« 北野天満宮 牛と絵馬と | トップページ | 2008年・秋 修学院離宮 2 田園風景 »

2009年1月 8日 (木)

2008年・秋 紅葉の修学院離宮 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsg_6040a
※写真は全てクリックで拡大します。

皆様お待たせしました。延び延びにしてました「紅葉の修学院離宮」です。

昨日は「今日は晩ご飯いらんよ」と、主婦としてはこれ程嬉しいことはない言葉を残して、夫が出勤したもので・・・こういう日はやたら行動的になる私、出かけました。
もち、撮影です。(m(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン。デパートのバーゲンにも行きました)
・・・でも今日それを記事にする気はなくて・・・久しぶりに鮮やかな紅葉を。

門限無しで外出したもので・・・遅くなってからの写真の仕上げ、見切り発車です。
今日だけでは終わりません。修学院離宮は2-3回続きますからね。
待合の前からこの紅葉。

Imn_9725a

「紅葉」の修学院離宮を訪れるのは3回目です。
            今回が一番綺麗な紅葉を見れたように思います。

Imn_9726a

修学院離宮・・・なんと呼びますか?? 「しゅうがくいんりきゅう」・・ピンポ~ン正解です・・・アッそんな小学生向きではありません。

Dsg_5960a

私達は「しゅがくいんりきゅう」と「う」を言わずに縮めて呼びます。(大した違いはありませんが、私としては「深泥池(みぞろがいけ)」に匹敵します)

Dsg_5961a

過去の修学院離宮の記事はコース順、説明も入れています。カテゴリー。◆京都御所・離宮 (特別参観)  紅葉も・・・で見てくださいね。

この御幸門が開けられて・・・離宮を見せていただくのですが・・・

Imn_9756a

昨日は夜遅くから準備しましたので、風景写真の用意しかしてません。

Dsg_5985a

「説明」の必要な建造物は次回にまわします。宜しく。

Dsg_5982a

紅葉の景色だけを御覧下さいね。水に映る木々は・・・美しい。

Dsg_5976a

建物ですが、せっかく作ったので・・・

Dsg_5989a

Imn_9777a
特別参観の1回の参加人数は、いつも35人前後なのですが、紅葉のこの時期だからでしょうか、この日は53人でした。

Dsg_6039a

列の最後につかれる係りの方は粛々と最後から来られるのですが。今回は大人数の為に時間通りに進まないからか・・・急かされて・急かされて・・・

Dsg_6017a

なので、建物の前の説明箇所で止る時以外は・・・歩きながら・・・撮影しました。

Dsg_6078a

駆け足で撮ったのもあるのですが・・・シャッター押す時は止りますよ・・・ボケて無くて良かった~♪

Dsg_6020a

最後の人には「ハイ行きましょう」って急かす声が・・・私は注意されるのが嫌だから、前の方に行きましたが。

Dsg_6079a_2

時間通りに一周しないと、次のグループと鉢合わせは困るしね・・・分りますよ。

Dsg_6046a

Dsg_6024a

この畑は一般は立ち入り禁止、だから巡回のお巡りさんが。

Dsg_6080a

Imn_9806a

次回はこの松並木を通って・・・隣雲亭からの絶景をお届けします。

Imn_9800a

多分明日は紅葉の修学院離宮・・・「2」・・・になると思います。宜しく m(_ _)m

※本日深夜0:45~1:10 NHK教育「美の壺・絵馬」で北野天満宮の絵馬堂を取り上げます。

ブログランキングに参加しています。
    1日1回クリックで応援してくださいね。検索で来て下さった方も是非宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

比叡山も綺麗に見えます。

Imn_9783a

|

« 北野天満宮 牛と絵馬と | トップページ | 2008年・秋 修学院離宮 2 田園風景 »

○1 修学院離宮」カテゴリの記事

コメント

いつみても
秋はええですなぁ

投稿: munixyu | 2009年1月 8日 (木) 11:42

★munixyuさん こんにちは♪
真っ赤な紅葉・・・ヤッパリ活気付きますね~♪
明日もですよ。

投稿: りせ | 2009年1月 8日 (木) 12:36

今晩は!ナイスタイミングで行かれたのですね。羨ましいです。修学院離宮見学、今年の目標の一つにします。写真だけでなく実際に見に行かなくては!このブログで予習しますね。

投稿: shimasi | 2009年1月 8日 (木) 20:34

御所から遠い洛北に、このような広大かつ贅の限りを尽くした別荘を造ってしまった後水尾天皇に前からすごく興味がありました。この修学院離宮のほかにも、沢山ありますよね。

しかし、現代に生きる私達は、その並々ならぬ欲望のおかげでこのように美しい文化遺産に触れることができるのかもしれないですね。

りせさん、絵のように美しい紅葉をありがとう。

投稿: なごり雪 | 2009年1月 8日 (木) 22:06

素敵です。としか言い様がありませんね。こちらは、行けば見せてもらえるのですか?それともやっぱり宮内庁か何処かに予約の葉書を出さないと見せてもらえないところなのですか?
1度行ってみたいです。

投稿: たまちゃん | 2009年1月 9日 (金) 01:18

★shimasiさん こんばんは♪
かつてはネットで申し込んだこともあったのですが、ネットでの受け入れ人数が少ないのか、紅葉の時期などは全くダメでした。
この頃は御所の事務所に行って申し込みます。1ヶ月ほど前でしたが、丁度良い日のキャンセルがあって、バッチリ見頃でした。

投稿: りせ | 2009年1月 9日 (金) 03:02

★なごり雪さん こんばんは♪
円通寺は比叡山借景の絶好地、後水尾天皇の造営のようですね。
当時は贅沢だとかどうのこうのだったとしても、結局現在に残る文化遺産はそういうものですね。
冬枯れのこの時期、元気をなくしている日本に、紅葉の赤は元気が出ますよね。
まだ、紅葉は残っていますので時々出しますね。

投稿: りせ | 2009年1月 9日 (金) 03:13

★たまちゃんさん こんばんは♪
修学院離宮は申し込みによる特別参観です。
以下のサイトでネットによる申し込みを受け付けています。
http://sankan.kunaicho.go.jp/index.html
3ヶ月前の1日(ついたち)からです。
桜・紅葉の時期は希望日が取れないことが多いです。ハガキによる申し込みの方がネットより確実性が高くなるように思います。一番良いのは直接御所で申し込むのが確実です(多分)。
桂離宮、仙洞御所も申し込み制です。桂離宮も人気で桜、紅葉はなかなか希望日が取れませんが、時期を外すと大丈夫です。

投稿: りせ | 2009年1月 9日 (金) 03:22

リセさん、情報ありがとうございます。
いただいた情報を元にぜひ訪れたいと思います。

投稿: たまちゃん | 2009年1月10日 (土) 01:12

★たまちゃんさん こんにちは♪
お役に立てると嬉しいです。良い日がとれます様に。

投稿: りせ | 2009年1月10日 (土) 12:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 北野天満宮 牛と絵馬と | トップページ | 2008年・秋 修学院離宮 2 田園風景 »