御所でイロイロ・・出水の小川の梅
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
今日は御所のなかの「出水の小川」近くの梅と、少し御所の中を。ちょうどお昼時、、、御所の食堂で大好きな。。。も、紹介します。
この日は下鴨神社でゆっくりし過ぎ、玉砂利を自転車で行くのは疲れる・疲れる・・・。
お腹も減ったので、先ずは御所の中にある食堂へ。私、好きなのですよ。「たぬき」。
「たぬき」ってご存知ですか? 京都では「あんかけのきつねうどん」を言います。寒い日にはピッタリです。おネギと土生姜がたっぷりです。
京都のおうどんは私の好きな「やわらかいうどん」が普通なのですが・・・ここのはシコシコ「讃岐うどん」だったようです。全国区でしょうか。
「きつねそば」を「たぬき」っていうところがあるそうですね。
今日は「花より・・・ナントカ」から。あんがたっぷりでしょ。
この建物にはこういうのもあります。京土産や皇室関係のお土産も売っています。
直ぐ前で、三脚を立てた方たちが・・・彼らが狙っているのは。。。
はちじょうつぐみ。。。望遠レンズの彼らと並んで、標準じゃこれで精一杯。
訪れたのは、2月18日。 見頃にはもう少しですね。
「出水の小川」ではこの紅梅、白梅の2本が綺麗でした。
小川の水は、ホンの少し。
良い香りでした。
紅梅も良いけれど・・・白い花は魅かれます。
御所を廻るのは疲れます。足にきます。でも皆さんに京都の春をお届けしたくて。。。
梅林の中心部の梅はこれから咲きだします。
御所には大きな白いコブシがあるのですが、今日もスケッチされている方が。。。
それはそれは見事に大きな花を付けるのですよ。蕾も膨らんできています。
いつも応援していただいている方、有り難うございます。今日も宜しく。初めて来てくださった方、ブログランキングの応援クリックをしていただけると大変嬉しいです。
--------------------------------------------------------------
1日1回有効。 1クリック10ポイント。
よろしく→ よろしく →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 2 京都御苑 御所 Imperial Palace」カテゴリの記事
- 御所 花の宗像神社と白木蓮(2009.03.29)
- 御所 枝垂桜 近衛邸跡 3(2009.03.25)
- 近衛邸跡・糸桜満開 2 御所(2009.03.23)
- 近衛の糸桜・満開 1 御所(2009.03.22)
- 御所 黒木の梅と閑院宮邸跡(2009.03.13)
コメント
おはようございます!梅の花、綺麗に撮れていて羨ましいです。御所は、春夏秋冬色々なお花が楽しめるし、入場料無料だし、お花好きにはたまらない場所ですね。今回の京都旅行は冬の旅の初公開寺院拝観(残念ながら建物もお庭も写真撮影禁止が増えていましたね。)と美味しいおばんざいをたくさん頂きました。ブログ見ていたら、また京都に行きたくなりました。
投稿: shimasi | 2009年2月22日 (日) 09:33
たぬき・・・
いろんなパターンがあるんねぇ
投稿: munixyu | 2009年2月22日 (日) 11:36
★shimasiさん こんにちは♪
京都観光は神社仏閣の拝観だけじゃなくて、特にこの時期は「食べ歩き」の方が楽しそうですね。
お寺にとったら、撮影OKにしたって何のメリットも無いし、禁止にした方が楽ですものね。「拝観料無し」・・・魅力的です。この時期は特にそれが一番です。「神社は太っ腹」って思うことあります。
春までもう少し・・・過去記事で桜の名所を探して下さいね。
それから・・・目次までひと手間掛かりますが申し訳御座いません。
投稿: りせ | 2009年2月22日 (日) 14:35
★munixyuさん こんにちは♪
大阪では「たぬき」は「そば台のきつね」でしょ。分かれ目はどの辺りでしょうね。
投稿: りせ | 2009年2月22日 (日) 14:40
毎日拝見するも・・・コメントなく誠に申し訳なく思っております
(A;´・ω・)アセアセ
2/28からの上洛計画は「京の梅」ですが・・・
りせさんのブログを参考に~
王道の「北野天満宮」と「二条城」に「智積院」「下鴨神社」「京都御所」を加えて行ってみようと思っております
さんくす♪(o ̄∇ ̄)/凸
投稿: Tom | 2009年2月22日 (日) 18:16
こんばんわ。
駄ブログにコメントをありがとうございます。
御所・・・母を連れて行った場所なので、母が死んでから、なかなか気が重くて足が向きません。
でも、いつか、また、いけるようになりたいものです。
投稿: はんな | 2009年2月22日 (日) 19:05
★good_tomさん こんばんは♪
いえいえ・・・私こそ失礼ばかりでスミマセン。
結局梅は28日ごろが見頃になってるのじゃないでしょうか。
智積院に行かれるのでしたら・・・少し足を延ばして泉涌寺の塔頭「雲龍院」もお薦めします。白梅が見事でしょうし、お庭もステキ・・・紅梅が咲きだしているかも知れませんよ。それと特別公開の「京の冬の旅」でどこかに行かれると良いかと。
投稿: りせ | 2009年2月22日 (日) 19:21
★はんなさん こんばんは♪
エッお母様亡くなられたのですか・・・ブログ拝見をご無沙汰していましたので・・・ご病気のことを気遣われていたことは存知あげていたのですが・・・
知らなかったとはいえ、申し訳御座いません。。。お母様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
はんなさんにはなんとお慰めしてよいか、言葉足らずの私です・・・お気を落としのことと存じます。元気になってくださいね。
投稿: りせ | 2009年2月22日 (日) 19:40
こんばんは。
御苑は私も大好きな場所なんですが、本当に広くて足にきますよね。(;´▽`A``
昨年の秋に、どうにもこうにも御所へ行きたくなって新幹線に飛び乗った事があります。
高い交通費を払わずして行けるりせさんが、ものすごくうらやましいです。
梅の次は桃、桜と春爛漫の御苑が待ってますね。
4月には数回上洛する予定です。
待ち遠しくてたまりません
投稿: ポコ | 2009年2月22日 (日) 19:49
いつも楽しみに見ております。これからもいろんな所を写してください。よろしくお願いします。
投稿: コバ | 2009年2月22日 (日) 20:12
★ボコさん こんばんは♪
砂利の中の自転車道は細いし、途中で無くなってるし・・・自転車も疲れます。
御所が観光地だったとは・・・私としては意外なのですよ。河原町通から烏丸通への抜け道くらいに思ってましたから。花の名所ですね。
京都は狭いですから自転車でかなりは廻れます。・・・が、坂の為に「往きは良い良い、帰りは辛い」です。
御所の糸桜もチョー有名になりましたから、人出がすごいでしょうね。春が待ち遠しいですね。こちらも応援宜しく。
投稿: りせ | 2009年2月22日 (日) 22:40
★コバさん こんばんは♪
楽しんでくださってますか~(^-^)v
「マンネリかなあ~」と思うことがありますが、元気が出ました。有り難うございます。
投稿: りせ | 2009年2月22日 (日) 23:08
こんにちは。
いつも、楽しくブログを拝見させていただいてます。
わたしは群馬に住んでいます。2月20日~22日は梅を見に京都に行きました。
22日はりせさんと同じ、ちょうど京都御所に居ました!
梅宮大社、北野天満宮、智積院にも行ったんですが、もう少し時間があれば城南宮にも行きたかったなぁ。
私は学生時代に京都に住んでたので、りせさんのブログを見てるとまた遊びに行きたくなるんです。
更新、楽しみにしています。
投稿: めぐ | 2009年2月28日 (土) 09:33
★めぐさん 初めまして♪
コメント有り難うございます。
御所で・・・ニアミスですね。もしかしたら「一緒にいた!」だったりして。
城南宮の梅も良いそうですが城南宮はちょっと不便というか、場所の把握が出来てなくて。まだ1度しか行っていません。
学生時代を京都で・・・でもその時は京都めぐりはちょっぴりだけ・・・でしょ。皆さんそうですが、めぐさんは?
このブログが京都めぐりのお手伝いになれば嬉しいです。ゆっくり更新すると言いながら・・・楽しいんですね、毎日更新になってます。これからも宜しく。
投稿: りせ | 2009年2月28日 (土) 11:30