・・それが形だけになっても今に伝わっているのです。
松明の火が消えても、境内では護摩壇の火がいつまでも残っていました。
この祭りは、「五山送り火」、「鞍馬の火祭り」とともに京都の三代火祭りの一つとされ、これが終わると京都に本格的な春が訪れるのです。
清凉寺 お松明式
この盛大なお松明式をお届けして、私もやっと本格的な桜便りにかかれます。
1日にまとめて4-5ヶ所桜めぐりをして来ます。次々出そうとすると、新しく咲き出して・・・どれを咲きに記事にして良いやら???
「毎日・毎日、ご苦労さん」・・・そう思われた方・・・是非・是非クリックして下さいな。
◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
夜店がたくさんでます。
| 固定リンク
「● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1 」カテゴリの記事
- 清凉寺 梅の花と松明式・・・(2010.02.28)
- 秋の清凉寺 (嵯峨釈迦堂」)(2009.11.24)
- 紅葉・2009 厭離庵 (えんりあん)(2009.11.11)
- 清凉寺 お松明式 夜空に舞う火の粉(2009.03.30)
- 嵯峨大念仏狂言 土蜘蛛(2009.03.28)
「祭 行事 ライトアップ 春 1」カテゴリの記事
- 清凉寺 お松明式 夜空に舞う火の粉(2009.03.30)
- 嵯峨大念仏狂言 土蜘蛛(2009.03.28)
- 青蓮院ライトアップ 2009(2009.03.21)
- 夜桜 夜の梅・・・東山花灯路(2009.03.20)
- 御霊祭 2 夜の神輿(2008.05.21)
コメント
おぉおおおー
ファイヤーですなぁ
すごい
投稿: munixyu | 2009年3月30日 (月) 11:37
★munixyuさん こんばんは♪
炎、火の粉がスゴイです。暖かかったあ~♪
投稿: りせ | 2009年3月30日 (月) 23:53
こんばんは。
清涼寺と言うのは行った事がないのですけど1枚目の写真の後ろの方に写っている山門でしょうか?を見ると結構大きな規模のお寺さんですね。
このイベント?のお松明式すごいお祭りですね。火の粉がお寺の建物に降り注いで燃えてしまったりしないのか気になってしまいます。しかし、先人の知恵と言うものはすごいですね。松明の中を空洞にしたり松明を構成する植物を考えたりして火をつけるとあんな風に火の粉が飛び散り炎が噴出す様に燃え上がるなんてすごいです。この松明の炎の上がり方、火の子の舞い方がこんなに迫力があるからこそこのお祭りが盛り上がるのでしょうし占いにもなるのでしょう。
しかし、今ほど消火技術が発達していなかった頃はこの炎は迫力でもあったでしょうが恐れにもなったのではないでしょうか?
清涼時のライトアップは他のお寺のライトアップと比べると渋いですね。ライトの色が少ないと言いましょうか、書院の部屋の明かりだけとか派手さはないですけどいい感じですね。でも、りせさんの切り取り方かもしれませんけど。(本当はもうちょっと寂しいかも?とも思いました。)それに、メインが松明式ですからあまり人工の光で辺りを明るくしすぎても駄目なのかもしれませんね。
最後に今日(3/30)耐え切れずに車をかっ飛ばして醍醐寺の枝垂桜を見に行ってきました。天気も良くまさに圧巻の桜でした。りせさんの写真の桜が目の前にあると思うと感動でした。一緒に居合わせた大阪の(多分)おばちゃんが「圧倒的やな~」と感嘆の声を上げていました。
投稿: たまちゃん | 2009年3月31日 (火) 01:15
(◎´∀`)ノ★たまちゃん こんにちは♪
・・・たまちゃん、昨日醍醐寺の枝垂桜見に行ってこられたのですか~(◎´∀`)ノ
あの1本見たらもう今年の桜は充分に見たと思われますでしょ。私は今年は残念ながら見に行きません。
清凉寺は大きなお寺ですよ。お庭とかは小さいけれど、太夫道中とかいろいろな催しがあります。
大松明が3本。消火班もたくさんおられました。
書院はライトアップというより、松明式の関係者や涅槃会で出入りされる方が集まられていて、ついでに見せていただいたようです。
松明式にはたくさん夜店も出ています。それが松明の火の粉を浴びるくらいに近くて。夜店の明かりが賑やかでした。
投稿: りせ | 2009年3月31日 (火) 13:13
おお~迫力満点!
これがお松明ですね?
うーん、やはり見に行かなかった事が悔やまれます…
静と動、明と暗が渾然一体となっているようで、
これが過ぎれば春がやってくるという感じで、
よし! 来年はきっと見に行きます!
今年はりせさんの記事で楽しませていただきました。ありがとうございます!
投稿: えすさん | 2009年3月31日 (火) 20:23
★えすさん こんばんは♪
松明とか火祭りは市内から離れた所でやっているって思ってましたから、こんなに近くで見れて。大きな松明で迫力満点でした。楽しんでいただけましたか?
えすさん、来年は絶対に忘れずに。
本堂の階段で早くから皆さんが座られていて・・・あそこが特等席みたいだったので、来年はそこで見たいなあと思いました。
投稿: りせ | 2009年3月31日 (火) 22:50
いつもお世話になっております。
回文短歌・春の季語『御松明』で、画像を使わせていただきました。しかし、迫力ある炎の様に思わず見入ってしまった……いつか生で見てみたいですね。
では、どうもありがとうございました!
投稿: たたみ@回文師 | 2011年4月27日 (水) 06:18
★たたみ@回文師さん こんばんは♪
お松明式で凄い回文になりますね。感心するとともに面白いです。
きっと私もやりだしたら病みつきになりそうです。
たたみ@回文師さん・・・お気をつけあそばせね。(o^-^o)
どうぞどうぞ・・・写真から創作意欲が湧けば嬉しいです。
投稿: りせ | 2011年4月27日 (水) 21:27