小堀遠州の庭
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
「東山のお寺の写真を」・・・と思って探すうちに、作庭家でまとめてみようかと。
代表的なお寺の庭を見ていると、「小堀遠州」、「小川治兵衞」、「重森三玲」、「相阿弥」の作庭とあるのをみかけます。
今日は小堀遠州の庭を。今年はもう雪は望めそうも無いので雪の庭で紹介します。
小堀遠州 (こぼりえんしゅう)
江戸初期の武将・茶人・造園家。近江生まれ。作事奉行として仙洞御所、名古屋城天守閣、二条城御幸御殿、同二の丸庭園などの建築、造園に当たる。
南禅寺塔頭金地院の茶席、庭園をつくり、大徳寺に孤篷庵を造営。伏見奉行を長くつとめた。茶道では遠州流の祖。墓は孤篷庵と伏見区深草大亀谷、仏国寺。1579(天正7)~1647(正保4) (京都市観光文化情報システム)
南禅寺 方丈庭園 「虎の子渡しの庭」です。
◆雪の日の記事は→こちらです。 ◆新緑の記事は→こちらです。
ついでにですが・・・三門の雪景色です。◆この記事は→こちらです。
----------------------------------------------
金地院 (こんちいん) 南禅寺塔頭 「鶴亀の庭園」 (特別名勝) 寛永7年
◆記事は→こちらです。 緑の庭園も撮っているのですが記事にしないままです。
----------------------------------------------
正伝寺 (しょうでんじ) 「獅子の児渡しの庭」。
◆記事は→こちらです。 南禅寺は「虎の子渡しの庭」でしたね。
----------------------------------------------
高台寺 池泉観賞式の庭園は、小堀遠州の作といわれていますが(ご本人かお弟子さんか?)・・・国の史跡・名勝に指定されている。◆記事は→こちら。
----------------------------------------------
御香宮神社 この庭は今から350年ほど前奉行所内に作った庭園の石を、戦後移して作ったものです。 ◆緑のお庭は→こちらです。 ◆紅葉は→こちらです。
----------------------------------------------
二条城 二の丸庭園です。
◆二条城の記事をリンクします。→こちらです。
※他に「仙洞御所」もそうだったそうですが、後に小堀遠州の作庭の部分の多くは造り変えられたと聞きました。 他の作庭家の庭園もまたいつか致します。
※明日は相阿弥の庭にしようと思って・・・気が付きました。
青蓮院の「霧島の庭」が小堀遠州の作庭でした。明日も見てくださいね。
----------------------------------------------
★重複しますが・・・小堀遠州の庭はこちらにまとめております→小堀遠州の庭
☆「小堀遠州の庭」、「相阿弥の庭」、「小川治兵衛の庭」、「重森三玲の庭」と分けています。目次から見てくださいね。
◆ ブログランキングに参加しています。
1日1回 クリックで応援してくださいね。検索で来て下さった方も是非宜しく。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも是非 →
--------------------------------------------------------------
雪に梅の花・・・天神さんにて。
| 固定リンク
「 1 庭 小堀遠州の庭」カテゴリの記事
- 御香宮神社 遠州ゆかりの庭園(2013.05.25)
- 2012 紅葉の高台寺 (2012.12.25)
- 青蓮院門跡 4 庭園と好文亭(2012.06.01)
- 二条城 二の丸庭園 (特別名勝)(2009.06.05)
- 小堀遠州の庭(2009.02.10)
コメント
りせさんおはようございます。
雪のお庭はまた違った趣で素敵ですね。
寒さをこらえながら一日ボーっと眺めていたい気がします。
南禅寺山門の雪景色もすごいスケールで、この前でドラマチックなミュージカルが演じられそうです
投稿: 白熊二代目 | 2009年2月10日 (火) 10:50
うううー
寒そう
でも綺麗ですよね
投稿: munixyu | 2009年2月10日 (火) 11:24
りせさん こんばんは
出町からの「大文字」ちゃ~んとチェック済みです・・おぉぉ~「大」もあると声が漏れてしまいました。今まで全然気がつかづ改めてりせさんのプログに感謝です。
目的の一つに上七軒をぶら歩き、歌舞練場でのランチもチェック、夕方でしたんで入りませんでしたが次回のお楽しみとして!そんな京都思い切り楽しんで来ましたです。
今日のプログでの雪景色は見れませんでしたが天神さんや祇園白川での微かに咲いた梅の花びらで春の訪れを感じることの出来た旅でした。・・・京都魔力は凄いです。
投稿: じんべい@新潟 | 2009年2月10日 (火) 17:58
★白熊二代目さん こんばんは♪
年末に雪が降って・・・今年も雪が楽しめるかなと思っていたのです。去年は3月になってからもよく降ったのですが残念ながらダメなようです。
南禅寺の三門・・・舞う雪の中で荘厳ですね。南禅寺は四季折々美しいです。
投稿: りせ | 2009年2月10日 (火) 21:50
★munixyuさん こんばんは♪
お寺は寒いのですよ・・・床が、床がぁ・・・足の裏から冷たさが伝ってきます。
ホント綺麗です。
投稿: りせ | 2009年2月10日 (火) 21:53
★じんべい@新潟さん こんばんは♪
上七軒も行かれましたか・・・
昔は何の感激も無く当たり前のこととして見ていた大文字や、お寺、神社や様々の京都が、今私も「良いなあ・・・」と、京都に住んでいる事を感謝しながら見ています。
多分、このブログを作ってなかったら今も何も感じなく過ごしていたと思います。
新潟の雪はどうなのでしょうか? ほとんど雪の降らない所に住んでいると恐さなどが想像も出来ないのです。今年はもう京都には降らないだろうなあ・・・とは思いますが。そう言いながら、春が待ち遠しいです。
投稿: りせ | 2009年2月10日 (火) 22:06
こんばんは。
何だか今日からの特集はりせさんが僕のために組んでくださった特集ではないのかと密かに一人パソコンの前でうぬぼれてしまいました。有名な作庭家たちのお庭特集だなんて心踊る特集です。
りせさんは四季の中で冬が1番お好きなのですか?雪を楽しみにしておられるコメントを多く見かけるように思いますし、雪の景色の写真を多く撮っておられるように思います。
しかし南禅寺の雪けむる写真は素敵というか迫力です。以前にも別のお寺の写真でこういう写真を撮られていたと記憶していますが自分が実際に見て知っている所をこんな風に見せられると圧巻です。改めてりせさんの写真の上手さを認識してしまいます。雪の京都はりせさんの得意技?ですね。他の方もコメントで感心されていましたね。
正伝寺の建物の廊下から庭を写した写真も冬の寒さと言うか空気みたいなものまで伝わってきますね。コメントでも言っておられましたが見ているだけでまるで自分がはだしでここの廊下にたたされているかの様に廊下の冷たさが伝わってきます。何だかコメントが長くなりそうなのでこの辺りで。
しゃべりだしたら長いよねとよく言われますので。本当はお気に入りの高台寺や南禅寺金地院の事などしゃべりたい?事はまだまだあるのですが、ご迷惑にもなりますので。明日からもまた、楽しみにしています。
投稿: たまちゃん | 2009年2月11日 (水) 02:14
★たまちゃん こんにちは♪
冬は苦手なのです。外に出たくないです・・・雪でも降らない限り。。。でもブログ作ってなかったら、雪だと絶対に家から一歩も出ません!。
写真を誉めてくださって有り難うございます。 (*^。^*)ノ
撮影はこの頃は土曜に夫と出かけることが多いです。カメラ2台です。技術は夫の方が上ですが、特別なレンズもフィルターも三脚も使っていません。雪の写真もその場にいたら誰だって撮れますよ。運良くその場に居るかどうかだと思います。
お寺の床の冷たさは格別です。方丈は吹きっさらしですし、「冬の旅」の募集要領に「厚手の靴下」って書いてありました。。。靴下3枚くらい履きたいですよ。
コメント欄でお話するのは楽しいので、私の方が長くなる事もあります。だから、書いてきて下さいね。
ただ、私としては嫌いなお寺やお店のことを聞かれたら、どう返事しようか迷う事があります。私は京都市の宣伝隊じゃないから、「良いですよ~」なんて不本意なことは書きたくないし、かと言ってそう書くのもナンだし・・・何も書いてなかったら、そうだと思って下さいね。
投稿: りせ | 2009年2月11日 (水) 03:09
こんにちは

雪の京都…寒そうだけどいいですねぇ。
数年前、偶然雪の金閣寺を見る機会がありました。
よく絵葉書で見るような景色で感動しました。
私も寒いのは苦手です
でも夏になればはよ寒なれへんかなぁなどと毎年思っています(笑)
投稿: かわせみ | 2009年2月12日 (木) 10:08
★かわせみさん こんにちは♪
雪の日の金閣寺を偶然見れるのはラッキーですよ。前もってこの日に雪が降るのは分りませんし。お昼のニュースを見て慌てて来たって人も結構多いって聞きましたよ。金閣寺のキンキラ。あれが良いのですよね。
今日は3月下旬の暖かさとか、冬は遠くに過ぎ去りました。京都の夏は「夏篭り」・・・またまた何処へも行きたくありません。
投稿: りせ | 2009年2月12日 (木) 13:35