美山町 かやぶきの里 2009
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
1月31日、「第5回かやぶき雪灯廊 2009」を見に美山町に行ってきました。朝からあいにくの雨で雪が残っているか心配でしたが、かろうじて雪景色を見ることができました。京都駅から周山街道をバスで約1時間の旅です。
最初に訪れたのは、美山町自然文化村にある河鹿荘です。このあたりには、キャンプ場、リンゴ園、バラ園、運動場などがありますが、この季節は雪に埋まっていました。
美山町 かやぶきの里
平成5年12月に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された美山町北地区のかやぶき集落とその周辺の環境は、日本の伝統的農山村の原風景が今なお残っています。
案内をしていただいた観光協会の方は、雨のため昨日まで積もっていた雪が溶けかかって申し訳なさそうでした。田んぼの真中の道を山の方に歩いていく途中。
振り返ると、駐車場、かやぶき屋根の売店とレストラン、屋台のテントが見えます。
◆お薦め→2010年の雪景色。雪がたっぷりが積もって綺麗です。是非!!
山の麓まで来ると、さすがに雪が多くなります。
4枚目の写真の一軒家です。この近くに津本社という古びたやしろがあります。知井には知井十苗と呼ばれる十軒の家があり、それぞれ社を祀っているそうです(十苗十社)。
山沿いに集落の方に行きます。
ここからは、かやぶき屋根の家が並びます。除雪した雪が軒の高さになることもあるそうです。
夕方から行われる雪灯廊の準備をしていました。
ところで、かやぶき屋根の家の残存率は、ここが日本一といわれているそうです。
白川郷の合掌造りは、その力強い印象から「男型」といわれるのに対して、
美山の北山型は、芸術的ともいえるやさしい姿から「女型」ともいわれるそうです。
観光客のために、かやぶき屋根の喫茶店、レストラン、民宿、資料館などがあります。
小さな集落なのに、山沿いに神社がいくつもあります。これは「鎌倉神社」の境内から。
これは、一番大きい八幡神社(知井八幡宮)で、知井12ヶ村の総社だそうです。
ここの社殿は、明和4年(1767)に改築されたもので、京都府指定登録文化財、境内も京都府文化財環境保全地区に指定されています。甲賀三郎の大鹿退治の伝承があります。
この神社を後に、駐車場まで戻ることにしました。夕方から雪灯廊、夜は花火があるはずですが、この雨でどうなるのでしょうか?
明日は夜の雪灯廊をお届けします。
※2010年の雪灯廊←是非見て下さいね。綺麗です。
◆いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 1 周山 美山 北山 京都北部」カテゴリの記事
- 舞鶴 赤レンガ倉庫群 (2010.10.18)
- 美山 かやぶきの里・雪灯廊 2010(2010.02.21)
- 雪景色 美山 かやぶきの里(2010.02.20)
- 雪の夜(2010.02.11)
- 雪の美山へバス旅行~♪(2010.02.10)
「□2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山」カテゴリの記事
- 奥嵯峨 雪の祇王寺 寒牡丹(2010.02.25)
- 天龍寺 雪の曹源池庭園(2010.02.15)
- 雪の天龍寺 2 方丈から(2010.02.13)
- 雪景色 天龍寺 1(2010.02.12)
- 雪の夜(2010.02.11)
コメント
おはようございます。何年か前にテレビでみて一度いってみたいとおもっていました。素敵ですね~。是非今年はいってみたいです。女型なんですね。優しい感じがしますよね。りせさんのフットワークの軽さにはいつもびっくりしています。見習いたいです!
投稿: ふぁいんまま | 2009年2月 2日 (月) 06:25
かやぶきの里、良いですね〜。
ところで私事ですが、12月に受けた京都検定の結果通知が届きました。
2級95点、3級96点で合格しました!
実はりせさんのブログ、最大限に活用させてもらってたんです。
訪れたことのない神社仏閣、今回の美山町とか、カテゴリーから探して画像で記憶力を深めるようにしてました。
思えば、京都検定の勉強中、画像検索してて、りせさんのブログを発見したのでした。
“京都を歩くアルバム”さえ見てれば他のページにいく必要ないじゃん、という経緯です。
ホント、感謝してます。
投稿: genchan | 2009年2月 2日 (月) 07:14
爺の田舎のお家みたい
投稿: munixyu | 2009年2月 2日 (月) 11:41
★ふぁいんままさん こんにちは♪
一度は行きたいと思っていたのですが、地元の人も驚く、大雨、強風でした。また来年ということで。
勇んで行ったのですが、行った後がいけません。横殴りの大雨。ほとんどバスの中にいました。
投稿: りせ | 2009年2月 2日 (月) 12:56
★genchanさん こんにちは♪
95点、96点って100点満点でですか・・・スゴイ!!取れるもんじゃないですよ。お役に立ちましたか!?!? 良かった良かった。
そういう私は恐くて受験出来ません。ブログ作りながらかなり物知りになりましたが、、、漢字が出てきません。書けません。困ったものです。
投稿: りせ | 2009年2月 2日 (月) 13:15
★munixyuさん こんにちは♪
わぁーこんな風景ですか・・・良いですね。スケッチの方も多く来られるのですよ。
投稿: りせ | 2009年2月 2日 (月) 13:17
しんしんとした美山町の風景が伝わってきますね。
投稿: Tacchan | 2009年2月 2日 (月) 14:01
出ましたか~♪
前にテレビで見て歩いてみたいなーと思って検索したのですが出てこなくて。。。雨でも雪でもほくほく歩かせていただきました。
ご主人様と協力しあってのブログ作りほほえましいです
だから続くんですね~
ご主人様にも感謝です。
投稿: 月の夢 | 2009年2月 2日 (月) 14:05
りせさん こんにちは。
美山まで足を運ばれるんですね!ほとんど小旅行という感じですが、昔の里山そのままの風情で出かけてみたくなりますよね。
美山には帰省中に何度か訪れたことがあります。「山椒太夫」で知られる由良川の最上流部にもあたり、6・7年ほど前にアマゴ釣りに出かけたこともあります。
集落の奥には京都大学演習林や、トロッコ道などもあり、ハイカーにも人気があるようです。
投稿: iwana-creek | 2009年2月 2日 (月) 14:33
今晩は ! 美しい山の中に風情のある集落があるんですね、このような光景は北海道では見ることは出来ません。特にかやぶきの屋根なんて… 屋根も勾配がきつくて雪対策が万全ですね、屋根に雪が積もらないように工夫されています。それに建物の中の梁や桁もきっと太くて丈夫な部材が使われているから残存率が日本一なのでしょうね。一度ゆっくりと中から見学してみたいものです。
りせさん、あまり気張らずこのブログをまずあなた自身が楽しんで下さい !
北海道の隠れファンより
投稿: 星野宏 | 2009年2月 2日 (月) 17:56
近年、美山は観光地として注目されているようですけど、こうして観ると本当に山里〃
風情がありますね・・・・・・
1週間ほど籠もってみたくなりました~
投稿: 白熊二代目 | 2009年2月 2日 (月) 23:02
こんばんは。
京都にもこんな豪雪地帯があったんですね。豪雪は言いすぎでしょうか?しかも、寒のうちに雨って、今年はやはり暖冬なんですね。
ブログの中でも触れられていましたが白川郷に村の雰囲気が似ていますね。昔の農村は皆こんな感じだったのでしょうか?しかし、僕は雪のある白川郷へ入った事がありません。情けないことに寒いからです。りせさんは本当にアクティブですね。雪化粧をした寺院などの建物の素晴らしさはこちらの写真から教えていただきましたがいざとなると、なかなかコタツから出られません。
今回は御主人様のご協力もあったと言うことですがお二人に感謝感謝ですね。でも、どなたかも言っておられましたが、りせさんが負担に思われるようだと心苦しいです。
りせさんが楽しめますよう。
投稿: たまちゃん | 2009年2月 3日 (火) 01:01
りせさん大丈夫ですか?あまり頑張り過ぎないで細く長く続けて下さいね~。今年は寒暖の差が大きいので、油断すると身体冷えますので・・・ 美山はまだ行ったことないので、蛍の時期に行ってみたいなと思ってます。
投稿: kikihaha | 2009年2月 3日 (火) 20:52
★Tacchan、月の夢さん、iwana-creekさん、星野宏さん、白熊二代目さん、たまちゃん、kikihahaさんこんにちは♪
皆様コメント有り難うございます。m(_ _)m ご心配、励まし・・・有り難う御座います。
留守をしていましたので、まとめてコメントのお返しをさせてくださいね。
美山町のかやぶき屋根の里は、昔から絵や写真で見かけており一度は訪れたいところと思っていました。
真っ白い世界に茅葺屋根・・・想像するだけでワクワクする風景です・・・が、現地の人もこんなの初めて・・・と仰る暴風雨。私は横殴りの大雨の中を少しだけ歩きました。
京都市内から車で2時間半。最寄にはJR駅も無い所です。意を決さなくては行けない所でした。
前日までは真っ白だったという雪はほとんど融けておりました。気落ちたるや・・・悲しい限りでした。
大雨の中を撮り歩いてくれた夫の写真すら見ておりません。ステキな美山町を見ていただきたかった私としては記事にすることすら悲しくて。。。
この日、帰ってから大変疲れました。ブログがいろいろなところに取り上げられたことは嬉しいことですが、ブログだけが先を行っているようで・・・プレッシャーだけが。。。
これを期に、ゆっくり更新で、気負いの無いブログとして更新していきたいと思います。
美山町、八坂の塔の記事は夫がしてくれましたが、これからは少しはのんびりと更新させていただきます。
これからも皆様、「京都を歩くアルバム」を末永く宜しくお願い致します。りせ
投稿: りせ | 2009年2月 4日 (水) 17:59
末永く応援いたします。
投稿: Tacchan | 2009年2月 5日 (木) 14:24
★Taccha~n こんばんは♪
更新してない日は右の目次から好きな京都を見てね。
有り難う・・・まだまだ続くからね。
投稿: りせ | 2009年2月 5日 (木) 21:37