« 絵馬 絵馬堂 北野天満宮 | トップページ | 2008年・秋 紅葉の修学院離宮 1 »

2009年1月 7日 (水)

北野天満宮 牛と絵馬と

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc16088b

今日も北野天満宮です。
天神さんに付きものの「臥した牛の像」から。。。この石、スゴイですね。

牛と菅原道真との関係を結びつける話は多く残されていますが、一般的に言い伝えられている・・・「道真公が丑年に生まれ」だという事は「菅原院天満宮」の記事で書きましたが、他に言われていることを「菅原院天満宮」で頂いたパンフより。。。

Dsc16089a

①先ず道真公が生まれたのが仁明天皇の承和12年(845年)乙丑(きのとのうし)6月25日。つまり丑年の生まれである。(※↓子牛がいます)

Dsd_4638a

②貞観元年(859年)乙卯2月乙丑である道真公が元服の夜に夢で白牛が角を痛めて死ぬ悪夢を見る。それを気にした道真公が自分で牛の絵を書き、酒を供えて祀った。
 (よく分りませんがこの牛さんは脚半をしているかしら?・・・旅の途中?)

Dsc16050b

③寛平5年(893年)発丑の9月に北山で茸狩りの宴で、子牛が道真公に近寄り頭を垂れ敬うようなそぶりを見せたため気に入って館に連れて帰った。(ここにも子牛が)

Imi_6989b

④道真公左遷の時に政敵であった藤原時平の命を受けた原宿禰(すくね)たちが都落ちしている最中の道真公に斬りかかろうとしたが、その際にこの子牛が松原から飛び出して原宿禰の腹を突き刺して道真公を救った。

Dsd_4729a

⑤道真公は遺言として、自分の遺体を乗せた牛車が進むままに埋葬地を決めさせた。すると牛は大宰府条坊の丑寅の方角に進み、四堂の近くで急に止まり、座り込んで動かなくなったため、そこを道真公の墓所とした。

Dsd_4656a

以上の5つの牛と関わる話の中で、一般的に言い伝えられているのは①の道真公が丑年に生まれたというのが最も知られている。

Dsd_4666a

昨日に引き続き、北野天満宮の絵馬堂です。

Dsd_4655a

残念ながらかなり剥げています。

Dsd_4657a

昨日は部分を載せましたが、全体です。何の場面でしょうか。

Dsd_4705a_2

「金比羅絵馬館」が「安井金比羅宮」(悪縁を切り、良縁を結ぶ)にあるのをご存知ですか? 往年の名優の絵馬もあります。安井金比羅宮の記事は→こちらです

Dsd_4676a

Dsd_4675a

源平合戦のよう。

Dsd_4717a

ネットがかけられている絵馬は特に重要なのか、崩れる危険性があるものかと。

Dsd_4697a

これは何でしょうか? 良く似たのを見かけることがあります。

Dsd_4668a

今日は沢山な数になりました。

Dsd_4678a

こちらは受験生の合格祈願の絵馬です。写り切れない棚の数なのです。

Dsd_4733a

きみがため 春の野に出でて 若菜つむ 
             わが衣でに 雪は降りつつ       光孝天皇

今朝は「七草粥」を食べる日ですね。
百人一首のこの歌は「七草粥」用の若菜を摘まれているそうですよ。天気予報で仰ってました。
今日までに初詣に行かなきゃ・・・元旦の下鴨神社では本殿には御参りしてないし。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

とっても悔しいことが・・・昨年、この小さな小さな牛が心無い人によって壊されました。残念な残念な悔しいことです。
皆から大切にされていたのでしょう、いつも可愛い着物を着せてもらっていました。

Dsd_4813b

私も大好きでした。貴方が居たことを記憶として忘れないように・・・            Imi_6990b

|

« 絵馬 絵馬堂 北野天満宮 | トップページ | 2008年・秋 紅葉の修学院離宮 1 »

 1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂」カテゴリの記事

● 北野天満宮 上七軒」カテゴリの記事

コメント

りせさんこんばんわ。
北野天満宮は去年の10月頃に行った覚えがあります。
牛の置物?がそんな目に会っていたなんて知りませんでした。そういった心無い行為を知るとせっかく京都へ来たのにと思ってしまいます。
絵馬の写真もこうして見せていただくとすごいですね。行った時は正直なところそんなに心惹かれる物ではなっかたので視線の違いに改めて感心しました。
こちらは本当に新しい発見の多いページでやっぱり来るのが楽しみです。

投稿: たまちゃん | 2009年1月 7日 (水) 01:36

こんなにたくさん牛がいたとは知りませんでした。ついつい入り口近くのタコ焼き屋さんに気を取られてたか…(キャベツの多い京都式は好きで)うーん、見逃してましたね〜〜。

「何の場面でしょうか」の上はなんとなく中国風の軍船…元寇撃退シーン?下は天狗がいるし山伏がいるからもしかして義経鞍馬山のシーンとか?
勝手なことゆーてすみません。
でも前回も書かせて頂きましたが、これだけハッキリ観たのは初めてです。白馬の絵馬くらいしか認識できませんもの。

着物の牛、知ってます。が、壊されたんですか。( ̄ロ ̄lll)なにすんねん。
さだまさしのLPにあった言葉ですが、殺風景という言葉は本来、すさんだ心の持ち主が美しい光景を壊し、綺麗な声で啼く鶏をうるさいと殺してしまう有様やその人を指して言ったものだそうです。
───ほんま、なにすんねんな…(つД`);;

投稿: よろづ屋TOM | 2009年1月 7日 (水) 10:13

★たまちゃんさん こんにちは♪
壊されたのをニュースで見て・・・悔しかったです。何ヶ月かして行った時、何もないままでした。
普通にあったものが無くなってるのを見た時、改めてあの小さくて可愛い牛の存在の大きさに気付きました。
絵馬堂の屋根の部分は暗いし見上げるのも結構首が疲れますものね。
お暇な時に何度でもこのブログを訪ねて下さいね。

投稿: りせ | 2009年1月 7日 (水) 12:43

★よろづ屋TOMさん こんにちは♪
キャベツの多いたこ焼き・・・それはタコが少ないということ?
牛の数、これで驚いていてはいけません。ココに載せたのは一部ですから。みな撫でられてピカピカです。
絵馬に描かれてる絵、昨日Wikipediaのを載せたように「著名な画家による絵馬が持て囃され、それらを展示する絵馬堂も建てられた」ってありましたが、そういう絵なのでしょうか?。
天狗みたいなのや、義経のようなのも描かれてますね。他にもいろいろ。。。きっと隅に説明書きがあるかと思いますが・・・見えません。
あの可愛い牛さん。。。着物、よだれかけを作ってられた方も含めて多くの方の牛に寄せる思いを打ち砕いた卑劣な行為です。ニュースを見た時は辛くて記事に載せることも出来ませんでしたが、せめて、記憶に残したいと思い今日載せました。
人が愛でて可愛がり癒されること・・・それを歪んだ心で見ている人が・・・あの子の居ない風景は、殺された風景ですね。

投稿: りせ | 2009年1月 7日 (水) 12:59

私も小さな牛さんが可愛くて写真撮らせてもらいました。酷い事をする罰当りな人がいるものですね。こんな人たちがいると神社やお寺など自由に見て廻ることが出来る所も見ることが出来なくなるんじゃないかと心配です。

投稿: shimasi | 2009年1月 7日 (水) 13:28

昨日は藤野の胡麻とうふを食べました
これぞ初富士?
美味しかったです^ ^;;

投稿: munixyu | 2009年1月 7日 (水) 13:43

いやいや、タコはデフォルトです。ちゃんと立派なのが入ってました。

昔、島田紳介氏もなんかでゆーてたと思うんですが、実は京都の方は当たり前と思われているのでコレを言うとよく突っ込まれる話で、一般的な(例外もあります)大阪式ではたこ焼のタネにキャベツは入れないのです。野菜で入ってるのはネギだけ。
だから逆に初めて京都でたこ焼を食べた大阪人が、そのソフトな甘さと食感を不思議がり、よくよく見るとキャベツの存在が…という種明かしです。

まあ明石式たこ焼き(現地では卵焼きと呼びますが)のタネにタコ以外何も入ってないのと同じローカル・カスタマイズですね。

投稿: よろづ屋TOM | 2009年1月 7日 (水) 18:25

★shimasiさん こんばんは♪
shimasiさんもあの可愛い牛さんをご存知でしたか。見落としそうに小さな牛でしたが、いつも可愛く飾られていました。
神社の参道・・・誰もが清い心である筈と疑わない場所ですのに。人の心も荒んだ世の中なのでしょうか。

投稿: りせ | 2009年1月 7日 (水) 20:39

★munixyuさん こんばんは♪
munixyuさん」は藤野のリピーターになりましたね。護摩豆腐が富士山ですか? そりゃあ見に行かねばなりませんね。

投稿: りせ | 2009年1月 7日 (水) 20:41

★よろづ屋TOMさん またまたこんばんは♪
本場大阪のたこ焼きはネギですか? 昔家にたこ焼き器があって日曜日には作りました・・・が、10個か12個くらいの穴だったから、直ぐ無くなる!なかなか出来ない!!
みじん切りのキャベツとタコを入れました。ネギは入れなかった。
明石のたこ焼きは2度くらい食べました。。。大きくてフワフワ、中は見事な空洞・・・タコは入ってたかしら? つゆにつけて食べました。ところ変れば「たこ焼きも違うなあ」と思ったものです。結構美味しかった。

投稿: りせ | 2009年1月 7日 (水) 20:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 絵馬 絵馬堂 北野天満宮 | トップページ | 2008年・秋 紅葉の修学院離宮 1 »