絵馬 絵馬堂 北野天満宮
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
絵馬堂が好きでよう眺めてるって書きました。
北野の天神さんの「絵馬堂」、去年の梅の頃に行って撮ってきたのを、ずっと出しそびれたままでした。
今年は丑年、天神さんの絵馬堂には牛の絵馬も沢山ありました。
以前にNHK(教育テレビ)の「美の壺」で天神さんの絵馬堂を取り上げていて、「美術館」と言っていたように思う。・・・で、調べたてみたら。
ナント明後日。木曜日深夜というか実際は9日の0:45~1:10に放送があります。
写真を見てみると、さすが天神さんの絵馬堂。絵馬の多いこと。
一回では済まないので2回に分けます。
絵馬堂の中は憩いの場。天井に掲げられた絵馬・・・正に絵画芸術を見る美術館です。
Wikipediaより、絵馬のことを・・・
絵馬(えま)は、神社や寺院に祈願するとき、および祈願した願いが叶ってその謝礼をするときに寺社に奉納する、絵が描かれた木の板である。
奈良時代の『続日本紀』には、神の乗り物としての馬、神馬(しんめ、じんめ)を奉納していたことが記されている。しかし、馬は高価でなかなか献納できず、また、献納された寺社の側でも馬の世話をするのが大変である。そのため、馬を奉納できない者は次第に木や紙、土で作った馬の像で代用するようになり、平安時代から板に描いた馬の絵で代えられるようになった。
さらに、室町時代になると馬だけでなく様々な絵が描かれるようになった。例えば狐を使いとする稲荷神社では狐の絵が描かれている所もある。
眼病予防に「め」および左右逆の「め」を書いた絵馬や、夫の浮気防止に「心」の字に鍵をかけた絵を描いた絵馬もある。和算家は、自分が解いた問題の解法を書いた算額という絵馬を奉納し、日本武術では剣術、柔術などで薙刀など木刀や棒術の棒を門人の一覧に付した絵馬を奉納した。
安土桃山時代になると、著名な画家による絵馬が持て囃され、それらを展示する絵馬堂も建てられた。
江戸時代になると、家内安全や商売繁盛といった実利的な願いをかける風習が庶民にも広まり、今日のように個人が小さな絵馬を奉納する形は、江戸時代に始まったものである。
個人で奉納する絵馬として、小型で馬などの絵が描かれて、余白や裏面に祈願の内容や氏名などを書くものが、寺社で販売されている。大人数で奉納する絵馬は、大型で、画家に描かせるなどして奉納者が用意することもある。
小型の物については五角形(家型)の物が多いが、これはかつて、板の上に屋根をつけていた名残である。(以上Wikipedia)
※カテゴリーの下方に◆3名水 絵馬堂・・・というのがあります。見てくださいね。
ところ狭しと、重なり後ろは見えませんねえ。
見えなくて・・・勿体ないです。
これは真上を見ています。
この絵は凄いですね。
今日は絵馬ばかりになってしまいました。興味の無い方には申し訳御座いません。
明日は絵馬だけじゃなくするつもりです。宜しく。
◆ ブログランキングに参加しています。今年も是非クリック宜しくお願いします。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂」カテゴリの記事
- 北野天満宮 牛と絵馬と(2009.01.07)
- 絵馬 絵馬堂 北野天満宮(2009.01.06)
- 上御霊神社 2 絵馬堂(2008.09.19)
- 法堂 雲龍図巡り(2008.08.31)
- 五月 新緑の八坂神社(2008.05.03)
「● 北野天満宮 上七軒」カテゴリの記事
- 梅一輪 北野天満宮(2009.12.31)
- 上七軒 上七軒歌舞練場(2009.01.30)
- 北野天満宮 初天神の日 2(2009.01.29)
- 梅の花咲く・・初天神(2009.01.26)
- 北野天満宮 牛と絵馬と(2009.01.07)
コメント
いえいえ、こうしてじっくり眺められるのもりせさんのおかげ。
私も絵馬を見かけると一般人用だろうがこうしたカスタマー用だろうが、わざわざ駆け寄って観ています。
が、だいたい薄暗いか逆光(灯りがついていると逆効果ですよね)なのと、眼が良くない上にすりきれてるからよく見えない。
撮影したくても手ぶれ防止のついた今のはともかく、ストロボ使わない私は前のでは三脚必要でしたし。
ところで藤森神社の絵馬はご存じですか?(釈迦に説法ですかね)
投稿: よろづ屋TOM | 2009年1月 6日 (火) 10:11
いいねぇ
えま
魅力あるよね
投稿: munixyu | 2009年1月 6日 (火) 12:01
★よろづ屋TOMさん こんばんは♪
見上げるのは首が疲れて疲れて・・・。
良かった良かった気に入っていただけましたか。天神さんの絵馬堂は大したものです。写真で楽しんで下さいね。残念ながら剥げたのもありますが。
絵馬堂の天井は結構高い。それに暗くて何があるか見えませんものね。明日も続きます。
スミマセ~ン 忘れてましたm(_ _)m
藤森神社の絵馬・・・知りませ~ん・・・競馬ですか?
投稿: りせ | 2009年1月 6日 (火) 20:26
★munixyuさん こんばんは♪
天神さんの大きな絵馬は立派なのが多いです。価値もあると思います。
投稿: りせ | 2009年1月 6日 (火) 20:39
≫藤森神社の絵馬・・・知りませ~ん・・・競馬ですか?
ぴんぽーん♪正解です。あそこの絵馬の馬たちは面ぽう(っていうんでしたっけ)してて、しっかりカラフルなジョッキーを背負っていました。
馬の名前が書かれていて有名な馬もいたようなんですが、私競馬はよく知らないんですよ。当然どれも真新しい。よく入れ替わってるんでしょうね。
写真撮りたかったんですが、以前お話しした流鏑馬のために、絵馬堂に近づけなかったんです。無念。りせさんに期待しよう…
投稿: よろづ屋TOM | 2009年1月 6日 (火) 23:27
★よろづ屋TOMさん こんばんは♪
ジョッキーが乗った競馬の真新しい絵馬をテレビで見たように思います。
絵馬堂・・・ありましたか? 今思い出そうとしてますが・・・?? 紫陽花の頃にでも行ってみます。
投稿: りせ | 2009年1月 7日 (水) 01:35
圧巻でした お見事♪♪♪♪
投稿: ribon2 | 2009年1月 8日 (木) 15:22
★ribon2さん 初めまして♪
コメント有り難うございます。
「圧巻・・お見事」??・・エッ記事がですか?? 本当に??
有り難うございます。また来て下さいね。
投稿: りせ | 2009年1月 9日 (金) 03:35