比叡山・延暦寺 晩秋の西塔
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
今日も比叡山です。 大寒も過ぎ、この時期、華やかさの無い京都は、出かけても仕方が無いので・・・昨秋から暖めていた(?)秋の延暦寺の続きです。
ロープウェーを降りて昨日のつつじヶ丘を通って・・・延暦寺の西塔地区に到着します。
比叡山・延暦寺 天台宗の総本山。山号は比叡山。
滋賀県から京都府にまたがる大比叡、四明ヶ岳、釈迦岳などを含む山並みを比叡山(日枝(ひえ)山)と称し、山上から東麓にかけた境内に点在する東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)など、三塔十六谷の堂塔の総称である。
山王院を通り、長い石段を下ると・・・浄土院が見えてきます。
浄土院
伝教大師の御廟があります。弘仁13年(822)6月4日56歳で入寂された大師の遺骸を、慈覚大師が仁寿4年(854)7月ここに移して安置しました。
現在は十二年籠山の僧が毎日、生身の大師に仕えるごとくに奉仕している。
上記は延暦寺HPに書かれていますが、僧侶の方が掃除されている姿、お参りされている姿をよく見かけます。
◆カテゴリーは 鞍馬寺 比叡山 貴船神社 →★比叡山。延暦寺です。
四季の写真が入っています。目次から見てください。
山王院から下りてきた方向。白砂は隅々まで綺麗な砂紋になっています。
こちらが伝教大師の御廟です。
浄土院をあとに椿堂に向かいます。
この日の目的は紅葉祭りの行われている「横川」(よかわ)です。
雪が降れば今年は是非延暦寺に行きたい思っていますが、山内のシャトルバスは12月1日~3月19日までは運休します。冬装備の登山か?備えは充分に。
椿堂へ。
小さなお堂です。
箕淵弁財天社
素晴しい紅葉の絨毯です。
◆ ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してくださいね。検索で来て下さった方も是非宜しく。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
つづいて。。。にない堂、釈迦堂へ。
| 固定リンク
「■散策・26 比叡山と延暦寺」カテゴリの記事
- 延暦寺 紅葉の横川中堂 恵心院(2009.01.24)
- 比叡山・延暦寺は世界遺産(2009.01.23)
- 比叡山・延暦寺 晩秋の西塔(2009.01.21)
- 晩秋の峰々 比叡山から(2009.01.20)
- 秋 八瀬から比叡山へ(2008.12.09)
コメント
地面が綺麗で
いいですなあ
投稿: munixyu | 2009年1月21日 (水) 11:48
★munixyuさん こんばんは♪
白砂の部分が広くて・・・砂紋が綺麗です~♪
投稿: りせ | 2009年1月21日 (水) 23:49
こんばんは。
比叡山延暦寺と言うと僕はどうしても織田信長による焼き討ちを思い出してしまいます。そのせいか、何だか霊場的な先入観があり目をむける機会が少ないところでした。
しかし、綺麗なところですね。何だか手入れの行き届いた里山的な所と寺院としての張り詰めたような雰囲気の在る所と混在している感じが写真から伝わってくるようです。
しかし、軽いとはいえ登山靴で登られるなんてやっぱり厳しい場所にあるのですね。
あと、掲載されている写真の数すごいですね。その上、掲載されていない物まであるなんて。りせさんの日々の努力が偲ばれます。感謝してこれからも拝見させていただきます。
投稿: たまちゃん | 2009年1月22日 (木) 01:17
★たまちゃんさん こんばんは♪
延暦寺の僧兵・・・恐そうでしたね。山から下りて来てかなり京の街を焼いたでしょうね。
延暦寺でも「根本中堂」だけは特に厳しい管理がされてますが、他は山の中に点在する歴史あるお堂を1日ゆっくり見て回るのに楽しい所です。
シャトルバスを使うと楽ですが、各地区のお堂巡りは多少の上り下りはありますし階段は多いですから、歩き易い靴に限ります。
夫婦2人で行くと1度に数百枚撮ります。1日の記事に15-20枚くらい入れてますが、お見せしたい写真も多くがボツになってます。
ブログ全部の写真を見ていただきたくて、地区別にしたり、アーカイブタイトルも作りました。是非見てくださいね。
投稿: りせ | 2009年1月22日 (木) 02:42