京都御苑 梅の花咲く。
今日は京都御所(京都御苑)の梅林に咲く梅です。
京都御苑全体では約220本の梅があり、蛤御門を入った南方の梅林周辺で、約200本の梅が咲きます。これらは主に昭和20年代に京都各地の神社から譲り受けた穂を接ぎ木で育てたものだそうです。下は蛤御門から。
こちらは桃林。梅林北側に隣接する桃林では約90本の桃が咲きます。
桃は3月中旬頃から咲き出すそうです。
梅林に来て・・・。可愛いですね。
今日は出水口の北側に咲いている紅・白梅です。
正面に見えるのが大宮御所です。「右大文字」が少し見えます。
梅林の中央部の梅はまだほとんど咲いていませんでしたが、皇宮警察前とここの紅白梅は綺麗でした。
花の下から見上げたら・・・ピンク・ピンクの八重の梅です。
梅って五弁の白い花のイメージが強いのですが、カワイイですね。
紅梅の向こうには白梅。
これが梅のイメージかしら。
御所の梅林は中央部がこれから咲き出すようです。「出水の小川」の梅は後日に。
◆ いつも応援していただいている方、有り難うございます。今日も宜しく。初めて来てくださった方、ブログランキングの応援クリックしていただけると大変嬉しいです。
--------------------------------------------------------------
1日1回有効。 1クリック10ポイント。
よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 2 京都御苑 御所 Imperial Palace」カテゴリの記事
- 御所 花の宗像神社と白木蓮(2009.03.29)
- 御所 枝垂桜 近衛邸跡 3(2009.03.25)
- 近衛邸跡・糸桜満開 2 御所(2009.03.23)
- 近衛の糸桜・満開 1 御所(2009.03.22)
- 御所 黒木の梅と閑院宮邸跡(2009.03.13)
コメント
りせさん おはようございます
画像を拝見してると春を感じますね
先日京都にお邪魔した時も陽気も良く梅の開花にも出会え春の訪れを感じていたのですが 最近此方の天気も真冬に戻ったかのように寒すぎる毎日です
画像では開花も進み大分満開の様子で 又そんな中多くの各寺院をのんびり散歩したいものです
投稿: じんべい@新潟 | 2009年2月21日 (土) 05:13
いろんな色があって
梅はええですよね
投稿: munixyu | 2009年2月21日 (土) 11:41
梅の花は紅白そろって一層美しいですねぇ。 まさしく春告花!
今日上野の博物館に「妙心寺展」を見に行ったら公園の桜が2本ほど7分咲きになってました。ひかん桜も梅も満開。
瓢鮎図、リセさんに退蔵院を紹介していただいてたのでこれこれと思って本物拝見してきました。
投稿: 月の夢 | 2009年2月21日 (土) 21:28
★じんべい@新潟さん こんばんは♪
遅くなってしまいました。m(_ _)m
じんべい@新潟さん暖かい京都旅行でなによりでした。楽しまれたようで。。。ヽ(´▽`)/
また寒さがぶり返してきました。明日早朝は寒いらしいです。梅の開花も足踏み状態になってるでしょうね。
新潟はまだまだ寒いですか? 雪も残ってるのでしょうか?
旅行は良いですね。京都を散策していても、やはり地元民。。。観光客ってどんな気分で京都を歩いているのかなあ??って思うことあります。全く観光客に成り切って京都を楽しんでみたいものだ・・・と思います。
投稿: りせ | 2009年2月21日 (土) 23:38
★munixyuさん こんばんは♪
遅くなってしまいました。m(_ _)m
梅って紅白だけじゃないのですね。花びらも色々。。。
梅も良いものですね。
投稿: りせ | 2009年2月21日 (土) 23:41
★月の夢さん こんばんは♪
退蔵院の瓢鮎図の本物御覧になったのですか・・・ψ(`∇´)ψ
大昔に教科書で見たのと、退蔵院の方丈に置いてある写真だけですよ~(。>0<。)
妙心寺展・・・う~ん 何が展示されているのだろうか???
投稿: りせ | 2009年2月21日 (土) 23:46
こんばんは。
京都御所、広いですねえ~。先日の糺の森も100万都市京都の真ん中に原生林の森が残っていると言うことにも驚かされましたが、その広さがあの場所に!と言うことにも感心していましたが、こちらも負けていませんね。2枚目の写真と大宮御所を正面に見て背景にチラッと大文字の山が入っている写真、空が大きくて御所の広さが感じられます。実際訪れた時もでかいなあ~。が第1印象でした。街の中と言うならこちらの方がより街中になりますよね。御所といっても今現在は天皇さん一家は東京の皇居に住んでいるのだからこちらはこの広大な敷地で何をしているのだろう?と、思ってしましました。あと、おかしな感想ですが通路と言いましょうか通りに白い砂利が敷き詰めてあって綺麗なのですがこういう所には決まって犬の糞が落ちていて残念な思いをすることが多いのですが御所の砂利ではそれを見ることが在りませんでした。偶然でしょうか?一緒に行った子と、宮内庁の役人が一生懸命掃除してるのかなあ~と言っていたのを覚えています。
しかし、訪れたのが秋だったので当たり前と言えば当たり前かもしれませんがあまり梅という印象がありません。こんなにいっぱいあったんですね。紅白に並んで植えられていたり紅梅でも色の濃淡が有り並んでみると一層引き立ちますね。アップにすると花の1つ1つが桜に比べてもこもこっとしていてかわいらしく感じます。
松の木の向こうのベンチに座っている人達を見ると服装はまだちょっと寒そうですけど、こちら側に松の陰が伸びているせいか日の光を受けて何だか暖かそうに見えます。この写真を見ると京都に春が近づいて来ていそうに思えます。
投稿: たまちゃん | 2009年2月22日 (日) 01:09
★たまちゃん こんにちは♪
「糺の森」と「御所」が京都を上から見ると緑が広がっていて直ぐに分ります。排気ガスの問題なども抱えていると思います。
送り火観賞の隠れ名所かもしれません(右大文字しか見えないという欠点あり)
夕方になると、ワンちゃんたちが散歩で賑わいますよ。でも、皆さんマナーが凄く良くて。綺麗ですよ。
掃除というより、木々の手入れ、雑草の刈込みなどを見かけますよ。
御所は日当りが良くて、ベンチで昼寝の方をよく見ます。「梅林」に「桃林」・・・数多くの桜がこれから御所を引き立てます。
投稿: りせ | 2009年2月22日 (日) 14:25
妙心寺展は3月末に京博にもいくようです。
主に花園法王と関山禅師にまつわる書や絵や所有宝物など。
法堂の龍はバナープリントでしたが
これはそちらで本物見られますもんね
前期は龍虎図屏風後期が瓢鮎図と展示が変わって私はこのアルバムの退蔵院が印象的だったので後期に行きました。(*^^)v
今度はレプリカも見たいです(笑)
投稿: 月の夢 | 2009年2月22日 (日) 15:06
★月の夢さん こんにちは♪
そういえば・・・博物館の次回予告が妙心寺だったみたいです。
妙心寺の法堂の龍は天井が低いのかとても迫力があります。退蔵院の瓢鮎図は方丈の縁側に昔から置いてある写真です。レプリカというほどじゃないと思います。(本物見たことないんですが)
投稿: りせ | 2009年2月22日 (日) 18:57
こんばんは!
梅の甘い香りが漂ってきそうでした。
見頃までは未だもう少し先だと思いますが、梅は桜と違って長く楽しめるのがいいですよね。
出水の小川など、とても懐かしいです。また、たぬきうどんの美味しそうな事。私も好きでしたが、油断するとあんかけで口の中、ヤケドしてしまうんです。
ここではよくグランドで野球をしたり、よく遊びましたね~。りせさんのblog拝見していますと、本当に京都へ帰りたくなりますね~。またお邪魔します!
投稿: ヒロ | 2009年2月23日 (月) 00:25
★ヒロさん こんばんは♪
「たぬきうどん」・・・私、猫舌なのに好きなのです。お揚げがきざみじゃなかったら、もっと嬉しいのですが。
私も子供たちを連れて日曜日などは御所に行きました。でも、今はだいぶ変わりましたよ。迎賓館が出来た為に御所の野球グランド、テニスコートは半減しました。
御所の梅はもう1回分あるのですよ。また来て下さいね。
投稿: りせ | 2009年2月23日 (月) 01:16
こんにちわ、はじめまして
地に足が着いていない者にとって、地上写真はじっくり落ち着いてみていられます。
やはり 地に足だけでなく時には尻も付けた方が居心地がいいのでしょうね。
また、お邪魔させていただきます。
投稿: ひこうちゅうねん | 2009年2月23日 (月) 02:53
★ひこうちゅうねんさん 初めまして♪
いらっしゃいませ コメント有り難うございます~m(_ _)m
「ひこう」とは「飛行」のことですね。まあ羨ましいことと・・・貴ブログを今拝見させていただき、一度は空から京都を見てみたいものだと・・・こちらは地べたを歩き回っています。
何度でもお暇な折にお越しくださいね。これからもどうぞ宜しく。
投稿: りせ | 2009年2月23日 (月) 11:43