御所 花の宗像神社と白木蓮
また寒さが戻っていますね。昨日は枝垂桜めぐりをしてきました。スッキリとは晴れませんでしたが、まずまずのお花見日和でした。
「上品蓮台寺」、「千本釈迦堂のおかめ桜」、「旧・京都府庁の中庭の枝垂桜」、「六角堂の御幸桜」そして夕刻に「祇園白川のライトアップ」まで。
早咲きは散りかけ、紅枝垂れは蕾ふくらむ状態でした。そちらは後にして・・・
今日は御所にある宗像神社と大きな白木蓮です。
宗像神社(むなかたじんじゃ)
この地はもと小一条殿といい、清和天皇の誕生の地です。桓武天皇御代延暦14年(平安京創立の翌年の795年)、藤原冬嗣が筑紫より勧請し、皇居鎮護の神として祀られたのが始めです。応仁の兵火で社殿ことごとく焼失し、のち再建されました。
明治維新までは花山院家の邸地。
本社もその邸内にあったが、邸宅が廃せられてのちは社殿のみ残りました。
「京都観光神社」というのもありました。
昭和になって京都を訪れる観光客が急増。観光業者が観光客の無事息災、業界の発展のため、昭和44年に建立されました。 猿田彦大神を祀る。
御所の南西の鬼門を守る位置にあり、方除けの神とされています。
訪れる人も少ないけれど、季節の花々が可愛く咲いています。
宗像神社は御所の中の小さな神社。御所とは思えない空間。
桃が可愛く咲いています。
境内には樹令600年といわれる巨木の楠木。元紫宸殿の左近の桜もありました。
つづいて・・・-------------------
見事な白木蓮です。人の背丈と比べて・・・大きいでしょ。
ワンちゃんがさっそうと歩いています。
「こぶし」かと思っていました。白木蓮でした。大きな花です。
紫木蓮もありました。
少し花は小ぶりです。
ソメイヨシノも2-3分咲き。春の京都。出歩くのが楽しくなってきました。
◆ いつも応援して下さって有り難うございます。今日もよろしく。m(_ _)m
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
--------------------------------------------------------------
ちょっと覗いてみました。
| 固定リンク
「 2 京都御苑 御所 Imperial Palace」カテゴリの記事
- 御所 花の宗像神社と白木蓮(2009.03.29)
- 御所 枝垂桜 近衛邸跡 3(2009.03.25)
- 近衛邸跡・糸桜満開 2 御所(2009.03.23)
- 近衛の糸桜・満開 1 御所(2009.03.22)
- 御所 黒木の梅と閑院宮邸跡(2009.03.13)
「□ 2009 桜 2」カテゴリの記事
- 桜の並木 北白川疏水~哲学の道へ(2009.04.02)
- 満開の阿亀桜 千本釈迦堂(2009.04.01)
- 桜咲く 三条河原から四条を歩く(2009.03.31)
- 御所 花の宗像神社と白木蓮(2009.03.29)
- 感嘆の枝垂桜 醍醐寺(2009.03.27)
コメント
なんかまだまだ寒いですよね
なんぎなこっちゃです
投稿: munixyu | 2009年3月29日 (日) 11:22
りせさん、お久しぶりです。横浜在住の京都大好き人間、しげです。一時は初夏の陽気が続き、三月中に桜が満開となり、四月に入ったら散り始めてしまうのではないかと危惧しましたが、ここ一週間の寒の戻りで花持ちがよく、今年は長くお花見が楽しめそうです。このホームページでも京都の桜を紹介してくださって、楽しませていただいていますが、一昨日の醍醐寺の枝垂桜は、一昨年と去年に私も見に行き、その見事さと強靭な生命力に驚かされました。今年は長年見たいと想いながら実現していなかった、
嵐山と平安神宮の桜を見に行きます。いずれも桜の時季に訪ねるのは今回が初めてです。今日時点の週間天気予報では、私が行く日は好天となりそうです。「はんなり」「たおやか」な京都の桜
に会える日はもうすぐです。今回も楽しんでくるぞ!
投稿: しげさん | 2009年3月29日 (日) 14:17
まったくこの魅力的なブログのせいで
京都への思いが募るばかりですよ~
我慢できずに京都に行ってきました。
下賀茂神社から鴨川沿いを歩いて
府立植物園に行きました。
桜がちらほら咲く北の京都を満喫しました。
京都の川の美しさにはいつも感動を覚えます。
投稿: まさみ | 2009年3月29日 (日) 19:41
こんばんは
見事な木蓮ですね(o^-^o)
先週、近衛邸跡の枝垂桜見てきました。
すごかったですね~
混んでなくてゆっくり見られるからいいですね。
早く暖かくなって欲しいなぁ…
桜シリーズ、楽しみにしています
投稿: ナビ | 2009年3月29日 (日) 21:00
★munixyuさん こんばんは♪
今日は寒かったです。なんぎな事です。
この寒さ、ホントええくらいにしてほしいですね。
投稿: りせ | 2009年3月29日 (日) 21:29
★しげさん こんばんは♪
コメント有り難うございます。
醍醐寺の桜は毎年でも見たい桜ですね。今年も見事に咲いているようです。
しげさんも嵐山と平安神宮の予定ですか? 嵐山が桜色に染まるのを見に行こうと思っています。
平安神宮も久しぶりに紅枝垂れを見に行こうと。南禅寺方面も外せませんしね。
今日、植物園の半木の道の枝垂桜をバスから見たのですが、蕾の色でした。対岸の賀茂街道のソメイヨシノはチラホラから2-3分咲きでしたよ。参考にしてくださいね。
投稿: りせ | 2009年3月29日 (日) 21:42
★まさみさん こんばんは♪
嬉しいコメント有り難うございま~す。
河原の道は寒かったでしょ。
植物園も桜の名所ですよね。植物園横の半木の道の枝垂桜はまだのようですね。去年見に行ってないので、今年は絶対に行きたいので、バスで通るたびにチェックしています。
河原のソメイヨシノの並木は「まだか?・まだか?」の状態。ちょっとワクワクです。鳥たちも可愛いし。
投稿: りせ | 2009年3月29日 (日) 21:58
★ナビさん こんばんは♪
近衛邸の糸桜・・・見事に綺麗でしたね。
第2段の紅枝垂れも蕾がふくらんできたでしょうか。楽しみです。
今、名高い枝垂桜が咲き誇っています。今年は京都の最後の桜の「原谷」まで巡ってみようかと思います。楽しみにしてくださいね。
投稿: りせ | 2009年3月29日 (日) 22:11
こんばんは。
ホンとに寒い日が続きますね。気のせいではなく2月より3月の方が寒いのでは?と思わずにはいられません。
そんな中で今日の写真の中では色とりどりの花が咲いていて春を感じさせてくれますね。タイトルには宗像神社となっていたのですがちょっと存在感に欠けると言っては失礼かも知れませんが今日の主役は花たちに譲らざるを得ない感じがします。しかし、ここも御所の中なのですね。それに御所は僕たち他府県人が思うよりも京都の人々になじんでいると言いましょうか親しまれているようですね。御所の記事の中の写真に写り込んでいる人達がのんびりしていると言いましょうか、あまり観光客と言う感じがしない人達が多いように感じます。何だかここで憩っていると言う人達のように見られます。
あと、木蓮の大きいこと大きいこと花も大きく立派なのですが人と一緒に写っている写真を見るとその木全体の大きさがうかがい知れます。御所の敷地にあるので手入れが行き届いているのでしょうか。600年を超えると言う楠木といい歴史ある寺院や建物の敷地にある木は伐採を免れることが多く長く生きながらえることが出来るんですね。こう考えると人が切りさえしなければ木って長生きなんですね。
投稿: たまちゃん | 2009年3月30日 (月) 02:49
★たまちゃん こんばんは♪
御所は市民の憩いの場で、誰もが自由に入れてノンビリできるところなのですよ。
京都に観光客が多くなって、思わぬところにツアーバスが来るようになって。。。御所も観光名所のようになってて、不思議に思ってしまいます。
御所の樹木は樹齢が古いです、これは凄そうと思うのが何本もあります。御所のきのこを見る会だったり野鳥を観察する会みたいなのもあります。
投稿: りせ | 2009年3月30日 (月) 23:49